Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

iPhone 6を片手で操作するのに便利なモードの使い方

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2014/10/11 23:28
iPhone 6を片手で操作するのに便利なモードの使い方

そこでアップルは両方の機種に「片手操作モード」を搭載しているので、操作方法を紹介したいと思います。

iPhone 6とiPhone 6 Plusで片手操作モードを使用する方法

iPhone 6とiPhone 6 Plusで片手操作モードを起動するには、Touch IDとも言われるホームボタンを2回ポンポンとタッチしましょう。すると、アプリのアイコンや画面上部にあるボタンが親指の方向にスライドすることでタップしやすくなります。

iPhone 6/6 Plusの発表直後には、ホームボタンを再度2回ポンポンとタッチすると、モードを解除できると伝えられていましたが、空白の部分を1回だけタッチしても解除することができます。また、そのまま何も操作せずい放っておいても片手操作モードが解除されます。これ豆知識!

スライドする幅は変えられない?

大画面のスマートフォンにこの片手操作モードを搭載したのは日本の富士通が最も早かったと思います。そういえば指紋認証をスマートフォンに持ち込んだのも富士通が早かったですね。

で、ARROWSの片手操作モード「スライドディスプレイ」では下方向にスライドする幅も自由に変えることができました。

人によって指の長さは違うのでスライド量が変更できるとなかなか便利なんですが、どうやらiPhone 6/6 Plusではこれができないようです。

これは今後のアップデートで改善されることに期待したいですね。

ということで、iPhone 6とiPhone 6 Plusで片手操作モードを使用する方法でした。お試しあれ!

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ