The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

海外でデータ通信が利用できる「GigSky」は本当に80%もコストを削減できるのか料金比較してみた

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2014/10/11 23:28
海外でデータ通信が利用できる「GigSky」は本当に80%もコストを削減できるのか料金比較してみた

「GigSky」は、海外でデータ通信が利用できるSIMカードで発売当初は約70ヶ国に対応し、2014年1月には120ヶ国で利用できるようです。

SIMカードの販売価格は1480円(特別価格)で、気になる利用料金はなんと80%も料金を削減できるとのことですが、本当に80%も削減できるのかキャリアのサービスと料金を比較してみました。

GigSkyの料金プラン表(2013年12月14日時点)

全ては網羅していませんがGigSkyの料金プランはこんな感じになっています。

データ容量 有効期限 価格
アメリカオーストラリアスペインタイフランス韓国中国 175MB 7日 3000円
300MB 14日 4200円
500MB 30日 6000円
イギリスイタリアオーストリア 200MB 7日 3000円
350MB 14日 4200円
1GB 30日 6000円
スイス日本 75MB 7日 3000円
110MB 14日 4200円
165MB 30日 6000円
香港 45MB 7日 3000円
70MB 14日 4200円
105MB 30日 6000円

キャリア提供の海外パケット定額サービスとどっちがおトク?

キャリアが提供している海外でのデータ通信サービスは、パケット定額のタイプが用意されており、データ容量は無制限で使った場合は3社ともに2980円/日となっています。

また、ドコモでは1日30MBまで高速にデータ通信ができる(制限後の速度は16Kbps)「海外1dayパケ」が980円/24時間、1280円/24時間、1580円/24時間も用意されていたのでそれぞれのプランとGigSkyのプランを比較してみました。

どういった感じで比較するか迷ったのですが、僕が毎月利用しているデータ容量が5GBぐらいだったのでこれを元にし、最低でも1日に約160MBは使うだろうと想定して料金を比較してみました。

3日(480MB) 5日(800MB) 7日(1120MB)
全地域一律
ドコモauソフトバンク 8940円 14900円 20860円
アメリカ
ドコモ・海外1dayパケ 4740円 7900円 11060円
GigSky 7200円 10200円 15000円
スペイン
ドコモ・海外1dayパケ 3840円 6400円 8960円
GigSky 7200円 10200円 15000円
イギリス・イタリア・オーストラリア
ドコモ・海外1dayパケ 3840円 6400円 8960円
GigSky 6000円 6000円 9000円
韓国・タイ
ドコモ・海外1dayパケ 2940円 4900円 6860円
GigSky 7200円 10200円 15000円

※GigSkyは最安の組み合わせで計算しています。例えば5日(800MB)の場合、3000円(200MB)×4を購入するのではなく、6000円(1GB)で計算しています。

GigSkyは確かに安いけど、「データローミングコストの80%を削減できる」はちょっと言い過ぎ?

上記比較表のとおりGigSkyの方が安く利用できるケースもあるようですね。プリペイド式なので想定よりも料金が高くなるということはなく安心して利用できるというメリットもあるかと思います。

ただ、GigSkyを利用するにはSIMロックフリーの端末が必要となるため、ドコモのスマートフォンであればSIMロックを解除するサービス(3150円)を使ってSIMロックを解除するなり、ドコモのスマートフォンを持っていない場合はSIMロックフリーの端末を購入する必要があるなど、利用料金に加えて別の費用が発生するケースもあります。

特にSIMロックフリーの端末については機種を選ぶとそれなりの料金がかかるので頻繁に海外に行かないのであれば安い機種を選ぶということはもちろん、現在使っている電話をそのまま持ち込めて容量を気にすることなく使えるキャリアのサービスを選ぶというのもありだなと思いました。

ということで、データ容量で比較した場合やSIMロックフリーの端末の購入費用も含めるとなると、80%もコストを削減できるというのはちょっと言い過ぎかなとも感じましたが、パケット定額サービス対象外のネットワークに接続した場合などのトラブルも考慮した実際に使われた料金と比較するとそれぐらいになるということでしょうか。

ちなみに、Twitterでの反応を見てみたところ現地でプリペイドSIMを買って使ったほうが安いとの意見が多かったです。

あと、どっちを使うにしろ3日間のデータ通信で6000円〜9000円も使うなら1晩うまい飯食った方が良いんじゃないかと思ってきました。

▼GigSkyの公式サイトはこちらからどうぞ

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ