Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

手っ取り早くスマホのバッテリーを長くもたせたいなら「iBattery」を入れておけ!

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2014/10/11 23:27
手っ取り早くスマホのバッテリーを長くもたせたいなら「iBattery」を入れておけ!

対策せずにモバイルバッテリーを買ってしまうというのもひとつの手ではありますが、今回は無料のAndroidアプリ「iBattery」を利用して手っとり早く解決する方法を紹介します。

「iBattery」を導入すればディスプレイオフ時にデータ通信を一切行わなくなる!

スマートフォンのバッテリーが持たない理由として挙げられるのが「ディスプレイの発光」「圏外時の電波探し」そして「データ通信」です。

「iBattery」で解決できるのは「データ通信」で、「iBattery」を起動するとディスプレイをオフにした時にデータ通信を一切行わなくなります。

たったこれだけでバッテリーの持ち時間を劇的に伸ばすことができます。

「iBattery」の使い方

使い方といっても何も難しいことはなくアプリをインストールするだけです。

最大6倍充電長持ち iBattery (アイバッテリー)

価格:無料平均評価:4.1(568)

インストールすると、ステータスバーに「iBattery」の項目が表示されてタップすると、ON/OFFの切替ができるのでどうしても通信したい場合はOFFにしておくということができるわけです。

細かく設定して「iBattery」を使いこなす!

アプリを起動してギアアイコンをタップすると設定画面が表示されます。

設定画面では「iBattery」をオンにした時に切断する項目を選択したり、ディスプレイをオフにしてからデータ通信をオフにするまでの時間を調節したり、定期的にデータ通信を行ったり、その時間を調節することができます。

「iBattery」の利用は計画的に!

バッテリー節約術は色々ありますが、個人的に利便性を損なうようなバッテリー節約術はあまり推奨しません。

「iBattery」はディスプレイをオンにしたとき(設定でロック解除時にも変更できます)にデータ通信を行うので、電源ボタンを押した直後はかなり動作がもたつきます。

なので、利便性を損なうようなバッテリー節約術ではありますが、ディスプレイの輝度を最低にしたり、GmailなどGoogleサービスの自動同期を全てオフにしたり、GPSをオフにしたり・・・と色々な機能を切ってしまうのであれば、スマートフォンを操作していないディスプレイがオフな時だけデータ通信をオフにしてバッテリーを節約できる「iBattery」を入れた方がまだ良いのではないかと思ったので今回紹介しました。

バッテリーを持たせようと思うあまり、色々なものを切ってしまった人は1度インストールしてみてはどうでしょうか。

ちなみに、僕はいつも持ち歩いているARROWS NX F-06Eにはインストールしておらず、自宅で利用するAndroidスマートフォンやタブレットにインストールしています。家で使うようなものはディスプレイがオフの時の方が多いですから効果は抜群ですよ。

それでもダメな場合はモバイルバッテリーを買うことをオススメします。ダンボーデザインとか可愛いのもありますしね!

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ