Google I/O 2025、5月21日3時から開催。Pixel Aシリーズ発表なし?話題の中心はAIに

更新:ドコモ口座の不正引き出し、全額補償へ

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2020/09/10 13:42
更新:ドコモ口座の不正引き出し、全額補償へ

ドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」を通じて不正に預金が引き出された問題で、ドコモは補償について銀行と連携して真摯に対応することを明らかにした。

SMS認証導入でセキュリティも強化

「ドコモ口座」はネットで買い物や送金ができる電子決済サービス。銀行口座などからドコモ口座にチャージしてスマホ決済の「d払い」で利用したり、友だちや家族に送金したり出金ができる。

銀行口座からドコモ口座にチャージするには本人確認が必要。ただ、口座登録を本人確認としており、さらに口座番号やキャッシュカードの暗証番号だけで口座登録が可能な銀行もあった(ネットバンクは二段階認証を強制しているところも多い)ことから他人が本人になりすまして銀行口座を登録しやすい状況だった。犯人は他人の銀行口座を登録後、ドコモ口座にチャージし出金したものと思われる。

ドコモは第三者が銀行口座番号やキャッシュカードの暗証番号等を不正に入手し、ドコモ口座に銀行口座を新規に登録することで発生したと説明。

ユーザーにより安心・安全に利用してもらうために本人確認をオンライン本人確認システム(eKYC)で確実に行う対策を講じた上で再開時期を検討するとしている。加えてセキュリティ強化に向けてSMS認証も導入するとのこと。

 一部の銀行において、ドコモ口座を利用した不正利用が発生していることを受け、9月10日(木曜)から、ドコモ口座における銀行口座(35行)の新規登録を当面停止いたします。本不正利用は、第三者が銀行口座番号やキャッシュカードの暗証番号等を不正に入手し、ドコモ口座に銀行口座を新規に登録することで発生しておりました。お客さまに、より安心・安全にご利用いただくため、本人確認をオンライン本人確認システム(eKYC)で確実に行う対策を講じた上で、再開時期を検討いたします。加えて、更なるセキュリティ強化に向け、SMS認証も導入いたします。この度は、被害を受けられたお客さまにお見舞い申し上げるとともに、補償については銀行と連携し、真摯に対応してまいります。ドコモは今後もお客さまへの一層のサービス向上に取組んでまいりますので、何卒ご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

  • UPDATE:2020/09/10 13:40きょう夕方から会見を開催する方向で調整しているとドコモ広報部に確認した。また朝日新聞によると被害額は全額補償するようだ。負担割合は銀行と協議して決めるとのこと。

コメント
  • Anonymous
    5年前
    『この度は、被害を受けられたお客さまにお見舞い申し上げるとともに、補償については銀行と連携し、真摯に対応してまいります。』 ドコモの公式文章には『補償する』と明言されていませんよ。記事タイトルの『補償へ』は誤解を招く恐れがあります。
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ