Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

指を滑らせるだけで文字入力ができるAndroidアプリ「Swype」の使い方を解説!

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2014/10/11 23:27
指を滑らせるだけで文字入力ができるAndroidアプリ「Swype」の使い方を解説!

1.Google Playストアからダウンロード→Swypeの初期設定

Google Playストアには有料版と無料版が公開されていますが、ここでは無料版を元に解説していきます。

ダウンロードはこちらからどうぞ。

Swype Trial

価格:無料平均評価:4.2(269)

ダウンロード後、Swypeを起動すると利用規約の同意画面が表示されます。「同意する」をタップ。

これは「Swype」の入力パターンですね。「続行」をタップ。

「移動」をタップして「Swype+Dragon Trial」を選択します。

言語では日本語を選択。日本語を選択しないと文字入力が行えないので注意。

Swypeではクラウドで辞書を管理することができ、デバイス間で辞書の同期を取ることができます。セキュティ面で不安な方は「スキップ」をタップしてください。

辞書の同期機能を利用する場合は「同意する」を2回タップ。

登録したメールアドレスにメールが届くので、メール内に記載されたアクティベートコードをメモして通知バーに表示されている「有効化コードの入力」をタップ。

Swypeの設定画面が起動するので「有効化コードの入力」を選び、メモしたアクティベートコードを入力します。

2.早速Swypeで文字入力してみる!

SwypeはQWERTY配列のキーボードを指で滑らせることで文字の入力ができます。

つまり、「こんにちは」なら「k→o→n→i→c→h→i→h→a」と指を滑らせるだけ。正確にフリックのように正確に文字を入力する必要はありません。結構適当でも入力できます。

コツは細かく単語ごとに文字を入力するということ。一気に文章で入力しようとすると躓きます。

3.使いやすく&自分好みにカスタマイズする!

ちょっとワクワクしたところでより使いやすく自分好みにカスタマイズしましょう。

Swypeアイコンを長タップすると、設定画面が表示されます。

まずは「設定」をタップして、テーマのHoloをタップしてキーボードを自分好みのテーマに変更しましょう。

あとは、キープレスで振動をONにしたり、スペース自動入力をオフにしましょう。

4.Swypeを使いこなす!

Swypeにはちょっとした隠し機能みたいなものが存在します。

Swypeアイコンから英数記号キーへスワイプすると文字選択やカーソル操作ができるキーボードが表示されます。

テンキーを表示するにはSwypeアイコンから「5」へスワイプ。

テキスト選択はSwypeアイコンから「a」へスワイプすると全選択、「k」へスワイプすると切り取り、「c」へスワイプするとコピー、「v」へスワイプするとペーストすることができます。

この他にもSwypeキーからバックスペースキーへスワイプすることでキーボードを非表示にしたり、Swypeアイコンから「g→m」とスワイプすることでGoogleマップを起動することができますよ。

フリックにはない楽しさがある「Swype」

素早く文字入力するには慣れが必要ですし、カタカナ入力の精度がまだまだといったところですが、フリック入力にはない文字入力の楽しさがあるので是非ダウンロードしてみてはどうでしょうか。

Swype Trial

価格:無料平均評価:4.2(269)

Swype

価格:¥99 平均評価:4.7(2,404)
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ