Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

アップル、iPhone 6 Plusの画面が反応しなくなる「タッチ病」の修理プログラムを発表

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2016/11/18 10:45
アップル、iPhone 6 Plusの画面が反応しなくなる「タッチ病」の修理プログラムを発表

アップルが、iPhone 6 Plusのタッチパネルが操作できなくなる自称、いわゆる「タッチ病」に対する修理プログラム「iPhone 6 Plus Multi-Touch 修理プログラム」を発表しました。

タッチパネルが反応しなくなる「タッチ病」の修理プログラムを発表

「iPhone 6 Plus Multi-Touch 修理プログラム」は、iPhone 6 Plusにおいて画面の一部がチカチカ明滅したり、マルチタッチが反応しなくなる事象に対応する修理プログラムです。

アップルの説明を読む限りでは故障の原因がユーザー側にあると読み取れます。そのため、修理料金は無料ではなく14,800円の有償。修理に該当する部品がディスプレイではないことから、画面割れがある場合の修理額はさらに高くなるものと思われます。

なお、既に該当修理を行った場合は修理費用の差額を返金するとしています。

タッチ病とは?iPhone 6は対象外?

今年夏に話題になった「タッチ病」は、iPhone 6 / 6 Plusのディスプレイがチカチカしたり、タッチ操作をまったく受け付けなくなるというもの。

iPhoneの分解レポートでおなじみの米iFixitは、タッチ病に関して、タッチ操作に関するチップ部品がiPhone 5sよりも外れやすくなっていることが原因と報告していました。

アップルが、修理プログラムの案内に記載している「こうした症状は、表面の硬い所に iPhone を何度も落とした後、さらに何らかの衝撃や圧力が加わったときに起きる可能性があります。」の説明と一致しています。

なお、アップルが発表した修理プログラムの対象は画面サイズの大きい「iPhone 6 Plus」のみ。タッチ病が話題になった時にはiPhone 6で同じ症状を報告する人もいたようですが対象にはなっていません。これは、画面サイズの大きいiPhone 6 Plusの方がタッチ病の影響を受けやすいことが理由かもしれません。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ