Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

ドコモとNTTレゾナントが合併。OCNモバイルONEがサブブランドに?

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2023/05/25 18:12
ドコモとNTTレゾナントが合併。OCNモバイルONEがサブブランドに?

5月25日、NTTレゾナントが2023年7月1日をもってNTTドコモと合併することを発表しました。

合併について「コンシューマ向け事業における営業体制・サービス開発力など経営資源の強化と意思決定の迅速化を図ることで、多様なニーズにお応えするサービスの提供をめざす」としています。

なお、NTTレゾンナントが提供するOCNやgooなどのサービスはドコモが継続して提供(Remote TestKitはNTTレゾナント・テクノロジーに事業移管)し、合併等に伴うユーザーの手続きは一切ないとのこと。

過去にはサブブランドの可能性を否定

NTTレゾナントは2022年7月にOCN光やOCNモバイルONEなどコンシューマー向け時事業をNTT Comから移管するとともにドコモの完全子会社となっていましたが、新たにドコモと合併することになります。

少し振り返ると、NTTレゾナントがドコモの完全子会社になる際、ドコモ本体に取り込んでMVNOをサブブランド化しないと宣言。すでにあるMVNO市場の競争を加速させることが重要とし、ドコモのエコノミーとして他のMVNO事業者と連携することを考慮すると、サブブランド化するよりもMVNOとして充実化する方が最適としていました。

しかし、今回OCNモバイルONEを提供するNTTレゾナントがドコモ本体に吸収されることで、KDDIが展開するUQ mobileとpovo 2.0、ソフトバンクが展開するワイモバイルとLINEMOと同じように実質的にはサブブランドになります。

現在、OCNモバイルONEはドコモのエコノミーMVNOとして提供されており、すでに全国のドコモショップで申し込みが可能。料金に応じたdポイント付与や通信料金へのdポイントの充当、dアカウントを使った認証サービスを利用できることからサブブランドになってもサービスに大きな変化はありませんが、統合前にサービス拡充など何らかの発表があるかもしれません。

  • UPDATE:2023/05/25 18:10ドコモ広報部に問い合わせたところ、OCNモバイルONEはMVNOサービスとして引き続き提供する方針との回答を得ました。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ