The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

Apple、iPhone 14でSIMカードの一部廃止を検討か。eSIMに移行へ

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2022/09/05 14:59
Apple、iPhone 14でSIMカードの一部廃止を検討か。eSIMに移行へ

スマートフォンで携帯電話網を利用した音声通話やデータ通信を利用するにはSIMカードまたは画面上で申し込み、セットアップできるeSIMが必要です。

Appleは2018年発売のiPhone XS|XS Max|XRでeSIMに初めて対応。2021年発売のiPhone 13シリーズではデュアルeSIMに対応するなど徐々にeSIMを強化したことで、今のiPhoneに物理的なSIMカードはほとんど必要ありません。

BloombergのMark Gurmanによれば、AppleはiPhoneにおいてSIMカードの廃止を検討しており、早ければ数日後に発表されるiPhone 14シリーズで実現するとレポートしています。

iOS 16ではeSIMのワイヤレス転送機能を追加か

eSIMの廃止に関する情報は今回が初めてではなく、昨年2月の時点でAppleがeSIM専用機を社内でテストしていると報告されていました。

また、Appleが米国のキャリアに対して2022年9月までにeSIM専用デバイスの発売に備えるよう案内を出したとも報じられています。

iPhoneのSIMカードスロットを廃止できれば、フレームはよりシームレスになりわずかながらデザイン性が向上するでしょう。防水・防じん性能の改善や部品が減ることによって内部スペースが拡大し、バッテリー容量を増量することができる可能性があります。

一方で、eSIMには課題があります。

物理的なSIMカードのようにカンタンに入れ替えることはできず、eSIMの再発行と再設定が必要で、再発行の受付時間を限定しているサービスも多く存在しています。

再発行の手続きもバラバラ。ウェブからできるものもあれば、povo2.0のようにチャットで問い合わせなければいけないサービスもあります。

今のままiPhoneがeSIMに完全移行した場合は大きなトラブルになることが予想されるため、Appleは段階的に移行する計画なのかもしれません。

なお、AppleはiOS 16にて現在利用しているiPhoneから別のiPhoneにBluetoothでeSIMをワイヤレス転送できる新機能を搭載するようです。新機能にはキャリア側の対応も必要になることから、この機能に対応する国と地域でのみeSIMが販売される可能性も考えられます。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ