Google Pixel Watchが日本でも心電図(ECG)測定可能に!! 初代モデルは非対応
Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura
ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。
2025/10/08 21:58
アフィリエイト広告を使用しています

ついにGoogle Pixel Watchシリーズが心電図測定に対応しました。
Pixel Watchは初代モデルから心電図測定に対応していましたが、機能を提供するには各国で医療機器としての認可が必要。これまで日本では未提供となっていました。
心電図を測定するには、Pixel Watchのリューズを押して「Fitbit 心電図」アプリを起動します。見当たらない場合は、WatchまたはスマホのGoogle Playストアからダウンロードしましょう。
ダウンロード完了後、Fitbit 心電図アプリを起動します。画面の案内に従ってスマートフォンの画面でセットアップを行うと心電図を測定できるようになります。
なお、計測時に気をつけることとして、ぴったり快適にフィットするようPixel Watchを着用するほか、手首の骨から指の幅1本分話した位置に装着すると案内されています。
計測時は座って静止し、腕をテーブルの上に乗せて、測定が完了するまでリューズを優しく押さえて待機すると30秒後に測定結果が表示されます。
ちなみに海外では、初代モデルでも心電図機能を利用できますが、日本ではPixel Watch 2/3/4に限定されています。初代モデルは日本で認可を得られなかったのでしょうか?
コメントを残す