The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

ドコモ、SIMロック解除サービスをスタート!~SIMロック解除で気をつけるべきこと~

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2014/10/11 23:25
ドコモ、SIMロック解除サービスをスタート!~SIMロック解除で気をつけるべきこと~

これにより、NTTドコモが本日以降に発売する端末は原則SIMロックが解除可能になり、3150円の手数料を支払うことでSIMロックを解除することが可能になります。

microSIMカードの発売も。

NTTドコモでは、端末をSIMロック解除可能にするだけでなくSIMカードの単体販売もスタートします。

SIMカードの単体販売は、3G(W-CDMA)通信可能なFOMAカード、LTEを利用出来るXi用のUIMカード、そしてドコモminiUIMカード(microSIMカード)の3種類のSIMカードを販売するといったもの。

SIMロック解除の注意点。

NTTドコモが端末をSIMロック解除可能にすることにより、NTTドコモから発売された端末を他キャリアの料金プランで利用することが可能になります。例えば「Xperia arc」にソフトバンクモバイルのSIMカードを挿してホワイトプランで端末を利用するなど。(Xperia arcはSIMロック解除対応端末ではないため、実際は不可能)

しかしながら、NTTドコモの端末で利用出来るSIMカードは、国内のキャリアでは同じW-CDMA方式を採用しているソフトバンクモバイルとイー・モバイルのみ。auはCDMA 2000を採用しているため、利用不可となります。

また、端末の対応している周波数帯がSIMカードの対応している周波数帯でないと利用することができません。例えばイー・モバイルは1.7GHz、ソフトバンクモバイルでは2GHzを利用しています。NTTドコモの端末のほとんどは1.7GHzや2GHzといった周波数帯をサポートしており、これから発売する端末についてもサポートすると考えられるため、ほとんどのNTTドコモの端末にイー・モバイルまたはソフトバンクモバイルのSIMカードを挿して利用することは可能で、イー・モバイルとソフトバンクモバイルがSIMロックの解除を行えばNTTドコモのSIMカードをイー・モバイルまたはソフトバンクモバイルの端末に挿して利用することが可能になります。

しかし、NTTドコモのSIMカードを海外製の端末に挿して利用する場合や海外のキャリアのSIMカードをNTTドコモの端末に挿して利用する場合は、周波数帯を特に気にする必要があります。

次は、キャリアのサービス。当然のことながらキャリアのサービスはSIMカードに依存することになります。端末はソフトバンクだけどSIMカードはドコモであるため、キャリアメールのアドレスはドコモになり、iモードやspモードが利用可能、MMSは利用不可といった具合になります。

最後にAPN。APNはユーザが手動で設定する必要があり、間違ったAPNに接続するとパケット定額のプランを契約しているにもかかわらず定額適用外のAPNに接続してしまったがために高額の利用料金を請求される可能性があります。

SIMロック解除の端末を利用する場合は、特にAPNに注意して利用する様にしましょう。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ