The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

LINE、社員によるアカウント情報の売買疑惑を否定

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2014/10/11 23:28
LINE、社員によるアカウント情報の売買疑惑を否定

パスワードの変更やログイン時にPINコードを求めるよう対策を講じたにも関わらず、アカウントの乗っ取り行為が収まらないこともあってLINEのユーザーからは「アカウント情報が漏れているのではないか?」という声もあがるほど。

そんななか、とあるユーザーがLINEのアカウントを乗っ取った犯人と会話したところ、犯人が「中国のLINE社員が日本人のアカウントを売っている、そこからアカウント情報を買った」と伝え、一部の人は震え上がったかと思いますが、LINEがこの事実を否定したそうです。

LINEの中国社員は存在しないためアカウントの売買は不可能

ITmediaによると、LINEは中国に拠点を持っておらず、中国のLINE社員からアカウントを購入するのは不可能だと述べたようです。

LINEによると、同社は中国に拠点を持っていないため、「中国のLINE社員からアカウントを買う」ということがそもそも不可能。LINEの中国展開は、韓国にあるLINE Plus Corporationという子会社が行っているという。

引用元:LINE乗っ取り犯が「中国のLINE社員からアカウントを買った」? LINEは否定「中国に拠点ない」 – ITmedia ニュース

また、一部の報告としてPINコードの設定後もアカウントを乗っ取られたというものもありますが、これはPINコードとして設定されている番号が電話番号の下4桁であるため、ログインIDやパスワードとともに電話番号も第三者に渡っていた可能性やPINコードをわかりやすい番号を設定していたためとLINEは回答したようです。

それにしても被害が収まらないなーと思いつつも(PINコードの導入以降、件数的には減っているようです)、もし、LINEの内部から漏れているのであれば、パスワードを使いまわしてないけどLINEが乗っ取られたという報告があがっても良さそうですが、見たことや聞いたことはないのでLINEの言うとおり他社から漏れているということなんでしょうね。

ということで、パスワードを使い回している人はパスワードの変更を、PINコードが初期設定のままの人は変更するようにしておきましょう

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ

LINEMO、eSIMの申し込み比率が4割に到達

LINEMO、eSIMの申し込み比率が4割に到達

LINEMO/LINEモバイル11か月前