Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

ドコモ、スマホシェアで20%を狙い、Tizenスマホを2013年後半にも発売へ

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2014/10/11 23:27
ドコモ、スマホシェアで20%を狙い、Tizenスマホを2013年後半にも発売へ
情報元スマホOSでシェア2割目指す:日経ビジネスオンライン

2013年後半にTizennスマホを投入へ

日経ビジネスオンラインは、NTTドコモの取締役執行役員でTizenの開発を推し進める「Tizen Association」の議長を務める永田清人氏にインタビューを行なっています。

インタビューでは、NTTドコモが2013年後半にもTizenスマートフォンを発売する予定であることや、自社のスマホシェアのうち15%〜20%のシェアを獲得することを目標としていることが永田氏より明らかにされました。

ーードコモがタイゼン搭載端末を発売する時期は。

永田:これはメーカーからモノが出てきて、アプリなどのエコシステムが整わないとだめなので、準備期間としてはこれから半年くらいかかるだろう。

では、年内には製品が出てくるということか。

永田:年内というか、2013年の後半のどこかのタイミングでは発売したいと思っている。

(省略)

ーー今後、ドコモが販売するスマホのうち、どの程度の割合をタイゼン搭載端末にしたいのか。

永田:ドコモの販売台数におけるタイゼンのシェアは別としても、世界的なスマホ向けOSの市場で生き残ろうとするならば、15~20%のシェアを取らなければ、コンテンツ事業者などが集まってこない。これが1つのターゲットになると思う。

Tizenスマホを投入する理由はやっぱりiモード?

インタビュー内ではTizenが「自由である」ことが強調されていて、ドコモとしては独自サービスを提供したいとの思いが強く語られています。

通信事業者の立場からすれば、OSの制約を受けることなく、独立したサービスを提供するのが大きな目的だ。そのためにはOS上でサービスを自由に設計でき、複数のメーカーが端末を開発できる環境が非常に重要になる。(省略)グーグルが自社で「Google Play(グーグルプレー)」というグローバルなアプリ配信基盤を推進しているのも、市場の細分化を防ぐためには必要なものだろう。ただ、我々が将来にわたってスマホ上で自由度の高いサービスを実現するために、タイゼンの開発が必要だということだ。

ここで言われている独自サービスというのはやっぱりiモードのようなものなんでしょうかね。

movaおよびFOMA時代はユーザーの課金目的が月額コンテンツに向いていたため、iモードで稼げたんでしょうが、スマートフォンの登場によりユーザーの課金はそういったコンテンツからアプリへと移行しているため、月額コンテンツで儲けるのはもう難しいと思うんですよね。

また、こういった思想がある限りiPhoneが発売される可能性はやっぱりないんでしょうね・・・。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ