Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

どれを買う?iPhone 11・Pro・Pro Maxの違いを比較

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2021/06/14 12:28
どれを買う?iPhone 11・Pro・Pro Maxの違いを比較

9月11日、2019年の新型iPhoneとして「iPhone 11」「iPhone 11 Pro」「iPhone 11 Pro Max」の3機種が発表されました。

発表からわずか2日後の9月13日(金)21時から予約受付がスタートしますが、どのiPhoneを購入するか迷っている人も多いはず。この記事では「iPhone 11」「iPhone 11 Pro」「iPhone 11 Pro Max」の3機種にどういった違いがあるのか比較・解説します。

サイズ

iPhone 11・11 Pro・11 Maxの違いを比較 - サイズ

「iPhone 11」「iPhone 11 Pro」「iPhone 11 Pro Max」はサイズが大きく異なります。注意すべきなのは「iPhone 11 Pro」よりも「iPhone 11」の方が大きいということ。

片手で難なく操作ができるのは5.8インチディスプレイの「iPhone 11 Pro」のみ。6.1インチディスプレイの「iPhone 11」でも片手操作は難しいです。巨大な6.5インチディスプレイの「iPhone 11 Pro Max」は難しいというレベルではなく片手操作は無理と言った方が正しいでしょう。自分はあまりの大きさに耐えきれず、返品・交換の期間内にiPhone XS MaxからiPhone XSに交換しました。iPhone XやiPhone XS、iPhone 8からの買い替えを考えている人は慎重に考えましょう。

各機種のサイズは「iPhone 11」がiPhone XRとまったく同じ。「iPhone 11 Pro」はiPhone XSとほぼ同じ、「iPhone 11 Pro Max」がiPhone XS Maxとほぼ同じなのでサイズで迷っているならApple Storeなどで実際に触ってサイズ感を確認することをオススメします。

ちなみに、ボディの重さは「iPhone 11 Pro」はiPhone XSから+11g、「iPhone 11 Pro Max」は+18gも重くなり、ぶっちぎりでiPhone史上最重量です。

iPhone 11 iPhone 11 Pro iPhone 11 Pro Max
150.9mm 144.0mm 158.0mm
75.7mm 71.4mm 77.8mm
厚さ 8.3mm 8.1mm 8.1mm
重さ 194g 188g 226g
片手操作 X

デザイン・カラー

左:iPhone 11、右:iPhone 11 Pro/ProMax

ノッチ付きベゼルレス、メタル製のフレーム、ガラス製のバックパネルは今年も変わらず、iPhone 11シリーズで統一されています。

小さな変化としてバックパネルにプリントされたAppleロゴがやや下に移動して中央に配置され、“iPhone”の文字が消えたことでスッキリした印象になりました。カメラの形状は縦長のだ円から四角に変化。面積も増えたことでカメラの存在感はより強くなっています。

iPhone 11・11 Pro・11 Maxの違いを比較 - デザイン

ボディの素材は「iPhone 11」がアルミニウムに対して「iPhone 11 Pro」と「iPhone 11 Pro Max」は医療機器と同じグレードのステンレススチールを採用。見た目は光り輝くステンレススチールが優れていますが、アルミニウムに比べて小キズが付きやすいといった弱点もあります。

iPhone 11・11 Pro・11 Maxの違いを比較 - デザイン

違いはバックパネルにも。「iPhone 11」は光沢感のあるガラスを使用していますが、「iPhone 11 Pro」と「iPhone 11 Pro Max」はテクスチャードマットガラスを採用。どちらも“スマートフォンの中で最も頑丈な”ガラスを採用していて落とした時の割れに対しても強くなっています。

カラーは「iPhone 11」がイエロー、ブラック、ホワイト、(PRODUCT) REDに新色パープルとグリーンを加えた6色をラインナップ。「iPhone 11 Pro」と「iPhone 11 Pro Max」はシルバー、スペースグレイ、ゴールドに新色ミッドナイトグリーンを加えた4色から選べます。

iPhone 11 iPhone 11 Pro iPhone 11 Pro Max
ボディ アルミニウム ステンレススチール ステンレススチール
ガラス ガラス テクスチャードマットガラス テクスチャードマットガラス
カラー ホワイト/ブラック/イエロー/(PRODUCT) RED/グリーン/パープル ミッドナイトグリーン/シルバー/スペースグレイ/ゴールド ミッドナイトグリーン/シルバー/スペースグレイ/ゴールド

ディスプレイ

iPhone 11・11 Pro・11 Maxの違いを比較 - ディスプレイ

「iPhone 11」が液晶のLiquid Retina HDディスプレイを採用する一方で、「iPhone 11 Pro」と「iPhone 11 Pro Max」は、有機ELのSuper Retina XDRディスプレイを採用しています。

“iPhone史上最高”を謳うSuper Retina XDRディスプレイは、iPhone XS/iPhone XS MaxのSuper Retina HDディスプレイに比べてコントラスト比が2倍、最大の明るさは約30%、エネルギー効率も15%アップしたことで電池持ちも改善。

Liquid Retina HDディスプレイは“業界最先端で最も正確な色を反映する”として昨年のiPhone XRから採用されていますが、Super Retina XDRディスプレイと比べるとコントラスト比は桁違い、解像度にも大きな違いがあります。

以下は同じ画像を液晶のLiquid Retina HDディスプレイと有機ELのSuper Retina HDディスプレイで表示したもの。見てのとおり色のメリハリ、精細さなどでSuper Retina HDディスプレイが勝っています。Liquid Retina HDディスプレイはベゼルの太さも気になるところです。

iPhone 11・11 Pro・11 Maxの違いを比較 - ディスプレイ

画面を深くプレスすることでLINEのメッセージを既読を付けずに読めるなど便利な機能を利用できた3D Touchには3機種とも非対応。代わりにiPhone XRで初めて搭載されたHaptic Touchを採用しています。

Haptich Touchは、3D Touchのように“深くプレス”する感触を得ることはできず、機能も制限されていましたが、iOS 13で大幅に拡充されます。

iPhone 11 iPhone 11 Pro iPhone 11 Pro Max
画面サイズ 6.1インチ 5.8インチ 6.5インチ
方式 Liquid Retina HDディスプレイ(液晶) Super Retina HDディスプレイ(有機EL) Super Retina XDRディスプレイ(有機EL)
解像度 1,792 x 828ピクセル 2,436 x 1,125ピクセル 2,688 x 1,242ピクセル
コントラスト比 1,400:1 2,000,000:1 2,000,000:1
HDR
プレス Haptic Touch Haptic Touch Haptic Touch

カメラ、Face ID

iPhone 11・11 Pro・11 Maxの違いを比較 - カメラ

「iPhone 11 Pro」と「iPhone 11 Pro Max」は、シリーズ史上初めてトリプルカメラシステムを搭載。

広角レンズとズーム撮影でも画質が大幅に劣化しない光学2倍ズームに対応した望遠レンズに加えて、2倍のズームアウトが可能な超広角レンズが追加されました。

iPhone 11 Proの超広角レンズで撮影

ワンタッチで超広角レンズに切り替えて景色をダイナミックに撮影したり、狭い部屋では最大4倍も広く写真/動画の撮影が可能。秋には9枚の写真を合成して高解像度の写真を撮影する新機能「ディープフュージョン」にも対応します。

ディープフュージョン

「iPhone 11」は、広角レンズと超広角レンズから構成されるデュアルカメラシステムを搭載。iPhone XRでは不可能だった人物以外(ペット)のポートレート撮影が可能になりました。

3機種とも複数の画像を合成してブレを補正し、コントラストの調整やノイズを除去することで暗い店内など明るさが足りない場所でもキレイに撮影できる「ナイトモード」やシャッターボタンを長押しするだけで写真モードのまま動画が撮影できる「クイックテイク」といった新しいカメラ機能が利用できます。

フロントのTrueDepthカメラは、7メガピクセルから12メガピクセルにグレードアップ。Face IDの認証スピードが30%も高速化され、より遠くからより広い角度で顔を認識できると説明されています。

iPhone 11 iPhone 11 Pro iPhone 11 Pro Max
メインカメラ デュアル12MPカメラ(超広角と広角超広角:ƒ/2.4絞り値、広角:ƒ/1.8絞り値光学式手ぶれ補正2倍の光学ズームアウト、最大5倍のデジタルズーム トリプル12MPカメラ(超広角、広角、望遠)超広角:ƒ/2.4絞り値、広角:ƒ/1.8絞り値、望遠:ƒ/2.0絞り値デュアル光学式手ぶれ補正2倍の光学ズームイン、2倍の光学ズームアウト、最大10倍のデジタルズーム
Face ID 30%高速化、より遠くから、より広い角度で認識可能に

電池持ち・バッテリー

iPhone 11・11 Pro・11 Maxの違いを比較 - バッテリー

スマホの不満点、購入するときに重要視する項目で上位にあげられる電池もちとバッテリー。

電池持ちは“iPhoneの中で最長”と表現されているようにボディサイズが大きく大容量バッテリーを搭載できる「iPhone 11 Pro Max」が最も良く、次に「iPhone 11 Pro」、僅差で「iPhone 11」の順番です。

「iPhone 11」が採用する液晶のLiquid Retina HDディスプレイでは、端末内部のバックライトが常に点灯するのに対して、「iPhone 11 Pro」と「iPhone 11 Pro Max」が採用する有機ELのSuper Retina XDRディスプレイは黒い部分が発光しないため、iOS 13で追加されたダークモードを利用することによって電池もちがさらに向上します。

PhoneBuffがダークモードをオン/オフした状態の2台のiPhoneでメッセージアプリやGoogleマップのナビ機能、YouTubeの動画視聴などを実施して比較検証したところ、開始から7時間30分でダークモードオフにしたiPhone XS Maxは電池が切れたものの、ダークモードをオンにしたiPhone XS Maxは30%もバッテリーが残っていたことがわかっています。

ちなみに、バッテリーを充電できる電源アダプタとケーブルは、「iPhone 11 Pro」と「iPhone 11 Pro Max」には30分で最大50%充電可能な「USB-C – Lightningケーブル」と「18W USB-C電源アダプタ」が同梱されていますが、「iPhone 11」はこれまでと同じ5Wの電源アダプタで高速充電を利用するには別途アクセサリを購入する必要があります。

iPhone 11 iPhone 11 Pro iPhone 11 Pro Max
比較 iPhone XRより最大1時間長い電池持ち iPhone XSより最大4時間長い電池持ち iPhone XS Maxより最大5時間長い電池持ち
ビデオ再生 17時間 18時間 20時間
オーディオ再生 65時間 65時間 80時間
高速充電 30分で最大50%の充電可能
同梱物 Lightning – USBケーブル、5W USB電源アダプタ USB-C – Lightningケーブル、18W USB-C電源アダプタ USB-C – Lightningケーブル、18W USB-C電源アダプタ
ワイヤレス充電

パフォーマンス

iPhone 11・11 Pro・11 Maxの違いを比較 - パフォーマンス

シーンの識別、画像の合成、補正、ノイズ低減、4K・60fpsなど瞬時に高い処理能力が必要なデュアルおよびトリプルカメラシステムですが“スマートフォンの中で最も高速”な「A13 Bionic」チップが解決します。

3機種ともにA12 Bionicに比べて最大20%高速化された処理性能、最大20%高速化された描画性能とニューラルエンジン、最大40%の低消費電力化、新たにCPU用の機械学習アクセラレータを搭載することでCPUは毎秒1兆回超の演算処理を実現。カンタンに言えば、1年前のiPhoneと比べてもすごく速くて賢くなったということです。

なお、メモリの容量は3機種すべて4GBで違いはありません。

防水

iPhone 11・11 Pro・11 Maxの違いを比較 - 防水

3機種ともにIP68等級の防水・防塵に対応しています。ただし「iPhone 11」が水深2メートルで最大30分間耐えられるのに対して「iPhone 11 Pro」と「iPhone 11 Pro Max」は水深が2倍の4メートルに対応しています。

iPhone 11 iPhone 11 Pro iPhone 11 Pro Max
防水等級 IP68 IP68 IP68
目安 水深2メートルで最大30分間 水深4メートルで最大30分間 水深4メートルで最大30分間

販売価格・ストレージ

iPhone 11・11 Pro・11 Maxの違いを比較 - 販売価格・ストレージ

ストレージは「iPhone 11」が64GB/128GB/256GBの3種類。「iPhone 11 Pro」と「iPhone 11 Pro Max」は、64GB/256GB/512GBの3種類をラインナップします。価格は以下のとおりです。

iPhone 11

Apple
容量128GB256GB512GB
機種代金販売なし販売なし販売なし
負担金販売なし販売なし販売なし

iPhone 11 Pro

Apple
容量128GB256GB512GB1TB
機種代金販売なし販売なし販売なし販売なし
負担金販売なし販売なし販売なし販売なし

iPhone 11 Pro Max

Apple
容量128GB256GB512GB1TB
機種代金販売なし販売なし販売なし販売なし
負担金販売なし販売なし販売なし販売なし

iPhone 11シリーズ、どれを買う?

  • UPDATE:2019/10/21 14:30初出時、スペシャルイベントの発表内容に合わせて、iPhone 11 Proシリーズに最も頑丈なガラスが採用されていると記述していましたが、その後発行されたプレスリリースには両機種に最も頑丈なガラスが使用されていると書かれていたことから内容を変更しています。

コメント
  • Anonymous
    5年前
    販売価格・ストレージの説明欄のところで、「iPhone 11」と「iPhone 11 Pro」は、64GB/256GB/512GBの3種類をラインナップします。」と書いてありますが「iPhone 11 Pro」と「iPhone 11 Pro Max」が正しいと思います。
    • Yusuke Sakakura
      5年前
      ご指摘ありがとうございます!修正しました
  • Anonymous
    5年前
    攻撃的な表現を含むコメントが220.214.86.31(ZD086031.ppp.dion.ne.jp)から投稿されました。 ※投稿時に同意している規約に基づいてIPアドレスを公開しています
  • Sui
    5年前
    わかりやすいです。ありがとうございます!!
  • Anonymous
    5年前
    おばちゃんにも よくわかる内容でした。一つだけ 「ベゼルの太さ」ってところだけ 「??」となりましたが、きっと枠のことよね〜と勝手な理解で 流せました。最終的に サイズと重さで 11Pro に決定です。
  • Anonymous
    5年前
    わかりやすかったです!
  • Anonymous
    5年前
    故障して今すぐ購入しないといけなかったから3機種の違いがパッと見ただけで、とてもわかりやすくて凄く助かりました。大体の価格もわかってお店で色々聞かずに済みそうです。私みたいに大体わかればいいという人は多いと思いますので知りたい事がとても見やすくサイコーの記事でした。ありがとうございます。
  • Anonymous
    6年前
    攻撃的な表現を含むコメントが14.14.36.83(host14-14-36-83.tvm.ne.jp)から投稿されました。
    ※投稿時に同意している規約に基づいてIPアドレスを公開しています
  • Anonymous
    6年前
    日時とは日付と時間なので 確かに同じ日時ではないですね
  • Anonymous
    6年前
    HDR、11でもあったはず…
    • Yusuke Sakakura
      6年前
      ご指摘ありがとうございます!表に誤りがあったので修正しました!
  • Anonymous
    6年前
    とりあえず今日はタピろうよ
  • Anonymous
    6年前
    ようは11、11pro、11promaxの3機種ともに、 同じ日に予約と販売されると言いたいのではないでしょうか。 ただ書いている人が内容を一番理解できるのも当たり前だし、読む人の読解力、理解力、想像力、年齢など様々な要因で文面の内容が伝わらないのもあり得る事だと思います。 ひとつ言えるのは、相手が特定できないこんな所で言い合っている事に意味が無いし、かっこ悪いなと個人的に思います。 管理人さんに迷惑なので辞めた方がいいですよね。
  • Anonymous
    6年前
    とても見やすいまとめで参考にさせて頂き、 11proミッドナイトグリーン256をポチりました。ありがとうございます。 ちなみに表中、11pro のカラーにミッドナイトグリーンが抜けてるようです。
    • Yusuke Sakakura
      6年前
      ご指摘ありがとうございます!修正しました!
  • Anonymous
    6年前
    11ブルーないですよ
    • Yusuke Sakakura
      6年前
      ご指摘ありがとうございます!修正しました。
  • Anonymous
    6年前
    「いずれ」というのは11,pro,maxの3種の事ですよ。 3種とも同じ日時に予約、発売されるという事です。
  • Anonymous
    6年前
    Pro MAX グリーン一択狙いで行きます! 手持ちのXRは下取りに出さず、衝動買いしたAndroidフラッグシップ機を売り払います。 Androidの進化も素晴らしいですが、やはりiPhoneに勝る部分が極端な高画質カメラ性能とバッテリー容量くらいで、OSとソフトウェア面で見るとまだまだ安定性に欠けていると感じた。端末もすぐ暑くなる、RAM6GBでも不十分とかメモリ管理がiPhoneと比べると天と地の差が残る。 iPhoneユーザーは大人しくiPhoneをつかっていれば、幸せになれると痛感しました。家に帰る価格だけで言えば、購入単価は2倍ほどになるがやはり安定性あってのスマホなので、自分はiPhone11PROMAXを買います!
  • Anonymous
    6年前
    >> 今年は予約開始日が9月13日(金)21時から、発売日が9月20日(金)といずれも同じ日時になっています。 同じ日時になっていないように読めるのですが。 情報が誤っているのか、表現がおかしいのかのどちらかでしょうか。
    • Anonymous
      6年前
      情報が間違ってるわけではなく表現がおかしいわけでもなくあなたの解釈がおかしいでしょ。普通に考えて予約開始日と発売日が同じわけないじゃん。3機種が発売されるようになってから〜とも書いてあるし
      • Anonymous
        6年前
        なにも間違ってないですけど
    • Anonymous
      6年前
      おかしいのはあなたでは?
      • Anonymous
        6年前
        もうやめてあげて!笑
    • Anonymous
      6年前
      頭おかしいんか?w
    • Anonymous
      6年前
      面白い解釈ですねw
    • Anonymous
      6年前
      同じ日になってないじゃん(笑)
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ