Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

新型「iPhone X」、コスト減で低価格化。性能を抑えて最安に?

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2018/03/21 21:30
新型「iPhone X」、コスト減で低価格化。性能を抑えて最安に?

3Dの顔検出に対応したTrueDepthカメラやベゼルレスの有機ELディスプレイを搭載した「iPhone X」は、それまでのiPhoneに比べて割高となり全容量の販売価格が10万円を超えた。

高くて購入を断念した人も少なくないはずだが、今年発売される「iPhone X」の後継機は少し安くなるかもしれない。

新型「iPhone X」、製造コストが大幅削減か

今年発売される新型iPhoneは、有機ELディスプレイを搭載した5.8インチの「iPhone X」、6.5インチの「iPhone X Plus」、安価な液晶ディスプレイを搭載した6.1インチモデルの全3ラインナップになるとの見方が強い。

DigiTimesが入手した情報によれば、Appleが新型「iPhone X」の製造コストの大幅削減に成功したことから販売価格が安くなる可能性を伝えている。

レポートでは新型「iPhone X」のBOM(部材コスト)が、従来のiPhone Xに比べて10%安くなるとのこと。iPhone XのBOMは400ドルとされていることから新型「iPhone X」のBOMは360ドル前後と推測される。利益率等をそのまま当てはめれば販売価格は900ドル前後――日本円で約100,000円前後になるかもしれない。

新型iPhoneのなかでは液晶ディスプレイを搭載したモデルが最も安くなると見られていたが、新型iPhone Xに搭載するメモリ(RAM)やストレージの容量を小さくするなど、性能を抑えることで販売価格が3モデルのなかで最も安くなる可能性もあるそうだ。シングルレンズやアルミボディを採用する液晶モデルの販売価格は800ドルまたはiPhone 8と同じ699ドルになると報じられていた。

ただ、9to5MacなどはDigiTimeが伝える情報に懐疑的。確かに液晶モデルよりも安い廉価版の有機ELモデルが登場するとは考えにくいがどうなるだろか。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ