NTTドコモ、GoogleのAndroidを標準OSとして採用か。
Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura
ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

これまで「iモード」や「Felica」などの機能はOSに組み込まれていましたが、これらの機能をOSから切り離すことで低機能と低価格を売りとする海外向けの端末と高機能で高価格となる国内向けの端末の両方を開発、量産可能にするようです。
これに伴いシンビアンやLinuxなどこれまで採用されてきたOSも変更され、新しいOSとしてGoogleと共同開発していた「Android」を採用する方向で話しが進んでいるようです。
また、ドコモはこれまでiモードやFelicaなどの機能をOSに組み込んだ携帯電話を販売してきましたが、こういった方式では海外では普及していないiモードやFelicaなどの機能をOFFすることができず、どうしても高機能=高価格になってしまいます。
海外では比較的、低価格で低機能な携帯電話が好まれるため、海外向けの端末に前述したようなOSを採用しても販売実績は伸びません。また、iモードやFelicaなど海外で普及していない機能をOFFするにはOSも入れ替えることになり、開発にかかるコストなど国内端末メーカーの海外進出の大きな障害になっています。
そこで、ドコモは端末の設計を変更することにより、飽和状態になった日本の携帯電話市場からの撤退を防ぐため、メーカーの海外進出支援さらにはドコモ自身の海外戦略にも目を向けているようです。
現在、ドコモに端末を供給しているメーカーは、NECとパナソニックがLinux、他のメーカーがシンビアンOSを採用しています。FOMA端末の導入当初はNECとパナソニックのキーレスポンスはとても悪かったんですが、開発を重ねることで徐々に改善され今では他のメーカーと比較しても上位にくるぐらい良くなっています。逆にシンビアンOSを採用しているシャープや富士通、三菱電機、ソニー・エリクソンは開発を重ね高機能になっていくに連れ、キーレスポンスは悪くなっています。
やっと改善できてきたNECとパナソニック、端末が高機能になっていくに連れ操作性の悪くなった他メーカーはAndroidの採用をどう思っているのでしょうか?
また、Androidの採用が義務づけられるのか気になるところですね。ちなみに、GoogleはAndroidの発表時にAndroid仕様の携帯端末の発売は、2008年下半期となる見通しと発表しています。
やはりドコモの携帯は遅かった。http://mobilelaby.com/blog-entry-1299.html