ドコモ、「Xperia AX SO-01E」で発生しているおサイフケータイの不具合に対して正しいかざし方をアナウンス。


2012年冬モデルの人気機種である「Xperia AX SO-01E」に一部のおサイフケータイサービスが正常に利用できない不具合が見つかったのは11月末。あれから2週間経過してドコモから出てきた対応策はなんと正しいかざし方でした。
ドコモは「Xperia AX SO-01E」でおサイフケータイを利用する際に読み取り機へのかざし方によってサービスを正常に利用できない場合があるとアナウンスしています。
アナウンスされた正しいかざし方は、Felicaマークを読み取り機の中心にかざすこと。
さらに、エラーとなった場合のかざし方として以下の3種類を紹介しています。

コンビニなど急いでないシーンであれば多少のエラーぐらい我慢できるかもしれませんが、朝の改札などで読み取りエラーになると数十人に迷惑をかけることもあります。便利なおサイフケータイですが、エラーになるかどうかを気にして使うのはストレスを感じますよね・・・。
エラーとなった場合のかざし方ではなく、エラーが発生しない対応策を考えて欲しいものですが、まさかこれでおサイフケータイを正常に利用できない不具合を終わらそうとしているのでしょうか・・・。
コメントを残す