Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

Android版の「miil(ミイル)」を先行で使ってみた!

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2014/10/11 23:26
Android版の「miil(ミイル)」を先行で使ってみた!

そんなクローズドベータ版を中の人から招待頂いたのでさっそく使ってみました!

「miil(ミイル)」ってなんなの?

利用する前はInstagramの食べ物限定版だと思っていた「miil(ミイル)」ですが、実は食べ物の写真を共有して他のユーザが点数をつけたり、コメントしてくれるなどコミュニケーションを取れるだけでなく、美味しい食べ物を提供してくれるお店も共有することができるサービスのようです。miil(ミイル) 食事をもっと楽しもう。大人気のフード系ソーシャルアプリ「miil(ミイル)」は写真を通じて『おいしい』を共有するサービスです。撮影した写真をおいしく加工して公開したり、おいしそうな料理に『食べたい!』して交流を楽しみましょう!

とりあえず「mill(ミイル)」に写真を投稿してみた!

インターフェースはこんな感じ。右下のカメラアイコンをタップすると写真を共有することができます。

写真の共有はカメラからでもギャラリーからでもできます。

写真はアスペクト比4:3でトリミングして共有することになります。ここはInstagramっぽい。

これが写真の編集画面。中央のシルバーの丸を移動するとコントラストを直感的に変えることができ、下の5つのアイコンを選択するとエフェクトをかけることができます。

Instagramよりも編集項目は少ないですが、食べ物の写真をmiil(ミイル)に投稿する際はササっとやってしまいたいのでこれぐらいの方が逆にいいのかも。

写真の編集が終わったらコメントと場所、ジャンルなどを選択してmiil(ミイル)に投稿します。現在はTwitterへの連携のみの対応となっていますが、正式リリース時にはFacebookへの連携も行えるようです。

こんな感じで投稿されます。

とりあえず写真だけ投稿しておいて、後からコメントやカテゴリの編集ができてるため、ササっと投稿できるのが良いですね。

「miil」のそのほか

mill(ミイル)のインターフェースはFacebookっぽく左上のアイコンをタップするとメニューがだーっと一覧表示されます。

「ホットタイムライン」には、たべたい!が多く押された写真が表示されるタイムライン。

「近所」には、現在地近くのお店が表示されます。これは結構使えそうだなー。近く引越しもあるし早速使ってみよう。

ちなみに、ディスプレイ上部をタップすると一気に上部までスクロールすることができました。他にもこんな小技が隠れてるかも。

まだ使ったばかりなのでオススメ!とは言えませんが、なかなか面白そうなアプリです。こういった写真の共有アプリはどれも続かずに使わなくなってしまいましたが、mill(ミイル)はササっと写真を投稿できるので今度こそ続くかもしれない!?

当記事で使用した「miil for Android」は評価版であり、正式版では仕様が変わる可能性があります。
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ