14日17時ごろに全国規模の通信障害が発生し、今も3G回線にて影響が続いている件について、ドコモが15日に会見を行い田村副社長は「ご迷惑をおかけしたお客さまにお詫び申し上げます。深く反省しております」と謝罪し、障害の発生と長期化した原因を説明しました。
自動販売機などIoTの設備切替に失敗。切り戻しの見積もりも甘く
10月14日0時:IoTサービスの設備切替を開始
ドコモの説明によると、10月14日0時からタクシーの電子決済や自動販売機に組み込まれているIoTの通信サービスにおける加入者・位置情報サーバーを旧設備から新設備に切り替える作業を開始したとのこと。
しかし、同日7時26分に不具合が確認されたことで、新設備から旧設備への切り戻しを行ったとしています。
10月14日17時:大量の位置登録によって通信しづらい状況に
切り戻しの際に必要な20万台分のIoT端末の位置登録を旧設備向けに実施したところ、17時ごろに想定を超えるトラフィックが発生。処理能力の見積もりが甘く、旧設備に移れないIoT端末が繰り返し位置登録を行ったことで、旧設備の加入者・位置情報サーバーの輻輳(混雑)に繋がりました。
加入者・位置情報サーバーの輻輳に伴い、17時37分に全国ですべての位置登録に対するネットワークコントロールを実施したところ、音声通話およびデータ通信サービスにおいて通信しづらい状況になります。ドコモによれば、ネットワークコントロールにおいて、IoTのみ、またはスマートフォンのみという利用形態に応じて規制をかけることが現状はできないとのこと。
- 加入者・位置情報サーバー
- ユーザーの契約者データや位置情報データを管理するサーバー
- 信号交換機
- 端末の位置情報の更新や取得において、加入者・位置情報サーバーに接続する装置
- 音声交換機
- 電話をかけた相手の携帯電話と自分の携帯電話をつながる装置
- パケット交換機
- インターネット接続において自分の携帯電話をつなげる装置
10月14日19時57分:一部回復によりトラフィックが3倍増加。障害長期化
18時9分にIoT端末を除いたネットワークコントロールの緩和を開始。19時57分にIoT端末を除いたネットワークコントロールの緩和が完了すると共に障害から一部回復したものの、回復したことに伴って利用が増加。
しかし、トラフィックが通常より3倍増加したことで繋がりにくい状況になったとのこと。10月15日5時5分に5Gおよび4Gが回復したものの、3Gについては未だに現在も一部利用しづらい状況が発生していて、引き続き復旧に向けて対応しています。
人数ベースの影響規模は算出困難。障害で音声通話は15%減
障害の影響規模について、位置登録できなかったユーザー200万人と人数ベースで報告されたものの、音声やデータ通信の影響規模については、1人から複数回の発信や通信が生じるため、人数ベースでの算出が難しいとして、前週比較で音声通話は14日~15日未明の音声通話の件数が全国で15%減少。データ通信も約4%減少したと報告されました。
なお、音声通話サービスは交換機の輻輳によって利用しづらい状況が発生したのに対し、データ通信サービスは位置情報の更新が必要となる移動をした場合に、利用しづらい状況が発生。位置情報の更新を必要としない場合は、データ通信が可能など、音声通話の方が影響を受けやすい状況だったようです。
なお、ドコモの通信障害はドコモユーザーやahamoユーザーだけでなく、IIJmioなどMVNOのユーザーにも影響を与えましたが、現時点での影響規模は不明とのこと。
ドコモは障害が長期化した原因として、一部復旧のお知らせによってトラフィックが増加したことと共に、旧設備の処理能力を考慮して、安全に設備を切り替えることを優先したため、時間がかかったとしています。
コメントを残す