Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

「SH-03C」「L-04C」「BlackBerry Curve」も触ってきました!

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2014/10/11 23:25
「SH-03C」「L-04C」「BlackBerry Curve」も触ってきました!
アジャイルメディア・タイアップ・レビュー。この記事は、アジャイルメディア・ネットワークのタイアップです。

※当記事はAMNのパートナーブログとして参加したイベントレポートの広告記事となります。

ドコモのスマートフォンはどれもレベルが高い!

LYNX 3D SH-03C

これがLYNXシリーズの最新機種「LYNX 3D SH-03C」。

REGZA Phone T-01CやXperiaと違いMENU、HOME、BACK、電源ボタンといった4つのハードキーを搭載しています。電源ボタンを搭載した理由について聞いたところ、他のスマートフォンはロックキーが端末上部に搭載されており、ロックしにくい問題を解消したとのこと。

ロック画面はこんな感じです。Nexus OneやAndroid 2.1を搭載したXperia同様に鍵を右にスライドすることで画面のロックを解除することができます。

フォントは、モリサワの「新ゴR」を採用しています。とても見やすいといった印象です。

通知バーはシャープ独自の仕様となっていて、通知バーからマナーモードやベールビューの切り替えが出来るようです。良く使う機能をココに集約することで切り替えを素早く行えるのが良いですよね。

「SH-03C」の最大の魅力はなんと言っても3D液晶ですよ!早速試してみました。

3Dを写真で撮って結局2Dにしているのでわかりにくいですが、マジで裸眼で3Dに見えます!しかもくっきりと!

2D画像→3D画像のコンバート機能も試したかったんですが、忘れちゃいました・・・。

端末の出来自体も良いですよ。気になっていたレスポンスに関しても全く問題ありません。カスタムROMを適用していないNexus Oneと同等だと思います。

好印象だったのは、端末のサイズが大きいながらも手になじむことですかね。端末の底が丸みを帯びていて手にしっくりきました。女性の方でも普通に扱えると思います。

Optimus chat L-04C

これがOSに最新のAndroid 2.2を搭載した「Optimus chat L-04C」です。端末のカラーはホワイトシルバー1色。海外メーカーの端末って安っぽさが結構目立つことがあるんですが、ホワイトシルバーの効果か結構高級感があります。

ディスプレイ下部のソフト&ハードキー周りはこんな感じ。固定のキーを6つも端末下部に配置しているため、操作しやすく仕上がっていると思います。「MENU」「BACK」「SERCH」「通話」 「HOME」「終話」

ホーム画面は「ドコモメニュー」とLG電子オリジナルの「LG Optimus UI」の2種類が用意されていて自由に切り替えができます。

これが「ドコモメニュー」。初めてスマートフォンを利用する人でも操作に戸惑わないようにフィーチャーフォンと同じようなメニュー配列になっています。

これが「LG Optimus UI」。ディスプレイの下部に頻繁に利用するアプリを自由配置できます。説明員の方からもAndroid標準のUIに似せたものになっていると説明があったので、アップデートにも素早く対応できるんじゃないかなーという印象。

ホーム画面に登録していないアプリを選択できるドロワーはこんな感じで自由にカテゴリ分けが出来るんですよ。XperiaとかHT-03Aは、アルファベット→日本語とソートがかけられちゃいますがこれなら良く利用するアプリを

「Optimus chat L-04C」の最大の魅力はこのQWERTYキーボード!

このQWERTYキーボード、内覧会間近まで作り込んでいたこともあってかなり出来が良いですよ。他のスマートフォンに搭載されているものと違って、それぞれのキーを独立させていることでタップミスを防いでいるとか。キーストロークが他のQWERTYキーボードよりも深いため、キーをタップしている感触がしっかり手に残るなど、とても打ちやすいキーボードに仕上がっていました。

BlackBerry Curve

今回発表されたスマートフォンとしては、唯一のAndroid以外のOSを採用しているスマートフォン。

スペックは前季モデルの「BlackBerry Bold 9700」と同等となっていますが、ボディサイズが「BlackBerry Bold 9700」と比べてとてもスリムに仕上がっています。サイズが小さいだけあってとても手になじむといった印象でした。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ