Googleアカウントのパスキーをオフにする方法
Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura
ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

Googleアカウントがパスワード不要でログインできる新しい認証方式「パスキー」に対応しました(パスキーの設定方法はこちら)が、場合によってはQRコードをスキャンする必要があったり、以前のパスワードログインや2段階認証を使ったログイン方法に比べて手間がかかります。
そういったこともあってパスキーをオフにしたい人もいますが、設定をオフにする方法がわかりにくいという声もあるため、この記事でまとめておきます。
パスキー設定の解除方法がさっぱりわからないので、こちらで掲載していただけませんでしょうか?
パスキーを完全オフにする
Googleアカウントでは、利用状況に応じてログイン方法を提案する仕組みが導入されているため、「別の方法を試す」をタップしてログインする回数が増えると、パスキーを使ったログインの提案が減ります。
パスキーをオンにしつつ、できるだけ他の認証方法でログインしたい場合は根気よく「別の方法を試す」をタップしてログインすると良いでしょう。
すぐにパスキーをオフにしたい場合、またはパスキーを完全オフにしたい場合は、以下の手順でパスキー設定をオフにしましょう。
- セキュリティページにアクセスしてアカウントにログインします
- 画面を下にスクロールして「可能な場合はパスワードをスキップする」をタップします
- 「可能な場合はパスワードをスキップする」のスイッチをオフにして左上の戻るをタップします
- “可能な場合はパスワードをスキップする”がオフになっていることを確認して完了です
パスキーを削除する
パスキーの設定をオフにしてもデバイスにはパスキーが残っています。端末を紛失したり、誤って作成した場合は以下の手順を参考にパスキーを削除しましょう。
iPhoneのパスキーを削除する
- パスキーの設定ページにアクセスしてアカウントにログインします
- 画面を下にスクロールしてXアイコンをタップします
- 確認が表示されたら「削除」をタップします
- “パスキーを削除しました”と表示されたら完了です
Androidのパスキーを削除する
Androidでは、Googleアカウントにログインしているデバイスにパスキーが自動で作成されます。削除するにはGoogleアカウントからデバイスを削除する必要があります。
- パスキーの設定ページにアクセスしてアカウントにログインします
- 「すべてのデバイスを管理」をタップします
- デバイスまたはセッションを選択します
- 「ログアウト」をタップします
- 「ログアウト」を選択します
- “ログアウトしました”と表示されたら完了です