The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

アップル、AndroidにiCloudなどサービスの拡大提供か

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2016/02/05 17:32
アップル、AndroidにiCloudなどサービスの拡大提供か

アップルは、昨年11月に音楽聴き放題サービスの「Apple Music」をAndroid向けに提供しました。

アップルがAndroidにサービスを提供するのはこれが初めてとなり、最近ではSDカードへの楽曲保存を可能にするなど力も入れていますが、アップルは今後も自社サービスをAndroidに提供することを検討しているようです。

アップル、Android版「Apple Music」はサービス成長のテスト目的と語る

アップルが先日開催した決算説明会の参加者によると、ティム・クックCEOは他のプラットフォームを通じてサービスを成長させるためのテストとして、Android版「Apple Music」を使用したと語ったようです。

Cook said that Apple is using Apple Music on Android as a way of testing the waters for growing its services division through other platforms, opening up the door for more porting in the future.

引用元:Tim Cook holds company-wide Town Hall, talks iPhone dependence, benefits, pipeline & India | 9to5Mac

Apple Musicは昨年6月に世界100ヶ国以上でサービスを開始。たった1ヶ月で無料トライアルの利用者数が1,100万人に達し、3ヶ月間のトライアル期間が最初に終了した10月には、有料会員が650万人、トライアル利用者が850万人になったことを明らかにしています。

AndroidにApple Musicが提供されたのは11月で、それ以降アップルはApple Musicの利用者数を明かしておらず、Androidユーザーにどれぐらい刺さっているかは不明です。

iCloudの拡大提供でiPhoneとiPadの売上増加も

アップルが発表した2016年度第1四半期(2015年10月〜12月)の業績では、これまで業績の柱となっていたiPhoneの販売台数がわずか0.4%の成長に留まり、過去最低の伸びになりました。

それでも、過去最高の売上と利益を記録したのはサービス事業が26%もの成長を遂げたことにあります。サービス事業にはiTunesの有料コンテンツ、Apple Music、App Store、ライセンス、Apple Pay、iCloudの業績が含まれています。

これらのサービス事業を他のプラットフォームで成長させるのだとしたら「iCloud」が最も現実的でしょう。

アップル、iCloudなどのサービスをAndroidに提供検討か

Androidの写真や動画、音楽、アドレス帳、その他データをiCloudにバックアップできれば、50GBを130円から販売するクラウドストレージで利益を上げることができます。

さらに、Androidから移行する場合は、iPhoneのセットアップ時にApple IDにログインするだけでAndroidで撮影した写真や動画、音楽をiCloudから復元できるなど、データ移行にアプリすら不要になります。

買い替えの障壁はなくなり、iPhoneへの買い替えが進むはずです。業績不振に陥っているiPadもAndroidユーザーによる2台目需要の増加も見込めるでしょう。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ