The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

Apple Watch S8、無採血で血圧・血糖値・血中アルコール濃度の測定可能に?

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2021/05/03 22:10
Apple Watch S8、無採血で血圧・血糖値・血中アルコール濃度の測定可能に?

心拍数や血中酸素濃度、今年になってようやく日本でも心電図の測定と不規則な心拍の通知が可能になったApple Watch

来年には無採血で血圧・血糖値・血中アルコール濃度の測定が可能になるかもしれない。Appleがそれらの測定を可能にする光学センサーを開発した電子機器メーカーの最大の顧客になっていることが発覚した。

TelegraphによるとAppleがイギリスの電子機器メーカーRockley Photonicsの最大の顧客であることが明らかになったとのこと。

血糖値の測定機能は今年中に実現の噂も

同社がニューヨークで株式公開を準備するなかで発覚したという。提出された書類によれば過去2年間の売上の大半がAppleによるもので、両社の間には継続的な供給および開発契約が結ばれていて今後も売上高の大半がAppleに依存するそうだ。

報道によればRockley Photonicsは血圧や血糖値、血中アルコール濃度など測定のために採血が必要な複数の健康指標を無採血で測定できる光学センサーを開発した企業で、Apple Watchで心拍数や血中酸素濃度を測定する方法と同じように手首に赤外線を照射するだけで測定ができるという。

Appleが同社の技術をApple Watchに用いるために大金を払っていると考えるのが妥当だろう。

気になる搭載時期だが、Rockleyは早ければ来年にも消費者向けのスマートウォッチなど電子機器に次世代センサーを搭載できるかもしれないと述べているそうだ。順調に行けば2022年に発売されるApple Watch Series 8にて無採血で血圧・血糖値・血中アルコール濃度の測定ができるかもしれない。

なお、今年発売されるApple Watch Series 7にて無採血で血糖値の測定が可能になるとも報じられていることからApple Watch Series 8で血圧と血中アルコール濃度の測定機能が追加される可能性も考えられる。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ