Google I/O 2025、5月21日3時から開催。話題の中心はAIに

「dアカウント」で2段階認証を設定・解除する方法

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2021/06/23 1:18
「dアカウント」で2段階認証を設定・解除する方法

2018年8月、ドコモオンラインショップに約1,800件の不正アクセスがあり、第三者に14万円台の「iPhone X」を不正購入される被害が約1,000件発生していたことが明らかになりました。

ドコモによれば、不正ログインは何らかの方法であらかじめ入手したIDとパスワードを使ってアクセスを試みる「リスト型攻撃」によるもので、パスワードを使いまわしたり、2段階認証を設定していなかった人が被害にあってしまったようです。不正ログインを受けてドコモは以前より推奨していた2段階認証を設定することを呼びかけています。

この記事ではdアカウントで2段階認証を設定・解除する方法に加え、不正購入されていないか確認する方法を解説します。

2段階認証とは?

「2段階認証」は、その名前のとおり2回の認証をクリアしてようやくログインできる認証方式で、第三者による不正アクセス対策として非常に効果的です。

dアカウントの2段階認証は「セキュリティコード」と「アプリでログイン」(2018年8月20日から提供開始)の2種類。

いずれも1段階目は、dアカウントのIDとパスワードの入力が求められます。2段階目は、一定時間で自動変更され、一度しか使えない「セキュリティコード」を入力するか、事前に設定したスマートフォンアプリに表示されるログインの選択画面で「はい」を選択するとログインできます。

2段階認証とは?

2段階認証オン時のログイン画面

2段階認証を設定するとログインに手間がかかりますが、下記のとおり数十万円単位の不正購入の被害にあってしまった実例があるため、必ず設定しておきましょう。

不正アクセス・不正購入による被害報告

dアカウントで2段階認証を設定する

SMSによる2段階認証を設定する

  • 1. 2段階認証の設定ページにアクセスする
  • 2. “dアカウントのID”と“パスワード”を入力して「ログイン」ボタンをタップ
  • 3. 「セキュリティコードを使う」ボタンをタップ
  • 4. セキュリティコードの送信先を選択して「上記内容に変更する」ボタンをタップ
  • 5. SMSまたはメールアドレスに届いたセキュリティコードを10分以内に入力する
  • 6. 「完了する」ボタンをタップ
  • 7. “利用設定完了”画面が表示されれば設定完了

dアカウントで2段階認証を設定する

dアカウントで2段階認証を設定する

アプリによる2段階認証を設定する

  • 1. 2段階認証の設定ページにアクセスする
  • 2. “dアカウントのID”と“パスワード”を入力して「ログイン」ボタンをタップ
  • 3. 「アプリを使う」ボタンをタップ
  • 4. 2段階認証を行う端末の名前を確認して「上記内容に変更する」ボタンをタップ
  • 5. SMSまたはメールアドレスに届いたセキュリティコードを10分以内に入力する
  • 6. 「完了する」ボタンをタップ
  • 7. “利用設定完了”画面が表示されれば設定完了
  • AppStoreまたはGoogle Playからダウンロードする

dアカウントで2段階認証を設定する

dアカウントで2段階認証を設定する

dアカウントで2段階認証を解除する

  • 1. 2段階認証の設定ページにアクセスする
  • 2. “dアカウントのID”と“パスワード”を入力して「ログイン」ボタンをタップ
  • 3. “2段階認証設定”の「設定する」ボタンをタップ
  • 4. 「2段階認証の利用をやめる」をタップ
  • 5. “利用設定完了”画面が表示されれば解除完了

dアカウントで2段階認証を解除する

不正購入されていないか確認する

  • ドコモオンラインショップにアクセス
  • 2. 画面右上の「メニュー」をタップ
  • 3. 画面を下にスクロールして「お申込み履歴」をタップ
  • 4. 「ログイン画面へ」ボタンをタップ
  • 5. dアカウントでログインする
  • 6. 見に覚えのない購入履歴がないか確認する

不正購入されていないか確認する

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ