The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

N-08B、PCメールの設定手順とレビュー。

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2014/10/11 23:25
N-08B、PCメールの設定手順とレビュー。

今回はPCメールをレビューします。

PCメールの設定手順も紹介!

N-08B、PCメール設定手順

まずは、PCメールの設定手順から。MENU→便利ツール→PCメール→PCメール設定を選択します。

PCメールアカウント設定を選択。ここでアカウントを新規作成します。

とりあえずアカウントの編集。サービス名やメールアドレスなどわかりやすいような名前をつければいいと思います。

次はSMTPの設定。

SMTPサーバーアドレス設定やSMTPサーバーポート番号の設定ではメールサービスから公開されているものを設定してください。Gmailではサーバーアドレスが「smtp.gmail.com」、サーバーポート番号は「465」または「587」となります。

メールアドレスではそのまんま設定したいメールアドレスを入力。

SMTP認証はON。SMTP認証ユーザー名はメールサービスへのログインID、SMTP認証パスワードにはログインパスワードを入力してください。GmailではログインIDがメールアドレス、パスワードはそのまんまパスワードとなります。

POP before SMTP設定は「OFF」。SMTP over SSL/TLS設定は「SSL/TLS」使用としてください。

次はPOP3の設定。

POP3サーバーアドレス設定やPOP3サーバーポート番号にはSMTP同様メールサービスから公開されているものを設定してください。Gmailではサーバーアドレスが「pop.gmail.com」、サーバーポート番号は「995」となります。

POP3ログインID、POP3ログインパスワードはメールサービスへのログインIDとパスワードになります。

APOPはSSLが利用できるので「OFF」に設定。POP3 over SSL/TLS設定は「SSL/TLS使用」としてください。

サーバーメール削除については好みに応じて削除する/しないを設定してください。

これで基本的な送受信の設定は完了です。後は自分好みにシグネチャを入れたりフォントサイズを変えたりしてください。

PCメールの自動受信設定についてはMENU→便利ツール→PCメール→PCメール設定→PCメール送受信設定→自動新着チェック設定より行えます。

メールフォルダへのパスワード設定はMENU→便利ツール→PCメール→PCメール設定→BOXロックから行えます。

N-08B、PCメールの操作性は?

1番大変だったのはセットアップを終えた後の最初のメール受信。Yahoo!メールはメールボックスが一杯になるまでメールを受信できるものの、Gmailでは何故か1回の受信で受信できるメールの数または容量?が決まっていて全てのメールを受信するにはとても時間がかかります。これが本当に手間でした・・・。

受信メールは大きい横画面ということでとても視認性が良く、長文メールでも読むのが苦になりません。

メールを書く際もQWERTYキーボードの出来が非常に良く、変換の精度も携帯電話のままなのでとてもメールが書きやすいといった印象。

携帯電話の様にメールを見ながら返信することはできませんが、Fn+F2キーのショートカットで引用返信ができるため、不便には感じません。

しかし、複数のアカウントを設定し、アカウントごとにフォルダを作ってメールの振り分けをやろうと思ってもアドレスの「From」で振り分けはできても「To」で振り分けができないのが残念。

また、これは好みだと思いますがクライアントのレイアウトは左に本文プレビュー、右にメール一覧表示となっています。これは逆の方が良いんじゃないかなーと。表示領域についてもメール一覧の領域の方が広いのでプレビューが見づらい・・・。ここら辺のレイアウト変更できると良いですね。

コメント
  • K
    14年前
     私もGMAILを使ってますが、最初に320通受信できたきりで、その後受信できなくて困ってます。こちらでは数回に分けて?受信できたようですがどやったらできるんでしょうか?  教えてください。よろしくお願いします。
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ