今流行りの初音ミクの着ボイス作成方法。
Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura
ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

初音ミクというのは、2007年8月31日に「クリプトン・フューチャー・メディア」から発売され、同年9月4日、ニコニコ動画に投稿された動画が話題となりました。発売当初はカバー曲を初音ミクに歌わせるという動画が多かったものの、後に「みくみくにしてあげる♪」を代表にオリジナル曲が投稿されました。
まぁ初音ミクに興味のある人しか興味を示さない記事だと思うんで説明は不要ですかね^^;
・VOCALOID2 キャラクターボーカルシリーズ01 初音ミク・MIKU_TALK・SoundEngineFree・iTunes・携帯動画変換君
まずは、初音ミクの着ボイスにしたい台詞を考えましょう。着ボイスなのであまり長くない方がいいと思います。
台詞が決まったら「MIKU_TALK」にアクセスして、①の所に着ボイスにしたい台詞を打ち込んで、「形態素解析」をクリック。
すると、②に解析結果が表示されるので「VSQ作成」をクリックし、保存します。
初音ミクのVOCALOID Editorを起動して、先ほど作成したVSQファイルを読み込みます。次にメニューバーの「ファイル」から「書き出し」、「Wave」をクリックしてWAVE形式で出力、保存してください。
作成したWAVEファイルには、先頭と末尾に音の無い部分が記録されているので、SoundEngineFreeで先ほど保存したWAVEファイルを読み込み、音の無い先頭と末尾の波形を削除します。保存してSoundEngineFreeを終了します。
次にiTunesでWAVEファイルを読み込み、着ボイス上で右クリックし、MP3に変換します。
次に携帯動画変換君を起動して、先ほど作成したmp3ファイルを3gp(ドコモ)または3g2(au)に変換してください。3gpを作成した場合は、できたファイルを「着もと」で着もと化して着信音に設定できるようにしてください。
最後に、できたファイルを携帯電話に転送して終了です。転送の方法は、「携帯へ着うたを転送する方法」を参考にしてください。
※形式的には着うたとなりますが、あえて着ボイスと表現しています。※着ボイスを携帯電話に転送する際は著作権侵害に注意してください。不特定多数がダウンロードできなくてもアップロードしただけで著作権侵害に当たるという判決もでています。
クリプトン | VOCALOID2特集http://www.crypton.co.jp/mp/pages/prod/vocaloid/cv01.jsp
コメントを残す