The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

ドコモ、通話時音声の聞きやすい「SH705iⅡ」を発表。

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2014/10/11 23:23
ドコモ、通話時音声の聞きやすい「SH705iⅡ」を発表。

「SH705iⅡ」は、「705iシリーズ」の「SH705i」をベースに開発。最際の特徴として「トリプルくっきりトーク」を備えます。この機能は周周囲の雑音を抑えるノイズリダクション機能や声を強調するエンハンス機能、促音低減によるエコーキャンセル機能の通話時にユーザーの声がくっきり聞きやすい機能を3つ備えたものです。

他の機能に関しては「SH705i」と同様にワンセグなどをサポートしています。

よりビジネス仕様になっています。

SH705iⅡのスペック。

■サイズ・約106×48×16.1mm

■重さ・約106g

■メインディスプレイ・約2.8インチ・240×400ドット(WQVGA表示対応)・フルカラー表示・モバイルASV液晶

■サブディスプレイ・約0.8インチ・96×39ドット・モノクロ表示・有機ELディスプレイ

■メインカメラ・有効約320万画素CMOSカメラ・静止画6軸手ブレ補正・被写体ブレ補正・名刺リーダー・カメラルーペ

■連続待ち受け時間・約580時間

■連続通話時間・約175分

■外部メモリ・microSDカード

■ボディカラー・Prime Black・Prime White

コメント
  • 匿名
    17年前
    仲本はあれだ携帯マニアじゃなくてカメラマニアでいいんじゃない 先に投稿した人と一緒かもしれないが 9シリーズと7シリーズの機能の差が分からないのに名乗りのは間違い カメラで決め付けている マニアとか辞書とか調べてから名乗れよ 9シリーズだから好きとか7シリーズだから嫌いとか好き嫌い言うやつは名乗れるほどもんじゃない カメラマニアとしては名乗るのはいいんじゃね?
  • 零~ZERO~
    17年前
    ↓ それってホントにマニアって言えるの? ホントのマニアなら基本的に9シリーズだけじゃなく7シリーズも好きじゃないとマニアって言えないんじゃないの? それに普通、知識は少ないマニアなんていないけど ホントのマニアならせめてドコモの全機種を知るぐらいは常識ですよ 部分的に好き嫌いがあるのはマニアとはいいませんよ
  • 仲本 功希
    17年前
    それと、 CCDとCMOSの違いは 分かるぞ。 CCDは 綺麗に撮れるが 電池の消費が大きくて CMOSはその逆。 νMaicoviconは CCDとCMOSの良い部分を 合わせもったセンサー。 ちなみに、 7シリーズは興味ないから パンフレットは集めてない。 ドコモのページと総合カタログ でパっと見る程度。 SH705i(2)に ハイスピードが ついてないは知ってるが プッシュトークとか 使わない機能の事までの 付いてる、付いてないの 把握はしてなかった。
  • 仲本 功希
    17年前
    俺はケータイマニア(オタク)だが、 マニアの中ではレベルが低い。 つまり知識が少なくて まだまだ分からない事も あるから、 こういうサイトに来て 情報を集めてるんだ。 だから、 あんま攻めんといてや (笑)
  • 匿名
    17年前
    やっぱり仲本はカメラ好きだな 携帯のカメラなんか小型化が進んでるんだから小型で安いCMOSのカメラ積んだのだろういくら320万画素でもCCDじゃないのだからかなり酷いのも知らないのかね~ 電池もちもだが待ち受け時間なんて目安にしてるなんてWW 電池は薄くなり容量が減ったが画面とかの省エネなど無駄な電力を使わないようにしてんだよ 操作しての電池持ちなんて旧機種と差が大きい訳じゃないのよ
  • すもも
    17年前
    彼がいいたいのはハイエンドモデルとローエンドモデルの差を明確にすべきということではないでしょうか? 総務省の指導で将来的には割賦販売が主流にります。インセンティブによる販売の下では携帯電話端末の高価さは表に出ず、いらない機能があっても気になりませんが、割賦販売ではそうはいきません。 ハイエンドモデルは高価で最新機能満載、メーカーの技術力の結集という感じでいいと思います。携帯にこだわる人は多いですし、多少高価でも売れると思います。 しかし、ローエンドモデルの機能はある程度に抑え、その分安価にするべきです。 割賦販売を主流にするためには端末に格差を設け、ユーザーに選択肢を与えるべきだと思います。
  • 匿名
    17年前
    仲本さん、普通に差はあるでしょう。 確かにカメラの画素数は変化はないですが、液晶はサイズだけじゃなく、液晶の種類も違います。 あと、SH705iにはハイスピードやプッシュトーク、ビデオクリップなど、SH905iにはある機能がついていません。(DoCoMoの専用サイトに載ってます。) あと、SH905iは回転二軸なのに対して、SH705iは折りたたみ型です。 かなり差はありますよ。
  • 仲本 功希
    17年前
    シャープのスペックを 見てみろよ。 7シリーズなのに 320万画素6軸手ブレ補正に 被写体ブレ補正まで ついてる。 電池持ちもいいし、 画面のサイズぐらいしか 変わらないかんじだろ。 10MBのデータも 取得できるし。 ちなみに、 7シリーズって今だに ストリーミングは できないのか?
  • 匿名
    17年前
    差あるだろうよ 機能など見れば仲本ほどの携帯ヲタには分かるよな
  • 仲本 功希
    17年前
    通話重視の 携帯電話って事だな。 シャープって、 9シリーズも7シリーズ 差がなくなってきたな。 なんか、 シャープ以外の9も7も あまり差がなくなって きたから 複雑な気持ちだな。
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ