Google I/O 2025、5月21日3時から開催。Pixel Aシリーズ発表なし?話題の中心はAIに

「10年間ありがとう」LINE Payが日本国内サービス終了。残高は払い戻し・PayPayに移行も

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2024/06/13 16:27
「10年間ありがとう」LINE Payが日本国内サービス終了。残高は払い戻し・PayPayに移行も

LINE Payが日本国内においてサービスを終了します。

提供しているサービスの種類によって終了時期が異なりますが、いずれも2025年4月30日までに終了になります。なお、タイおよび台湾ではサービスを継続します。

国内の送金・決済サービスをPayPayに一本化へ

LINE Payは、LINEを利用していれば、誰でも簡単に始められる送金・決済サービスの提供を2014年12月から開始。

オンラインでもオフラインでも使える多様な決済手段を提供し、送金サービス、シームレスな本人確認サービスなどが幅広い層のユーザーに支持されて、2024年5月時点の国内登録者数は4,400万人を超えています。

「平成最後の超Payトク祭り」の記者会見の様子
「平成最後の超Payトク祭り」の記者会見の様子

大きな変化はPayPayを展開するヤフーとの経営統合で、2本ある決済サービスをいずれは一本化するだろうと見られていましたが、経営統合発表から約1年で国内におけるLINE Payのサービス終了が発表されたことになります。

LINEヤフーおよびLINE Pay株式会社は、取り巻く環境の変化やLINEヤフーグループとして最適な経営資源の配分などを検討した結果、PayPayに一本化し、国内のLINE Payサービスを終了することを決めたとしています。

なお、マイナンバーカードを利用した本人確認を提供する「LINE Pay 公的個人認証サービス(JPKI)」と「LINEポイント」はLINEヤフーに事業継承され、サービスの提供が継続されるとしています。

残高はPayPayに移行可能。払い戻しも

LINE Payに残高が残っている利用者も多いと思いますが、2025年4月末までは銀行振り込み、またはセブン銀行ATM、登録の銀行口座からの出金が可能です。

”出金・振込方法”
  • ”銀行振込サービス
    • LINE

また、PayPay残高に移行して利用することも可能。詳細は特設サイトにて2025年2月末までに案内されます。

サービスが終了する2025年5月以降は、LINE Payアカウントの種類(LINE Cashアカウント / LINE Moneyアカウント)を問わず、資金決済法第20条第1項、および第61条第5項に基づいてLINE Pay残高の払い戻しを予定しているとのこと。

各サービスの終了時期

残高を利用したサービス

対象サービス サービス終了時期
コード支払い 2025年4月下旬
オンライン支払い 2025年4月下旬
LINE Pay 請求書支払い 2025年4月下旬
LINEプリペ(Visa) 2025年1月下旬
残高チャージ 2025年3月下旬
送金・送付 2024年9月上旬
銀行振込サービス 2025年4月下旬
出金サービス(セブン銀行ATM含む) 2025年4月下旬

LINEクレカ/LINEクレカ(P+)のサービス

対象サービス サービス終了時期
カードでの支払い 2025年4月下旬以降カードの有効期限まで
チャージ&ペイ 2025年4月下旬

その他のサービス

対象サービス サービス終了時期
LINE Payのアカウント開設 2024年11月下旬
特典クーポン 2024年7月下旬
詳細・注意事項 2025年4月下旬
支払い履歴、入出金履歴
送金・送金依頼履歴
利用レポートの閲覧
LINE Payアプリ 2024年11月下旬
家計簿アプリ連携 2025年4月下旬
コメント
  • Anonymous
    11か月前
    まっ度重なる情報流出、不祥事を犯していたのだから宿命でしょうな。 でも、LINEヤフーになったところで同じかな。 と、いうかLINEはただのコミュニケーションツールで良いのに色んなものを付けすぎた。それ故、アプリも重いし。 +メッセージがシンプルisベストで良い。もっと頑張ってくれていればな。KDDIが3社の中で1番積極的だったのにGoogleメッセージに行くし、なんだかなーと。グローバルは必要かもだけど、それはそれでGoogle Chatがあるんだし併用すればいいだけで日本国内専用アプリも必要だと思う。
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ