当メディアではアフィリエイト広告を使用しています

iPhone 16の発売日はいつ?新機能など噂まとめ

bio
Yusuke Sakakura最終更新日:2023/11/04 15:21

iPhone 16の発売日はいつ?新機能など噂まとめ

2024年秋ごろの発売が噂される新型iPhone(仮称:iPhone 16)では、画面サイズの大型化が噂されています。

この記事では、iPhone 16がいつ発売されるのか、特徴や新機能など気になる噂と最新情報をまとめています。

正式発表までに都度、情報や内容は変わるため、随時アップデートします。

1分でわかるiPhone 16の噂まとめ

この記事ではiPhone 16シリーズに関する噂を収集し、実績のある人物や情報源がレポートする信ぴょう性の高いものだけを厳選してお届けしています。

それでもiPhone 15シリーズの噂は膨大なので、忙しい人向けにiPhone 16シリーズで噂されている新機能や変更点を以下にまとめました。

iPhone 16の噂まとめ
  • iPhone 16 Proは6.1インチ→6.3インチに大型化
  • iPhone 16 Pro Maxは6.7インチ→6.9インチに大型化
  • アクションボタンが全機種に拡大
  • キャプチャボタンが追加
  • A18、GPUが強化されたA18 Proチップを搭載
  • Wi-Fi 7に対応
  • Pro:超広角カメラが12MP→48MPに
  • Pro:光学5倍以上の望遠カメラが搭載
  • Pro:各ボタンが感圧式に変更

iPhone 16シリーズの特徴

iPhone 16シリーズの特徴

2023年に発売されたiPhone 15シリーズは、6.1インチと6.7インチの2種類の画面サイズから選べる全4機種のラインナップで登場しました。

iPhone 16シリーズも4機種ラインナップに変わりはないものの、画面サイズが6.1インチ、6.3インチ、6.7インチ、6.9インチの4種類に拡大。

iPhone 15 Pro、iPhone 15 Pro Maxでは、素材をステンレススチールからチタニウムに変更したことで軽量化され、ディスプレイ周りの黒いフチ(ベゼル)を薄くしたことで、本体サイズをわずかに小型化させましたが、iPhone 16 Pro、iPhone 16 Pro Maxでは、画面サイズの拡大に合わせて本体サイズが再び大型化し、重さも増量するようです。

また、これまでPro Maxとして展開されてきた最上位モデルは、Apple Watch Ultraにならって「iPhone 16 Ultra」にリブランドされる可能性が報じられています。

iPhone 16のラインナップ
  • iPhone 16:6.1インチ
  • iPhone 16 Plus:6.7インチ
  • iPhone 16 Pro:6.3インチ
  • iPhone 16 Pro Max(Ultra??):6.9インチ

発表日と発売日はいつ?

発表日と発売日はいつ?

現時点でiPhone 16の発表日と発売日に関する具体的な情報はありません。

過去の傾向から予測すると、発表時期は9月の第2または第3週目になるはず。発表日が開催される曜日が水曜または木曜であることを考えると、9月の第2週発表であれば9月11日または12日、第3週発表であれば9月18日または19日になるでしょう。

予約開始日は発表週の金曜日。発売日は翌週の金曜日になるはずです。

iPhone 16の日程予想
  • 発表日:9月11-12日,9月18-19日
  • 予約開始日:9月13日または20日
  • 発売日:9月20日または27日
機種名発表日予約開始日発売日

iPhone

iPhone

2007年1月9日(火)予約なし2007年6月29日(金)

iPhone 3G

iPhone 3G

2008年6月10日(火)予約なし2008年7月11日(金)

iPhone 3GS

iPhone 3GS

2009年6月9日(火)2009年6月18日(木)2009年6月19日(金)

iPhone 4

iPhone 4

2010年6月8日(火)2010年6月15日(火)2010年6月24日(木)

iPhone 4s

iPhone 4s

2011年10月5日(水)2011年10月7日(金)2011年10月14日(木)

iPhone 5

iPhone 5

2012年9月13日(木)2012年9月14日(金)2012年9月21日(金)

iPhone 5s | 5c

iPhone 5s | 5c

2013年9月11日(木)予約なし2013年9月20日(金)

iPhone 6

iPhone 6

2014年9月10日(木)2014年9月12日(金)2014年9月19日(金)

iPhone 6s

iPhone 6s

2015年9月10日(木)2015年9月12日(土)2015年9月25日(金)

iPhone SE

iPhone SE

2016年3月22日(火)2016年3月24日(木)2016年3月31日(木)

iPhone 7 | Plus

iPhone 7 | Plus

2016年9月8日(木)2016年9月9日(金)2016年9月16日(金)

iPhone 8 | Plus

iPhone 8 | Plus

2017年9月13日(水)2017年9月15日(金)2017年9月22日(金)

iPhone X

iPhone X

2017年9月13日(水)2017年10月27日(金)2017年11月3日(金)

iPhone XS | Max

iPhone XS | Max

2018年9月13日(木)2018年9月14日(金)2018年9月21日(金)

iPhone XR

iPhone XR

2018年9月13日(木)2018年10月19日(金)2018年10月26日(金)

iPhone 11

iPhone 11

2019年9月11日(水)2019年9月13日(金)2019年9月20日(金)

iPhone 11 Pro | Pro Max

iPhone 11 Pro | Pro Max

2019年9月11日(水)2019年9月13日(金)2019年9月20日(金)

iPhone SE (第2世代)

iPhone SE (第2世代)

2020年4月16日(水)2020年4月17日(金)2020年4月24日(金)

iPhone 12 | Pro

iPhone 12 | Pro

2020年10月14日(水)2020年10月16日(金)2020年10月23日(金)

iPhone 12 mini

iPhone 12 mini

2020年10月14日(水)2020年11月6日(金)2020年11月13日(金)

iPhone 12 Pro Max

iPhone 12 Pro Max

2020年10月14日(水)2020年11月6日(金)2020年11月13日(金)

iPhone 13 | mini

iPhone 13 | mini

2021年9月15日(水)2021年9月17日(金)2021年9月24日(金)

iPhone 13 Pro | Pro Max

iPhone 13 Pro | Pro Max

2021年9月15日(水)2021年9月17日(金)2021年9月24日(金)

iPhone SE (第3世代)

iPhone SE (第3世代)

2022年3月9日(水)2022年3月11日(金)2022年3月18日(金)

iPhone 14

iPhone 14

2022年9月8日(木)2022年9月9日(金)2022年9月16日(金)

iPhone 14 Pro | Pro Max

iPhone 14 Pro | Pro Max

2022年9月8日(木)2022年9月9日(金)2022年9月16日(金)

iPhone 14 Plus

iPhone 14 Plus

2022年9月8日(木)2022年9月9日(金)2022年10月7日(金)

iPhone 15 | Plus

iPhone 15 | Plus

2023年9月13日(水)2023年9月15日(金)2023年9月22日(金)

iPhone 15 Pro | Pro Max

iPhone 15 Pro | Pro Max

2023年9月13日(水)2023年9月15日(金)2023年9月22日(金)

画面サイズと大きさ

6.9インチに巨大化するiPhone 16 Ultraのサイズ判明か。超縦長の画面搭載?

現行のiPhoneは6.1インチと6.7インチの2モデルで展開されていますが、iPhone 16シリーズでは、4つの画面サイズで登場する可能性が高いようです。

iPhone 16は6.1インチ、iPhone 16 Plusは6.7インチのまま。一方、iPhone 16 Proは6.3インチに、iPhone 16 Pro Maxは6.9インチに拡大すると複数の情報源がレポートしています。

画面サイズが大型化する2機種は、本体サイズも大型化して重さも重量化します。

MacRumorsによると、iPhone 16 Proは149.6 x 71.45 x 8.25mmで厚さは変わらないものの、iPhone 15 Proに比べて高さは3mm、幅も0.85mm、重さも7g増加します。

iPhone 16 Pro Maxは163.0 x 77.58 x 8.25mmで同じく厚さは変わらないものの、iPhone 15 Pro Maxに比べて高さは3.1mm、幅も0.88mm、重さも4g増加します。

Pro大きさ・重さPro Max大きさ・重さ
iPhone 16 Pro
  • 高さ:149.6 mm
  • 幅:71.45 mm
  • 厚さ:8.25 mm
  • 重さ:194 g
iPhone 16 Pro Max
  • 高さ:163.0 mm
  • 幅:77.58 mm
  • 厚さ:8.25 mm
  • 重さ:225 g
iPhone 15 Pro
  • 高さ:146.6 mm
  • 幅:70.6 mm
  • 厚さ:8.25 mm
  • 重さ:187 g
iPhone 15 Pro Max
  • 高さ:159.9 mm
  • 幅:76.7 mm
  • 厚さ:8.25 mm
  • 重さ:221 g
iPhone 14 Pro
  • 高さ:147.5 mm
  • 幅:71.5 mm
  • 厚さ:7.85 mm
  • 重さ:206 g
iPhone 14 Pro Max
  • 高さ:160.7 mm
  • 幅:77.6 mm
  • 厚さ:7.85 mm
  • 重さ:240 g
iPhone 13 Pro
  • 高さ:146.7 mm
  • 幅:71.5 mm
  • 厚さ:7.65 mm
  • 重さ:203 g
iPhone 13 Pro Max
  • 高さ:160.8 mm
  • 幅:78.1 mm
  • 厚さ:7.65 mm
  • 重さ:238 g
iPhone 12 Pro
  • 高さ:146.7 mm
  • 幅:71.5 mm
  • 厚さ:7.4 mm
  • 重さ:187 g
iPhone 12 Pro Max
  • 高さ:160.8 mm
  • 幅:78.1 mm
  • 厚さ:7.4 mm
  • 重さ:226 g
iPhone 11 Pro
  • 高さ:144.0 mm
  • 幅:71.4 mm
  • 厚さ:8.1 mm
  • 重さ:188 g
iPhone 11 Pro Max
  • 高さ:158.0 mm
  • 幅:77.8 mm
  • 厚さ:8.1 mm
  • 重さ:226 g

カメラ

iPhone 16シリーズのカメラ

iPhone 16 ProおよびiPhone 16 Pro Maxでは、広い画角で撮影できる超広角カメラの高画素化が報じられています。

超広角カメラは現行の12MPから4倍の48MPまで高画素化するようで、メインカメラと同じように複数の画素を1つに束ねるピクセルビニングによる受光量の増加・ノイズ低減・ダイナミックレンジ拡大といった画質アップが期待できます。

マクロ撮影ではさらに被写体に近づいて撮影できるかもしれません。1年先行して超高画素化したPixel 8シリーズの超広角カメラでは、最短3cmから2cmまで近づいて撮影できるようになりました。

遠くの被写体を画質の劣化なく撮影したり、望遠圧縮によってスマホ離れした撮影が楽しめる望遠レンズも進化します。

新しいレンズ技術の導入によって本体の薄型化と軽量化が実現し、カメラレンズが短くなることでカメラの出っ張りが改善。ズーム倍率も向上します。

現在はiPhone 15 Pro Maxに限定搭載されているテトラプリズムシステムがiPhone 16 Proの望遠カメラにも導入されます。テトラプリズムシステムはカメラ内部で光を4回反射させることで光学5倍ズーム(iPhone 15 Proは3倍ズーム)を実現する技術です。

また、iPhone 16 Pro Maxの望遠レンズの焦点距離は120mmから300mm以上に伸びる可能性があるようです。これはズーム倍率が現在の5倍から12.5倍以上に改良されることを示していて、Galaxy S23 Ultraの光学10倍ズームやPixel 8 Proの光学5倍/光学相当10倍ズームを超越することになります。

感圧式ボタン

iPhone 15 ProとiPhone 15 Pro Maxでは、サイレントスイッチ、音量ボタン、電源/サイドボタンが感圧式に変更されると報じられていたものの、技術的な問題で見送られました。

iPhone 16 ProおよびiPhone 16 Pro Maxでは、再び感圧式への変更が噂されています。

感圧式の音量ボタンは一体型のデザインに?

感圧式の音量ボタンは一体型のデザインに?

Credit | 9to5Mac

すでにiPhone SEのホームボタンやMacBookシリーズのトラックパッドに採用されている感圧式のボタンは物理的に押し込めるボタンではなく、形状と微細な振動によってボタンの動作を再現したもの。ホコリや水の内部侵入を防ぐことで、耐久性が向上するメリットがあります。

デメリットは現在は1つのみ搭載されている振動部品のTaptic Engineが2つに増えることによるコストアップです。

感圧式に変更された音量ボタンは操作方法が変わると報じられており、Appleは押す力の加減で音量を調整する方法と、指でスワイプして音量を調整する方法の2種類をテストしているそうです。

なお、感圧式のボタンはiPhoneの電源がオンになっていない場合は動作しませんが、新しい低消費電力チップを追加することで、Apple PayのSuicaのように電源オフの状態でもボタンが動作すると報じられています。

アクションボタン

アクションボタン

iPhone 15では、Proモデル限定でアクションボタンが搭載されましたが、iPhone 16では、すべての機種にアクションボタンが搭載される可能性があります。Proモデル限定の機能を次の年にすべての機種に拡大する手法はAppleが好むものです。

ボタンは感圧式に移行し、ボタンのサイズもさらに大きくなると噂されています。

キャプチャボタン

新しい「キャプチャボタン」の追加も噂されています。

MacRumorsによると、このボタンを押すとどうなるのか、何が動作するのかまだわかっていないとのこと。名前から予想するとディスプレイの表示内容を記録するものーーつまり、スクリーンショットや画面録画用のボタンになりそうですが、おそらくはそうならないでしょう。

キャプチャボタンは電源/サイドボタンと同じ端末の右側に追加される可能性があります。

A18 Proチップ

チップ

前年のProモデルに搭載されているチップを通常モデルに搭載する、これがここ最近のAppleとiPhoneの傾向です。

例えば、iPhone 15にはiPhone 14 Proに搭載されたA16チップが搭載されました。

この傾向に従えば、iPhone 16とiPhone 16 Plusには、A17 Proが搭載されるはずですが、現時点では“Pro”を冠しない、コストも性能も低い3nmプロセスのA18チップがiPhone 16およびiPhone 16 Plusに搭載されると噂されています。

また、Jeff Puのレポートによれば、iPhone 16 ProおよびiPhone 16 Pro Maxに搭載されるA18 ProチップはGPUコアの追加によって性能が向上するそうです。

5G Advanced対応のモデムチップ

通常モデルのモデムチップはiPhone 15と同じSnapdragon X70のままですが、ProモデルにはQualcommの最新モデル「Snapdragon X75」の搭載が見込まれています。

同チップにより、5Gの接続性向上、最大20%の消費電力の低減、2.5倍の人工知能と機械学習による5Gのパフォーマンス向上に加えて、エレベーターや地下鉄の車両内など、電波が途切れがちな場所でも接続が維持されやすくなります。

電波を束ねて高速化・安定化するミリ波およびSub6用のキャリアアグリゲーション、上り・送信時の5G MIMOにも対応。

さらに、5Gの拡張版で6Gへのステップとなる5G Advancedをサポートすることで、5Gの大容量・高速・低遅延・高安定性が実現しますが、商用ターゲットは2020年代後半(2025年見込み)とされていることから2024年秋の発売時には利用できない可能性が高いようです。

Wi-Fi 7

Ming-Chi Kuoのレポートによると、iPhone 16 ProおよびiPhone 16 Pro MaxはWi-Fi 7に対応するようです。

Wi-Fi 7の通信速度は、Wi-Fi 6Eの9.6Gbpsに比べて4.8倍の46Gbpsまで大幅にスピードアップするだけでなく、遅延が最大1/100になり、複数の帯域(2.4GHz/5GHz/6GHz)を同時利用するマルチリンクに対応することで信頼性も向上します。

Wi-Fi 6Eが認可されたばかりの日本に投入されるモデルがWi-Fi 7に対応するのか、利用できるのかはわかりません。例えば、GoogleのPixel 8シリーズはWi-Fi 7に対応しているものの、日本向けのモデルはWi-Fi 6E対応と案内されています。

これはソフトウェアで制御しているものなのか、そもそも対応モデムを搭載していないのかはわかりませんが、Appleも同じように日本向けのモデルに制限をかけるかもしれません。

コメント
コメント利用規約

質問は必ず記事を読んでから投稿してください

質問する際は画面にどういったメッセージが表示されているのか、利用機種・OSのバージョンも書いてください。

誹謗中傷を含む場合は発信者情報開示請求します。

攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを明記して公開します

VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

Recommendこんな記事も読まれています