「d払い」の使い方を解説。支払い方法、使えるお店など
Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura
ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

「d払い」はドコモが提供するスマホ決済サービスです。最大の特徴はdポイントを使用して携帯料金に合算して支払えること。
ドコモのユーザーはもちろん、ドコモと契約していないスマートフォンユーザーでもカンタンに利用できます。
この記事では「d払い」の使い方、支払い方法、どういったお店で使えるかなど解説します。
「d払い」とは?
「d払い」は、2018年4月からスタートしたスマホ決済サービスです。NTTドコモがサービスを提供していますが、ドコモ以外のユーザーでも利用可能。
決済機能では、店舗に掲示されているQRコードをスキャンしたり、d払いの専用アプリ上に表示されるバーコード/QRコードをレジで提示して店員さんに読み取ってもらうことで決済可能。
コンビニやドラッグストア、家電量販店、ファッションストア、飲食店、カラオケ、タクシーのほか、Amazonやディズニーストア、メルカリなどのネットサービスでも利用できます。
決済金額はドコモユーザーのみが利用できる「電話料金合算払い」、銀行口座やATM、コンビニでチャージして残高から支払う「口座払い」、クレジットカードで支払う「クレジットカード払い」の3種類で支払いが可能です。
- 携帯料金とまとめて支払いが可能(ドコモユーザーのみ)
- ドコモの携帯料金等で付与されたdポイントで支払いができる
- 定期的に中〜大規模のキャンペーンが実施されている
d払いの還元率は?
d払いでは決済額に応じてdポイントが還元されます。
店舗で利用した場合は還元率0.5%のため、税込み200円につき1ポイントが還元されます。ネットで利用した場合は還元率1%のため、税込み100円につき1ポイントが還元されます。ポイントの付与時期は決済が完了した時点。予約購入などは決済の完了に応じて還元時期が遅れる場合があります。
また、d払いではおトクなキャンペーンが定期的に実施されています。こちらから確認しましょう。
開催中のキャンペーン
現在、d払いで開催されている主なキャンペーンは以下のとおりです。
- 期間
- 2019年12月3日(火)~12月25日(水)23時59分
- 内容
- ファミリマートでの会計時にdポイントカードを提示するとポイント15%還元
- ポイント付与日から約3ヶ月の有効期限あり
- d払いのキャンペーンではありませんが、d払いアプリでポイントカードを提示できます
- 条件
- キャンペーンサイトからエントリーする
- 以下のいずれかを提示する
- dポイントカード、モバイルdポイントカード、dカード GOLD、dカード、dカード プリペイド
- キャンペーン対象の商品を買い物
- タバコ、POSAカード、税金、切手、宅配サービス、チケットなど対象外
- d払い利用の場合はポイントカードを先に提示
- 付与時期
- 2020年3月末までに進呈予定
- 期間
- 2019年12月16日(月)〜2020年1月15日(水)
- 内容
- d払いを初めて利用するdポイントを合計500ポイントを付与
- ポイント発行から4ヶ月間の有効期限あり
- 条件
- キャンペーンサイトからエントリーすること
- 期間中にd払い(コード決済)ではじめて支払い
- 期間中に2回以上の支払い
- 期間中の利用金額が税込み1,000円(ポイント利用を除く)以上
- 携帯回線およびdアカウントの認証がない状態での支払いは対象外
- 付与時期
- 2020年2月下旬以降順次
- 期間
- 2019年10月1日(火)〜2020年6月30日(火)
- 内容
- 期間中に対象店舗で決済すると最大5%のdポイントを付与
- 還元率は中小企業は5%、フランチャイズチェーンは2%
- 対象店舗
- 専用のポスターまたはポップが掲載されている店舗
- 付与上限
- 30,000ポイント
- 付与時期
- 当月絞分を翌々月目処に還元予定
- (例)10月利用分→12月付与
d払いが使えるお店
d払いではQRコード/バーコードを見せるまたは読み取って決済する方法と、ネットのショッピングサイトで決済する方法があります。
QRコード/バーコードを利用する街のお店では、セブン-イレブンやローソン、ファミリーマート、ポプラ、ミニストップなどのコンビニ。ウエルシアやくすりの福太郎、ツルハドラッグ、マツモトキヨシなどのドラッグストア、ビックカメラやコジマ、ソフマップ、ケーズデンキ、ジョーシン、エディオン、100満ボルトなどの家電量販店、URBAN RESEARCHやearth music&ecologyなぢのファッションストア、松屋や上島珈琲店、かっぱ寿司、ジョナサン、ガストなどのグルメ、ビックエコーやジャンカラのカラオケ、日本交通のタクシーなどで利用可能。
ネットではAmazon.co.jpや大阪王将、スーパースポーツゼビオ、ソニーストア、ディズニーストア、マツモトキヨシ、メルカリ、無印良品、ラクマなどで利用できます。
d払いを利用する
dアカウントを作る
d払いを利用するには事前にdアカウントを作る必要があります。すでにある場合はスキップして次の手順に進んでください。
- dアカウントの公式サイトにアクセスする
- 「無料のdアカウントを作成」をタップ
- “Googleでご登録のメールアドレス”、“ドコモのメールアドレス”、“Twitterでご登録のメールアドレス”、“Facebookでご登録のメールアドレス”をタップするか、メールアドレスを入力して「次へ」をタップ
- メールアドレスを入力した場合は「次へ進む」をタップ
- 入力したメールアドレスに届くワンタイムキーを確認して入力。「次へ進む」をタップ
- dアカウントのIDを選択して「次へ進む」をタップ
- 各情報を入力して「次へ進む」をタップ
- 内容を確認したら「規約に同意して次へ」をタップして発行完了
ダウンロードと事前設定
- App Storeからd払いアプリをダウンロードする
- またはGoogleストアでd払いアプリをダウンロードする
- d払いアプリを起動する
- 「次へ」をタップするか「スキップ」をタップ
- “d払いは通知を送信します。よろしいですか?”が表示されたら「許可しない」または「許可」をタップ
- “d払いのおトクな情報を受け取るために〜”が表示されたら「OK」をタップして「Appの使用中は許可」「1度だけ許可」「許可しない」のいずれかをタップ
- 利用規約を読んで「同意して次へ」をタップ
- dアカウントのIDを入力して「次へ」をタップ
- パスワードとセキュリティコードを入力して「ログイン」をタップ
- 職業と利用目的を選択して「次へ」をタップ
- spモードに紐づいているdアカウントの場合、初回のみモバイル回線でログインする必要があります
- メール設定を行って「次へ」をタップしてホーム画面が表示されれば完了
チャージする
「電話料金合算払い」や「クレジットカード払い」ではなく、「口座払い」を利用する場合は、事前に口座へのチャージが必要になります。
銀行口座からチャージ
- d払いアプリを起動
- QRコード/バーコードの下表示されている「+」をタップ
- チャージ方法で「銀行口座から」を選択
- “銀行口座の登録を行います。ブラウザで登録サイトを開きますか?”が表示されたら「開く」をタップ
- d払いに設定しているdアカウントでログインする
- dアカウント情報によるエラーが表示される場合は氏名や生年月日、性別、連絡先メールアドレスを登録する
- 初回のみ必要な操作
- “銀行口座からのチャージに関するご注意事項”が表示されたら、職業や利用目的を入力後、注意事項にチェックを入れて「同意して進む」をタップ
- 利用する金融機関を選択する
- 口座情報を入力して「次へ」をタップ
- 入力情報を確認して「金融期間へ」をタップ
- 各銀行の画面に従って進める
- “銀行口座受付完了”が表示されたら「チャージする」をタップ
- チャージ金額を入力して「次へ」をタップ
- 「確定」をタップすると、d払の口座にチャージされる
エラーを修正する
- 「コチラ」をタップ
- 下にスクロールして「申込」をタップ
- “必須”付きの項目を入力して「次へ」をタップ
- 変更内容を確認して「手続きを完了する」をタップして完了
セブン銀行ATMでチャージ
- セブン銀行ATMの画面で「スマートフォンでの取引」を選択
- ATMにQRコードが表示されたら、d払いアプリを起動
- QRコード/バーコードの下表示されている「+」をタップ
- チャージ方法で「セブン銀行ATMから」を選択
- 銀行口座を登録している場合は「チャージ方法を切り替えるをタップ後、「セブン銀行ATM」を選択します
- 注意事項が表示されたら「次回から表示しない」にチェックを入れて「QRコードを読み取る」をタップ
- セブン銀行ATMに表示されるQRコードをスキャンしてATM画面に表示される「次へ」をタップ
- スマホの画面に企業番号が表示されたらATMで入力して「確認」をタップ
- 画面の案内にしたがって操作するとチャージは完了
コンビニでチャージ
- d払いアプリを起動
- QRコード/バーコードの下表示されている「+」をタップ
- チャージ方法で「コンビニから」を選択
- 銀行口座を登録している場合は「チャージ方法を切り替えるをタップ後、「コンビニ」を選択します
- d払いに設定しているdアカウントでログインする
- “コンビニでの入金に関するご利用規約の確認”が表示されたら「同意する」を選択
- チャージする金額を入力して「次へ」をタップ
- 金額を確認して「次へ」をタップ
- 「コンビニを選択する」をタップ
- 選択したコンビニによってチャージ方法が変わるため、画面の案内にしたがってチャージする
利用限度額を変更する
ドコモユーザーで毎月の携帯料金と合算して支払う場合、d払いの利用限度額を設定・変更することができます。
- d払いアプリを起動する
- 画面左上の「≡」をタップ
- 「ご利用履歴/限度額設定変更」を選択
- dアカウントでログインする
- 「限度額設定変更」をタップ
- 変更後の限度額を入力して「限度額を変更する」をタップ
- 変更内容を確認して「次へ」をタップすると完了
- 利用限度額は契約・利用状況によって1万円/3万円/5万円、最大10万円の範囲内でユーザーごとに異なります。
d払いで支払う
店舗で支払う
- レジで店員さんに「支払いはd払いで」と告げる
- d払いアプリを起動
- 「ホーム」タブを選択
- QRコード/バーコードを見せて支払う
- 「見せる」タブを選択してQRコード/バーコードを表示
- QRコードを読み取って支払う
- 「読み取る」タブを選択して、店舗に提示してあるQRコードを読み取る
ネットで支払う
ネットでd払いを利用するには事前に設定が必要で、設定方法は各サイトによって異なります。Amazon.co.jpで利用する方法は以下のとおりです。なお、Amazonで利用する場合はspモードの契約が必要です。
- Amazonにアクセスしてログインする
- 画面左上の「≡」をタップ
- “ヘルプと設定”の「アカウントサービス」を選択
- 「お支払い方法の管理」をタップ
- 「お支払い方法を追加」をタップ
- 「v携帯決済」をタップ
- 携帯電話会社が“docomo”になっていることを確認して「続行」をタップ
- ドコモの決済画面で4桁のパスワードを入力後、「承諾する」をタップ
- 承諾完了画面で「次へ」をタップすれば完了
dポイントを利用して支払う
店舗支払いでdポイントを使う
- 支払い画面で「dポイントを利用する」のスイッチをオンにする
- 利用するポイントを変更する場合は「利用ポイント」をタップ
- 100P/500P/1,000P/3,000P/5,000P/10,000Pから利用するポイントの上限を選択する
ネット支払いでdポイントを使う
- dポイントの利用設定ページにアクセス
- dアカウントでログインする
- 「利用しない」または「dポイントをすべて利用する」を選択する
- dポイント(期間・用途限定)のみ利用することも可能です
- 「内容を登録する」をタップして完了
利用履歴を確認する
- d払いアプリを起動する
- 画面左上の「≡」をタップ
- dアカウントでログインする
- “電話料金合算払”の「ご利用履歴/限度額設定変更」または“ドコモ口座払い”の「ご利用履歴」を選択
- 利用月を選択して「月選択」をタップ
dポイントカードを提示する
- d払いアプリを起動する
- 画面右下の「dポイントカード」をタップ
- 表示されたdポイントカードを提示する
コメントを残す