The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

Apple Watch、次期macOSで画面ロック以外の認証も可能に?

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2019/04/19 11:15
Apple Watch、次期macOSで画面ロック以外の認証も可能に?

Apple Watchの魅力的な機能の1つとして、同じApple IDでログインしたMacに近づくと自動で画面ロックを解除できる「自動ロック解除」機能がある。

macOS SierraとwatchOS 3で追加されたこの機能はリリース当初から好評を得ているが、次期macOSではロック画面の解除以外でも利用できる可能性があるようだ。

MacのTouch IDで利用できる認証機能がApple Watchでも?

9to5MacがmacOSの開発に精通する人物から得た情報として次期macOS 10.15ではApple Watchでより多くの認証機能が利用可能になると報じた。

次期macOSへのアップデート後、具体的にどういったシーンで利用できるかは不明だが、現在、MacBookシリーズに搭載されているTouch IDで利用できる認証機能のすべてにApple Watchが対応する可能性も考えられる。

Touch IDを搭載したMacBookでは、ユーザーアカウントの変更やApp StoreやiTunes Storeでアプリや音楽の購入、メモアプリで作成したパスワード付きメモへのアクセス、パスワード管理アプリ「1Password」など対応するサードパーティアプリのロック解除など様々なシーンで利用可能だ。

Apple WatchとMacの連携機能は2016年秋に追加されたが、長く動作が安定していなかった。認証スピードもイマイチで8桁ぐらいのパスワードなら手で入力した方が早いかもしれない。それでもMacのTouch IDと同等に利用できれば使用頻度は大幅に増えるはず。個人的には認証スピードの改善にも期待したい。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ