何が変わった?AirPods Pro 2とAirPods Proの違いを比較

bio
Yusuke Sakakura最終更新日:2023/03/17 0:38

何が変わった?AirPods Pro 2とAirPods Proの違いを比較

AppleがAirPods Proの後継機種として2倍の雑音を消すノイズキャンセリングと待望の音量調整に対応した最新のAirPods Pro(第2世代)が2022年9月23日(金)に発売されました。

2019年の第1世代の発売から約3年が経過して初めてのアップデートであるため買い替えを検討している人、第1世代がAmazon.co.jpなどサードパーティのストアでは販売が継続されていることもあって、どちらを購入するのか自分に最適なのか考えている人も多いでしょう。

3年前の発売日に買ったAirPods Proは、バッテリーの劣化によって電池持ちが悪化し、突然片方から音が聞こえなくなったので1万円を払って修理するなど限界が来ていますが、おそらくみなさんのAirPods Pro 2も似たような状況のはず。

AirPods Pro 2に買い換えるのか、それとも修理しながら使い続けるのか、どれがあなたにとって最適な選択肢か決めるために、この記事ではどれぐらい進化したのか、AirPods Proとの違いを徹底的に比較しています。

AirPods Pro 2の違いを比較

スペックAirPods Pro 2AirPods Pro
デザイン

AirPods Pro 2

AirPods Pro

価格 39,800円
  • 発売時:30,580円
  • 値上げ後:38,800円
サイズ 30.9 x 21.8 x 24.0 mm 30.9 x 21.8 x 24.0 mm
重さ 5.3 g 5.4 g
チップ H2ヘッドフォンチップ:New H1ヘッドフォンチップ
Bluetooth 5.3 5.0
電池持ち
  • 音楽の連続再生: 最大6時間
    • 空間オーディオ・ヘッドトラッキング時: 最大5.5時間
  • 連続通話: 最大4.5時間
  • 充電ケースとの併用: 最大30時間の再生時間
  • 音楽の連続再生: 最大5時間
    • ノイズキャンセリング時: 最大4.5時間
  • 連続通話: 最大3.5時間
  • 充電ケースとの併用: 24時間以上の再生時間
耐汗・耐水
  • 本体:IPX4
  • ケース:IPX4
  • 本体:IPX4
  • ケース
音楽機能
  • アクティブノイズキャンセリング
  • 外部音取り込みモード
  • アダプティブイコライゼーション
  • ハイダイナミックレンジアンプ
  • パーソナライズされた空間オーディオ
  • ダイナミックヘッドトラッキング
センサー
  • デュアル光学センサー
  • 動きを感知する加速度センサー
  • 音声を感知する加速度センサー
  • 感圧センサー
充電ケース
  • ストラップループ
  • スピーカー
  • Apple U1チップ
  • 大きさ:45.2 x 60.6 x 21.7 mm
  • 重さ:45.6 g
イヤーチップ L,M,S,XS L,M,S

価格を比較

AirPods Pro 2の価格は39,800円。比較対象のAirPods Pro(第1世代)は38,800円です。

差額は1,000円でわずかな値上げに見えますが、AirPods Pro(第1世代)は発売時30,580円だったものの、円安の影響を受けて2022年7月1日に8,220円も値上げされています。

AirPods以外のフルワイヤレスイヤホンと比較してみましょう。

アクティブノイズキャンセリングに優れるフルワイヤレスイヤホンのSony WF-1000XM4は33,000円、Bose QuietComfort Earbuds IIは36,300円で、AirPods Pro 2は競合機種よりも高額と言えます。

サイズと重さを比較

サイズと重さを比較

AirPods Proの形状とデザインは前世代と同じ。本体は0.1gだけ軽量化されました。

フィット感や使用感も大きく変わりませんが、XSサイズを追加した全4種類のイヤーチップが同梱されるようになったので耳穴の小さな人はより高いフィット感を得られるかもしれません。

充電ケースは新たにスピーカーとU1チップを搭載し、IPX4の防滴に対応しました。それでもサイズも重さも変更はありません。

電池持ちを比較

ようやくAirPodsだけで音量調整が可能に

AirPods Pro本体と充電ケース併用時ともに電池持ちが改善されています。

音楽の連続再生は最大5時間から6時間に。マイクを使った連続通話時間も3.5時間から4.5時間に伸びています。

充電ケースでの充電を含めると再生時間は24時間以上から最大30時間に向上しました。

耐汗・耐水を比較

AirPods Pro(第1世代)は本体のみIPX4の耐水性能を備えていました。

AirPods Pro 2は本体の耐水性能は変わらないものの、充電ケースが新たにIPX4に対応しました。

音質・音楽機能を比較

音質・音楽機能を比較

新しいH2チップを搭載したことで音質も向上しました。

新しいアルゴリズムによってサウンドの高速処理が可能に。音が耳に届く瞬間にオーディオをチューニングして、耳の形に合わせてディテールを再現。より原音に忠実なサウンドを鳴らします。

また、ドライバとアンプとの連携によって、オーディオ再生中の歪みをさらに低減し、どんな音量で音を聴いている時でも、鮮明でクリアな高音と深みのある豊かな低音が楽しめます。

マイクも進化しました。自分の声を一段と正確に認識してクリアに再現し、音声通話やビデオ通話中でも声がより自然に相手に聞こえます。

2倍の雑音を消すアクティブノイズキャンセリング

2倍の雑音を消すアクティブノイズキャンセリング

音楽体験で最も大きく進化したのは、もともと高く評価されていたアクティブノイズキャンセリングです。

ノイズキャンセリングマイクと後部の通気口が外から入ってくる音を最もすばやく検知できる場所に配置され、新しいドライバと進化した音響アルゴリズムによって、AirPods Pro(第1世代)に比べて最大で2倍の雑音を消すことが可能に。

また、付属のイヤーチップにXSサイズが追加されたことで、耳穴の小さい人でも耳の中を密閉することが可能になり、音漏れと雑音の流入を防ぐことができます。

大幅に進化した外部音取り込みモード

適度にノイズキャンリングを効かせながら周囲の音を取り込むことで、街中でのランニングなど周囲の安全を確保しながら音楽を楽しめる「外部音取り込みモード」も新しいH2チップによって大幅にアップグレードされました。

新機能の「適応型環境音除去」によって、通過する車のサイレンや工事の音、コンサートでの大音量スピーカーなど大きな周囲の雑音を検知すると、オンデバイスでノイズを処理して、周囲の音がより快適に聞こえるように。

実際に使用感としては、ある一定の音量を検知するとノイズキャンセリングが働くようなものです。なお、ノイズの低減量や周りの音をどれぐらい取り込むかはiPhoneの設定画面から自由に調整できます。

パーソナライズされた空間オーディオ

パーソナライズされた空間オーディオ

3Dサウンドの空間オーディオとダイナミックヘッドトラッキングには、iPhoneのTrueDepthカメラと連係して頭の形をもとに最適化するパーソナライズ機能が追加されます。

音の感じ方は、頭や耳の大きさと形状によって異なるため、iPhoneのフロントカメラでそれぞれの形を認識して自分専用に調整し、より臨場感のある3Dサウンドを体験できます。

こういったスマートフォンのフロントカメラを利用した体験向上は大きな変化を感じにくいことがほとんどですが、パーソナライズされた空間オーディオにはかなり大きな効果があり、セットアップが超むずかしいことを除けば国内外で高く評価されています。

なお、パーソナライズされた空間オーディオは、iOS 16のアップデートによって追加される機能のため、AirPods Pro(第1世代)でも利用できます。

ようやくAirPodsだけで音量調整が可能に

AirPodsシリーズ最大の不満は耳元で音量調整ができず、ポケットやカバンからiPhoneやApple Watchを取り出して音量を変えるか、Siriを利用する必要があることでした。

AirPods Pro 2は、新しい「タッチコントロール」を搭載したことで、スピーカーから伸びるステム(軸)を上下になぞる(スワイプ)ことでAirPods単体で音量の調整が可能に。

スワイプを認識すると「トン」と音が鳴り、最大音量になると「ピン!」と高い音で警告。音量がゼロになると「ポン」と低い音でフィードバックしてくれます。

ステムを上下になぞると音量の調整が可能に

ステムを上下になぞると音量の調整が可能に

音量が変わるのはスワイプした瞬間ではなく、ステムから指を離した時のため、ちょっとだけ慣れが必要ですが、やはりAirPods単体による音量調整はかなり便利な機能です。

もちろん、これまでのAirPods Proと同じように1回つまんで音楽の再生と一時停止、電話への応答と通話の終了、長押しでアクティブノイズキャンセリングと適応型環境音除去を切り替えることもできます。

新しい肌検出センサー

AirPodsは耳から外すと自動で音楽を一時停止し、再び耳に入れると自動で再生を再開するスマートな機能が備わっています。

AirPods Pro(第1世代)では、デュアル光学センサーで光の差分を判断して、耳への出し入れを検知していましたが、ポケットやカバンに入れた時でも耳に装着したと判断して誤作動することがありました。音楽を聴いていないのにAirPods Proのバッテリーが切れていた経験がある人は、この誤動作のせいでしょう。

AirPods Pro 2では、進化した新しい肌検出センサーによって耳への出し入れを正確に検知して、音楽を自動で一時停止および再生します。

大幅に進化した充電ケース

充電ケースは、紛失してもすぐに発見できるように大きく進化しました。

ケースの側面には、ストラップホールが追加されたことで、バックパックやカバン、ポーチなどにカンタンに取り付け可能に。「どこのポケットに入れたっけ?」とAirPods Proを探すためにバックパックやカバンを漁る必要はありません。

新たにストラップホールが追加された充電ケース

さらに、AirTagと同じU1チップを追加したことで近距離での正確な位置情報も確認できるようになりました。

AirPods Pro 2の充電ケースを自宅で見失ったり、どこかに置き忘れた時は、「探す」アプリを使ってAirPods Pro 2が、どの方向にあるのか確認しながら見つけることが可能です。

また、スピーカーも内蔵されたことで、より大きな音を鳴らしてAirPods Pro 2を発見しやすくなりました。

より紛失しにくく、より探しやすくなった新しい充電ケースの誕生です。ちなみに、2019年の発売当時には対応していなかったMagSafeによる充電にも対応しています。

まとめ:AirPods Pro 2に買い替えるべき?

まとめ:AirPods Pro 2に買い替えるべき?

以上がAirPods Pro 2とAirPods Pro(第1世代)の違いです。

デザインの変更などを含むビッグアップデートではないものの、AirPods Proで高い人気を誇る機能が着実に大きく進化しました。

魅力的な進化は最大2倍の雑音を消すことができる新しいノイズキャンセリング機能です。

AirPods Pro(第1世代)も不快感のないレベルまでノイズを低減してくれますが、さらに1段階上のレベルのノイズキャンリングが欲しいならAirPods Pro 2を選ぶべきです。

Appleがアピールする最大2倍の効果が確かに感じられるほど効果の差は歴然。これまで満足していたものが途端に物足りなく感じるほど。

特に通勤や通学の電車内や図書館、カフェなどで勉強や作業する時間が多い人は迷う必要はありません。

待望のAirPods単体による音量調整も追加されています。

これまでは音量を調整したいだけなのに手首を上げてApple Watchのデジタルクラウンを回したり、ポケットからiPhoneを取り出す必要がありましたーーHey Siriを使って音量調整をする人はほとんどいないでしょう。

これからは耳元で指を上下に動かすだけです。特にワークアウトなど、iPhoneやApple Watchに手が伸ばしづらい状況でAirPodsを使用している人にとって魅力的な機能です。

価格は39,800円。初めてAirPodsデビューする人には手を出しづらい価格でしょう。決して安く払いません。

ビッグアップデートではないイヤホンに約4万円を出して無理に買い換える必要性はないため、現在使っているAirPodsの電池が全然持たなくなった、片方から音が聞こえなくなった、ノイズキャンセリングが物足りないなど、買い替えのタイミングで購入するのが良いと思います。

AirPods Pro以外のモデルを使用しているのであれば、今すぐに買い換えることをオススメします。

オンラインストアで購入▶楽天市場(楽天ポイントでおトク!!)

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

▶キャリアショップ(ポイントでおトク!!)

ドコモオンラインショップ

auオンラインショップで購入

▶Amazon.co.jp

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

▶Apple公式サイト

AirPods Proを購入

AirPods 3を購入

AirPods 2を購入

コメント

コメント利用規約

質問は必ず記事を読んでから投稿してください

誹謗中傷を含む場合は発信者情報開示請求します。

過激な表現を用いたコメントは修正後に投稿するか削除します

攻撃的な表現を含む場合はIPアドレスを明記して公開します

コメントを残す

(任意)

Recommendこんな記事も読まれています