The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

インスタグラム、機械学習で偽のいいね・コメント・フォロワーを削除へ

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2018/11/20 8:13
インスタグラム、機械学習で偽のいいね・コメント・フォロワーを削除へ

現地時間11月19日、インスタグラムがサードパーティのアプリを利用して不正に増やされた偽の「いいね」「フォロー」「コメント」の削除を今日から開始すると発表した。

不正なアカウントを特定するために機械学習を利用したツールを活用し、不正行為の削除に役立てるという。

インスタグラムはスパムおよび偽アカウントの削除措置を4年も前から行っているが、今回は不正ないいね・フォロー・コメントという行為に対して削除措置を行う。

機械学習を活用したツールによって、サードパーティのアプリを使って不正にいいねやフォロー、コメントを増やしたとみなされ場合、インスタグラム上からそれらが削除される。実際に削除された場合にはアプリ内でメッセージを表示し、パスワードの変更も促す。

アプリ内でメッセージを表示し、パスワードの変更も促す

いいねやフォローが削除されるとメッセージが表示される

パスワードの変更を促す理由は、ユーザーから収集したユーザー名とパスワードを別のアプリと共有して、別のアカウントのいいねやフォロー、コメントを不正に増やすといった使い回し行為にあるようだ。

インスタグラムはフォローしているアカウントの写真や動画を並べるフィードや検索タブにアルゴリズムを採用している。いいねやコメント、フォロワーの多さはフィードの並び順に大きく関係しているはずだ。不正にいいねやコメント、フォローが増やされた場合、このアルゴリズムが意味をもたなくなってしまう。

インスタグラムは今後数週間で不正行為に対するより多くの対策を用意しているそうだ。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ