ドコモ、2011-2012年冬春モデルを発表!Xi対応のAndroidスマートフォンが登場。
Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura
ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

今回発表されたスマートフォンは、ドコモでは「Xi」として展開している高速データ通信規格の「LTE」をサポートするものやデュアルコアCPUを搭載したものが多数発表されました。
今季モデルからカテゴリとシリーズ名が見直され、スマートフォンには新たに2カテゴリ追加されました。そのうちの1つが「docomo with シリーズ」で幅広いユーザーに親しんでもらうというコンセプトのシリーズになるようです。
「docomo with シリーズ」は以下の7機種となっており、「Xi」をサポートした端末はないものの、デュアルコアプロセッサを採用するモデルやワイヤレスで充電可能な「おくだけ充電」をサポートしたモデルが多く存在するラインナップとなっております。
■「ARROWS Kiss F-03D」xenoの一言コメント:ジュエリーカットキーやジュエリーイルミネーションなど完全なる女性向けのモデル。CPUには1.4GHzのプロセッサを採用するなど、可愛いスマートフォンだけでは物足りないという人向けのモデルでしょうか。
→「ARROWS Kiss F-03D」のスペック○メインディスプレイ・約3.7インチ
○サイズ・約121×59×10.9mm
○重さ・約120g
○メインカメラ・約810万画素
○サブカメラ・約130万画素
○OS・Android 2.3
○CPU・1.4GHz
○備考・防水・おサイフケータイ・ワンセグ・赤外線通信・おくだけ充電・テザリング
■「F-03D GIRLS’」xeno一言コメント:ベースは「ARROWS kiss F-03D」のPopteenとのコラボモデル。雑誌が10代向けのものということもあって端末も10代の女性向けのモデルになるようです。ボディカラーにはガチピンクという強烈なカラーネーミングも・・・
→「F-03D GIRLS’」のスペック○メインディスプレイ・約3.7インチ
○サイズ・約121×59×10.9mm
○重さ・約120g
○メインカメラ・約810万画素
○サブカメラ・約130万画素
○OS・Android 2.3
○CPU・1.4GHz
○備考・防水・おサイフケータイ・ワンセグ・赤外線通信・おくだけ充電・テザリング
■「P-01D」xeno一言コメント:他のモデルは殆どが4インチを超えるという大型のモデルの中コンパクトなサイズに仕上がっているモデル。各スペックは控えめですが色々と小回りが効きそう。
→「P-01D」のスペック○メインディスプレイ・約3.2インチ
○サイズ・約110×55×12.8mm
○重さ・約117g
○メインカメラ・約500万画素
○サブカメラ・なし
○OS・Android 2.3
○CPU・1GHz
○備考・トルカ・ワンセグ・赤外線通信・テザリング
■「LUMIX Phone P-02D」xeno一言コメント:LUMIXの名を冠したモデルということもあり、カメラは1320万画素と高画素のカメラを採用していることやフルHD動画の撮影、シーンの自動認識機能などカメラ機能が充実したモデル。デザインはデジカメ風になっています。ケータイとしてはどうなのかな・・・?
→「LUMIX Phone P-02D」のスペック○メインディスプレイ・約4インチ
○サイズ・約123×64×10.2mm
○重さ・約128g
○メインカメラ・約1320万画素
○サブカメラ・なし
○OS・Android 2.3
○CPU・1GHz・デュアルコア
○備考・防水・おサイフケータイ・ワンセグ・赤外線通信・テザリング
■「AQUOS PHONE SH-01D」xeno一言コメント:メインディスプレイが4.5インチとかなりデカめ。AQUOS PHONEという事を考えればOKなのかもしれませんがそれにしても4.5インチはデカすぎるような・・・。
→「AQUOS PHONE SH-01D」のスペック○メインディスプレイ・約4.5インチ
○サイズ・約128×65×9.7mm
○重さ・約137g
○メインカメラ・約1210万画素
○サブカメラ・約32万画素
○OS・Android 2.3
○CPU・1GHz・デュアルコア
○備考・防水・おサイフケータイ・ワンセグ・赤外線通信・テザリング
■「AQUOS PHONE slider SH-02D」xeno一言コメント:スマートフォンでは珍しくスライドスタイルを採用したモデル。テンキーを備えているため、フィーチャーフォンからの乗り換えユーザーでも文字入力に戸惑いを感じことはないでしょう。ハードはフィーチャーフォン、ソフトウェアはスマートフォンという組み合わせ面白そう。
→「AQUOS PHONE slider SH-02D」のスペック○メインディスプレイ・約3.7インチ
○サイズ・約121×57×14.5mm
○重さ・約155g
○メインカメラ・約800万画素
○サブカメラ・なし
○OS・Android 2.3
○CPU・1GHz
○備考・防水・おサイフケータイ・ワンセグ・赤外線通信・おくだけ充電・テザリング
■「Q-pot.Phone SH-04D」xeno一言コメント:限定3万台のデザイナーズケータイ。デザイナーはワカマツタアアキ氏。板チョコの様なデザインを愛用していてワイヤレスの充電器までチョコみたいなデザインになっています。
→「Q-pot.Phone SH-04D」のスペック○メインディスプレイ・約3.7インチ
○サイズ・約119×60×12.3mm
○重さ・約127g
○メインカメラ・約800万画素
○サブカメラ・なし
○OS・Android 2.3
○CPU・1GHz
○備考・防水・おサイフケータイ・赤外線通信・おくだけ充電・テザリング
■「REGZA Phone T-01D」xeno一言コメント:withシリーズならコレですかね。というか是非Xiに対応してNEXTシリーズにラインナップされて欲しかったモデルでもあります。
→「REGZA Phone T-01D」のスペック○メインディスプレイ・約4.3インチ
○サイズ・約129×64×8.8mm
○重さ・約129g
○メインカメラ・約1310万画素
○サブカメラ・約30万画素
○OS・Android 2.3
○CPU・1.2GHz・デュアルコア
○備考・防水・おサイフケータイ・ワンセグ・赤外線通信・テザリング
「docomo NEXTシリーズ」では最新のサービスを利用でき、高機能なスペックを備えるモデルがラインナップされたシリーズ。
「docomo NEXTシリーズ」は以下の8機種となります。
■「GALAXY S2 LTE SC-03D」xeno一言コメント:4.5インチはやっぱりデカイ。レスポンスは良くてもサイズがデカすぎて操作性はイマイチと予想。
→「GALAXY S2 LTE SC-03D」のスペック○メインディスプレイ・約4.5インチ
○サイズ・約130×69×9.5mm
○重さ・約130g
○メインカメラ・約810万画素
○サブカメラ・約200万画素
○OS・Android 2.3
○CPU・1.5GHz・デュアルコア
○備考・Xi・トルカ・テザリング
■「ARROWS X LTE F-05D」xeno一言コメント:Xi対応のスマートフォンとしては、コレが1番バランスの良いモデルですね。Xperia acroを使っている分、防水×おサイフケータイという点は魅力的。
→「ARROWS X LTE F-05D」のスペック○メインディスプレイ・約4.3インチ
○サイズ・約129×64×9.8mm
○重さ・約129g
○メインカメラ・約1310万画素
○サブカメラ・約130万画素
○OS・Android 2.3
○CPU・1.2GHz・デュアルコア
○備考・Xi・防水・おサイフケータイ・ワンセグ・赤外線通信・テザリング
■「Optimus LTE L-01D」xeno一言コメント:「GALAXY S2 LTE」と比較するとおサイフケータイとワンセグに対応している点が魅力的。そしてCPUは同等のものとなっています。ただ、ディスプレイのサイズは小さめだったら差別化できたんじゃないかなーと。
→「Optimus LTE L-01D」のスペック○メインディスプレイ・約4.5インチ
○サイズ・約133×68×10.7mm
○重さ・約140g
○メインカメラ・約810万画素
○サブカメラ・約130万画素
○OS・Android 2.3
○CPU・1.5GHz・デュアルコア
○備考・Xi・おサイフケータイ・ワンセグ・テザリング
■「MEDIAS LTE N-04D」xeno一言コメント:ほぼ「ARROWS X LTE」と同等ですが、重さが20gアップになっている点やボディカラーが1色しかないのが残念。
→「MEDIAS LTE N-04D」のスペック○メインディスプレイ・約4.3インチ
○サイズ・約131×67×10.9mm
○重さ・約149g
○メインカメラ・約810万画素
○サブカメラ・なし
○OS・Android 2.3
○CPU・1.2GHz・デュアルコア
○備考・Xi・防水・おサイフケータイ・ワンセグ・赤外線通信・テザリング
■「ARROWS μ F-07D」xeno一言コメント:「μ」という単語が懐かしい!ちょっと前に薄型のモデルに付けられていたものですが、ここに来て復活したようですね。薄型、軽量モデルのスマートフォンはちょっと気になりますね。
→「ARROWS μ F-07D」のスペック○メインディスプレイ・約4インチ
○サイズ・約127×64×6.9mm
○重さ・約109g
○メインカメラ・約510万画素
○サブカメラ・なし
○OS・Android 2.3
○CPU・1.4GHz
○備考・防水・おサイフケータイ・ワンセグ・赤外線通信・テザリング
■「MEDIAS PP N-01D」xeno一言コメント:μより重くサイズがデカイ分ワイヤレス充電が利用でき、大容量のバッテリを搭載したモデルになっています。スマートフォンは電池が持たないと言われがち。スマートフォンのスタミナケータイ。
→「MEDIAS PP N-01D」のスペック○メインディスプレイ・約4インチ
○サイズ・約128×63×10.9mm
○重さ・約137g
○メインカメラ・約810万画素
○サブカメラ・なし
○OS・Android 2.3
○CPU・1.4GHz
○備考・防水・おサイフケータイ・ワンセグ・赤外線通信・テザリング・置くだけ充電
■「Xperia PLAY SO-01D」
→「Xperia PLAY SO-01D」のスペック○メインディスプレイ・約4インチ
○サイズ・約120×62×16.4mm
○重さ・約175g
○メインカメラ・約510万画素
○サブカメラ・約30万画素
○OS・Android 2.3
○CPU・1GHz
○備考・トルカ・テザリング
■「Black Berry Bold 9900」
→「Black Berry Bold 9900」のスペック○メインディスプレイ・約2.8インチ
○サイズ・約115×66×10.5mm
○重さ・約130g
○メインカメラ・約500万画素
○サブカメラ・なし
○OS・BlackBerry OS 7.0
○CPU・1.2GHz
○備考・テザリング
→タブレットとフィーチャーフォンは後ほど追加予定。
コメントを残す