ウィルコム、PHSの利用可能エリアを拡大。
Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura
ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。
2014/10/11 23:22

J:COMのサービスエリア内に試作基地局10台を設置した限定的なサービスエリアを構築し、エリア内におけるPHS端末からの発着信の接続率や通話品質、データ通信速度の検証を実施した結果、瞬時のハンドオーバー処理や99%以上の接続率、300kbps以上のデータ通信速度の確保など、現在提供中のPHSサービスと同等の品質を得られることが確認できたという。
CATVネットワークとPHSを連携させるために以下の大きく3つの技術開発を行った。
(1)ケーブルテレビネットワークに影響を与えない新たなモバイル信号制御の開発(2)ケーブルテレビネットワークの信号から同期をとるためのクロック信号を抽出し、基地局間の送信タイミングの同期を確保するための開発(3)性能を検証するための試作基地局の開発
今後、ウィルコムはNICTやJ:COMと商用化に向けた検討を進めるが、商用化の時期については未定と発表している。(引用元:ITmedia +D モバイル)
コメントを残す