The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

au、WIN端末でEZアプリが起動できなくなる。

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2014/10/11 23:22
au、WIN端末でEZアプリが起動できなくなる。

KDDIは、auのWIN端末において特定のEZアプリを使用した際、アプリを起動しても起動できない場合があるとして、改善策を発表した。

今回の不具合は、WIN端末21機種において、EZアプリを使用した場合、アプリが正常に起動しない、正常に動作しないというもの。対象となるアプリは104件となり、該当のアプリが最初から端末に入ってるもの、およびダウンロードされた端末で、8月30日までにアプリのバージョンアップを行なった場合に発生する可能性がある。

104件の対象アプリには、一般コンテンツプロバイダーのアプリのほか、「EZナビウォーク」「EZ助手席ナビ」「EZ・FM」「EZドキュメントビューアー」「バーコードリーダー」といった、au端末にプリセットされているアプリも含まれる。対象端末は、三洋電機製のW32SA/W33SA/W41SA/W33SAⅡ/E02SA東芝製のW31T/W32T/W41T/neon/W43T/W44Tソニー・エリクソン製のW32S/W41S/W42Sカシオ製のW41CA/W42CA日立製のW32H/W41H/W42H京セラ製のW41K/W42Kなど、BREW 3.1対応端末21モデルです。

対象アプリが104件ってすさまじく多い・・・

今回の不具合は、8月31日に修正されていて、現在はアプリのバージョンアップを実行しても今回の不具合は発生しません。

auでは、対象ユーザーに対して、不具合を改善する対策アプリを公開します。期間は9月21日~2007年1月末となっています。情報料、パケット通信料はいずれも無料で提供されますが、W3xリーズユーザーは、対策アプリのダウンロード実施月の翌々月の請求書にて「対策用アプリダウンロード通信料調整分」として通信料が返金される形態になります。

今回の不具合は、電源を一度切って再投入しなければバグは発生しないとのことですが、auでは、不具合が発生していなくても、バージョンアップをしたことのあるユーザーに対策用アプリの利用を勧めています。

なんかややこしいですよね^^;

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ