当メディアではアフィリエイト広告を使用しています

「iPhone 11 Pro」レビュー

bio
Yusuke Sakakura公開日:2019/09/28 13:05
「iPhone 11 Pro」レビュー

iPhone史上初の“Pro”を冠した「iPhone 11 Pro」が2019年9月20日に発売された。

スマートフォン史上最速のプロセッサ、新たに超広角レンズを搭載したトリプルカメラシステム、マット仕上げのガラス、新しいミッドナイトグリーンなどパフォーマンス・カメラ・デザインなどすべてが“Pro”にふさわしい「iPhone 11 Pro」をレビューする。

目次

“Pro”にふさわしいデザイン

前面のデザインには大きな変化がなかった今年のiPhone。背面は刷新と言っていいほどのアップデートが実施されている。

iPhone 4で初めて採用された艶のある光沢ガラスがマットなすりガラスに変わったことで、見た目はもちろん手に触れた時の質感も大きく変わった。これまでの光沢ガラスは、指の指紋や手の皮脂、油が目立つため、定期的に拭き取る必要があったが、新しいすりガラスは無縁。強く光るステンレススチールフレームとマットなすりガラスとのコントラストも素晴らしい。

iPhone 11 Pro - “Pro”にふさわしいデザイン

フラットなすりガラスはカメラユニットのエッジでカーブを描き、その先にあるカメラのベースには光沢ガラスを採用した加工のツートーンになっている。6色をラインナップするカラフルな「iPhone 11」はフラット部分に光沢のあるガラス、レンズが並ぶカメラのベースにマットなガラスといった“Pro”とは逆の加工が施されている。

iPhone 11 Pro - “Pro”にふさわしいデザイン

大きくなったカメラのためか、それとも直前でキャンセルになったと噂されている双方向のワイヤレス充電のためか、理由は不明だが、iPad ProやMacBook Proと同じようにAppleのロゴは中央に移動した。トリプルカメラの存在感はかなり強いが、初代モデルからずっとそこにあった“iPhone”のロゴがなくなったことで全体的にはスッキリした印象になっている。

今回選んだカラーはもちろん新色のミッドナイトグリーン。ソフトバンク銀座で初めて見た時は発売セレモニーで広瀬すずが持っていた「iPhone 11」のパープルがキレイで、ミッドナイトグリーンは正直微妙だなと思ったが、実際に手にして1週間使ってみると、落ち着きのあるカラーが“Pro”らしくて良い。

iPhone 11 Pro - “Pro”にふさわしいデザイン

1つ不満をあげるとすれば、カバンやパンツのポケットに入れて取り出すとカメラ周りにホコリやチリ、指紋が付着すること。だんだん気にならなくなっているが、神経質な人にはシルバーやゴールドがオススメだ。

大幅改善の電池持ち

iPhone 11 Pro - 満足ではないが大幅改善の電池持ち

「iPhone 11 Pro」は、iPhone XSにくらべて厚さは0.4mm、重さは11gも増加している。1年間ヘビーにiPhone XSを使ってきたため、どちらの違いも手にとった瞬間にわかったが、手に取って比べないかぎり気づかない人がほとんどかもしれない。

ボディの厚みが増したことに加え、3D Touchを廃止したことでディスプレイ全体の厚みが薄くなってバッテリーの搭載スペースが拡大した。結果的に「iPhone 11 Pro」は約14.5%、「iPhone 11 Pro Max」は約25%とバッテリー容量が大幅にアップしている。

これは本当に大きな進化で「iPhone 11 Pro」を発売日に手にしてから毎日使っているが電池持ちは非常に良い。

“ビデオ再生最大18時間”など実際の利用からかけ離れた数値を聞いてもよくわからない人が多いと思うが、ある1日では朝9時30分に家を出て電車移動。移動中はApple MusicとAirPodsで音楽を聴き、電車の乗り換えや撮影スポット、スポットまでの移動経路などを調べまくって、約750枚の写真と動画を撮影した夕方ごろにバッテリーが5%付近になったところでようやく充電が必要になった。

この日は晴天。日差しがかなり強かったこともあってディスプレイの明るさを常時最大にしていたことを考えれば十分かもしれないが、あと3時間ぐらい持ってくれれば満足と言えた。それでもiPhone XSで同じ使い方をすれば昼過ぎに充電しなければいけなかったので大幅な改善だ。

大容量のバッテリーは電池持ちも長くなるが充電時間も長くなる。LightningではなくiPad Proと同じようにUSB-Cを搭載して欲しかったというのが本音だが、“Pro”シリーズにはわずか30分で最大50%も充電ができる高速充電が可能なアクセサリを同梱されている。

高速充電を別途購入すると4,600円の追加費用が必要だったが、“Pro”では購入した直後から高速充電が可能。寝る前に充電を忘れても朝出かけるまでのわずかな時間で大容量の充電ができる。

これまで不満の多かったiPhoneのバッテリーと充電。iPhone 11 Proシリーズに対して不満を抱く人はそこまで多くはないだろう。

iPhone史上最高のディスプレイ

iPhone 11 Pro - iPhone史上最高のディスプレイ

Appleが“史上最高”と説明するSuper Retina XDRディスプレイは、コントラスト比が2倍、最大の明るさが約30%もアップしている。

コントラスト比は最も暗い部分(黒)と最も明るい部分(白)の差を示すもの。例えばメインの花火をより明るく、バックの夜空をより暗く表示映し出すことで表現力の高い映像を映し出すことができる。iPhone XSの10,000:1に対して「iPhone 11 Pro」は20,000:1ということで大きく期待していたが、見比べてもよくわからないというのが正直な感想だ。

ただ、iPhone 11のLiquid Retina HDディスプレイ(1,400:1)と見比べると大きな差があるため、どちらを購入するか迷っている場合は検討ポイントにした方が良い。

コントラスト比の進化は感じられなかったが、明るさは違いははっきりしている。iPhone XSでは日差しの強い日に屋外で利用すると画面の明るさを最大にしても見にくいことも多々あったが、「iPhone 11 Pro」では屋外でも画面が見にくいといったストレスは感じなかった。

愛用していた3D Touchの廃止

iPhone 11 Pro - 愛用していた3D Touchの廃止

画面を深くプレスできる3D Touchはついに廃止されてしまった。代わりの機能としてiPhone 11シリーズではすべてのモデルにiPhone XRと同じHaptic Touch(触覚タッチ)が搭載されているが、これが“Pro”と名乗るモデルにはふさわしくない・・・

iPhone 6sシリーズで初めて搭載された3D Touchは、長押しと違って画面を深くプレスすることでホーム画面からアプリの一部機能にショートカット(スマホ決済のQRコードを表示するなど)したり、メールの内容をプレビューで表示することができるなど、一部のユーザーに愛用された機能だった。

ホーム画面のショートカット起動は「iOS 13」のアップデートによってHaptic Touchに受け継がれたものの3D Touchには遠く及ばない。

受け継がれたホーム画面のショートカットもGoogle翻訳など一部のアプリで利用できず、LINEでは既読をつけずにメッセージを読むことができなくなった(後日対応予定)。

特に便利だった文字入力時のカーソル移動は、キーボード全体ではなく隅に配置された小さな小さな空白キーの長押しに変更。また、カーソルを移動したあとそのまま指を離さずもう1段階画面を押し込むことでテキストを範囲選択できたがそれもできなくなってしまった。Haptic Touchは3D Touchに比べて反応も悪い。

iPhone 11 Pro - 愛用していた3D Touchの廃止

このとおり3D TouchからHaptic Touchへの移行は大きなグレードダウンになっているが、3D Touchの部品が不要になったことで大容量のバッテリーの搭載に繋がっている。電池持ちが大きく改善されたことを考えれば、ほとんどの人が我慢できる問題かもしれない。そもそも3D Touchの存在すら知らなかった人も多いはず。友だちに教えても「今初めて知った!」と言われることが多かった機能だ。

スピーカーから“飛んでくる”サウンド

iPhone 11 Pro - スピーカーから“飛んでくる”サウンド

11月1日に動画見放題サービス「Apple TV+」がスタートすることもあるのか、スピーカーも大幅に強化されている。

なかでも立体感のある音を響かせるサウンド技術Dolby Atmosへの対応が大きい。通常のサウンドが平面的に広がるのに対して、Dolby Atmosでは人の歩く音や車が移動する音、物が飛んでくる音に方向性が加わることで映画館で体験するようなサウンドが実感できる。

Dolby Atmosの効果は絶代。ただ、残念ながらすべての映像で適用されるわけではなく対応コンテンツが必要になる。AmazonプライムビデオやNetflixは非対応。今のところはApple TVアプリで映像を購入またはレンタルしなれければならないが、11月1日からスタートするサブスクリプションの動画配信サービス「Apple TV+」ではDolby Atmosに対応したドラマや映画が配信される。月額600円だがApple製品を利用していれば、1年間は無料で利用可能。気軽に立体感のあるサウンドが楽しめるためサービス開始が待ち遠しい。

実はiOS 13のアップデートによってiPhone XR以降の機種もDolby Atmosに対応した。ただ、それでも「iPhone 11 Pro」とiPhone XSで聴く音は段違い。

違いはiPhone 11シリーズで新たに対応した「空間オーディオ」と呼ばれる5.1chなどのサラウンドサウンド技術で音に臨場感が加わる。Dolby Atmosは対応コンテンツが必要になるのに対して、空間オーディオはApple Musicやゲームなどでも体感できる。

“Pro”のカメラシステム

iPhone 11 Pro - “Pro”のカメラシステム

“Pro”には広角・望遠・超広角といった3つのレンズを搭載したトリプルカメラが採用。それぞれのレンズをワンタップでスムーズに切り替えながら写真や動画を撮影できる。

  • 広角レンズ:26mm、ƒ/1.8
  • 望遠レンズ:52mm、ƒ/2.0
  • 超広角レンズ:16mm、ƒ/2.4

超広角レンズ

新しい13mm相当の超広角レンズでは景色をより壮大に、ダイナミックに、室内では写したいものを1枚に収められる。これまでのiPhoneで絶対に撮れなかった映像を記録できるのがめちゃくちゃ楽しい。

広角カメラ超広角カメラ
広角カメラ超広角カメラ
広角カメラ超広角カメラ

超広角レンズは夜景でも活躍。ただし、3つのレンズのうち唯一、光学手ブレに非対応なので手ブレが起きやすい。そういったこともあるのか残念ながら超広角レンズはナイトモードに非対応。他のレンズに比べて絞り値が大きいため夜景には強くない。

iPhone 11 Pro - “Pro”のカメラシステム
iPhone 11 Pro - “Pro”のカメラシステム

超広角レンズとタイムラプスの相性も非常に良い。

ナイトモード

超広角レンズと共に大きな注目を集めた「ナイトモード」は、シャッタースピードを通常よりも遅くすることで多くの光を取り込み、夜景や暗い店内でも明るい写真が撮影できる新機能。シャッタースピードを遅くするとブレが起きやすくなるが、複数の写真をiOSとA13 Bionicが即座に合成することでブレを解消している。

ナイトモードオフナイトモードオン

ポートレート

近い距離からポートレートが撮れるようになり、“Pro”では望遠だけでなく画角が広い広角レンズも選べるようになった。フロントカメラも画角が広くなったことでセルフィだけでなくグループショットも手持ちでポートレート撮影ができる。

広角カメラ超広角カメラ

人だけではなくペットやモノにも正式に対応したが、個人的にポートレートを利用することが多いのはやっぱり料理。背景をボカして美味そうに撮りたいけど、視線を集めるデカい一眼レフで撮りたくない料理にはポートレートが最適だ。

すぐに“離れてください”と言われてしまうiPhoneのポートレートでは人やペットと違って被写体までの距離を撮るのが難しい料理を撮りづらい。iPhone XSよりも近くからポートレートが可能になったが、料理を撮る時はやっぱりあと少し近づきたい。

iPhone 11 Pro - “Pro”のカメラシステム

地味に嬉しいのは望遠レンズの絞り値がƒ/2.4からƒ/2.0になって明るく撮れるようになったこと。通常のズーム撮影はもちろん、ポートレートでも明るく撮れる。

iPhone 11 Pro - “Pro”のカメラシステム

Face IDの改善は期待はずれに

Appleいわく“Face IDは、動作が最大30パーセント高速になり、顔認識が可能な距離·角度が従来よりも広がる”とのこと。発売前に大手メディアが公開した先行レビューでもそれなりに評価をされていたので期待していたが、大した進化はない。

確かにFace IDの認証スピードは劇的に速くなっているが、これはiOS 13のアップデートによるもの。iPhone XSはもちろん、iPhone Xでもかなり高速化されている。特定のシーンを除いてFace IDの認証スピードに文句を言う人はもういないはずだ。

残念だったのは“顔認証が可能な距離・角度が従来よりも広がる”との表現。これまでのFace IDは顔を捉えられる範囲が狭いため、机に置いた状態ではほとんど役に立たず、操作するたびにiPhoneを持ち上げるか手前に寄せてから再認証する必要があった。

これが解消されるのであればアンチFace IDもいなくなるだろうと思っていたが、「iPhone 11 Pro」でも認証の範囲は変わらなかった、または実感できるほどの違いがなかった。スピードと精度のアップはもう十分なので認証範囲を劇的に改善して欲しい。

スマホ史上最速のプロセッサ

iPhone 11 Pro - スマホ史上最速のプロセッサ

iPhone 11シリーズの3機種すべてにスマートフォン史上最速とアピールする「A13 Bionic」チップが搭載されている。

A12 Bionicに比べてCPUとGPU、写真や動画撮影時にリアルタイムで分析するAI用のニューラルエンジンが最大20%もスピードアップした上で消費電力は最大40%も少なくなった。さらに、CPUが秒で1兆超を処理する新しい機械学習アクセラレータを搭載した。

とにかく速く、賢いチップセットが搭載されたということだ。

PCを超えるほどの高性能なプロセッサが必要なのかと疑問に思う人も多いと思うが、PCと違ってiPhoneを含むスマートフォンの場合は複数のレンズで記録した映像を瞬時に合成して1枚の写真を作り出さなければいけない。撮影した写真を確認できるまでに数分かかってもいい?と聞かれたら全員がノーと言うはずだ。

また、OSはアップデートを重ねるごとに高い処理能力を要求するようになる。要求に応えられないと判断されれば、アップデートが提供されなくなってしまう。iPhoneをできるだけ長く利用するためにもパワフルなチップセットはやはり必要なのだ。

“Pro”か“11”か

iPhone 11 Pro - “Pro”か“11”か

It's GOOOOD!!

  • 大幅に改善された電池持ち
  • カメラが楽しくなる超広角のレンズ
  • 明るくなった望遠レンズ
  • 屋外でも見やすいディスプレイ
  • 指紋が目立たないすりガラス
  • 空間オーディオとDolby Atmosによるサウンドの改善

TOUGH...

  • 高い価格設定
  • 認証範囲が狭い顔認証「Face ID」
  • 3D Touchに遠く及ばないHaptic Touch

Face IDの改善は期待ハズレ、3D Touchの廃止にもガッカリだったが、超広角レンズが追加されたトリプルカメラシステムはこれまでのiPhoneでは撮れなかった写真や動画がカンタンに撮れてめちゃくちゃ楽しい。これから秋になって色づいた木々を超広角レンズでダイナミックに記録したり、冬になってイルミネーションをナイトモードで明るく撮影するなど、さらにカメラが楽しい季節になるはず。

超広角レンズに加えて大幅に改善された電池持ちーーこの2点だけで買い替えを検討しても良い。では、“Pro”か“11”のどちらを選べばいいのか。ポイントはやはり価格だ。

「iPhone 11 Pro」の価格は106,800円〜、「iPhone 11 Pro Max」の価格は119,800円〜といずれも10万円を超える高額な価格設定になっている。

“Pro”が優れているポイントは以下のとおり。どれも高く評価したが無くてはならない機能ではないし、32,000円も多く払ってそれでも欲しいという人は少ないと思う。

  • テクスチャードマットガラスとステンレススチールのボディ
  • 光学2倍ズームが可能な望遠レンズ
  • iPhone XSに比べて最大4時間長いバッテリーまたはiPhone史上最長を実現した電池持ち
  • より堅牢な防水性能
  • 高精細・高コントラスト・HDR対応・最も明るいディスプレイ
  • 高速充電が可能な充電アダプタとケーブルの同梱

“Pro”と同じチップセット、ついつい撮りたくなる楽しい超広角レンズ付きのデュアルカメラ、ペットや物にも対応するポートレート、一段回上のサウンドを実現するDolby Atmosと空間オーディオなど、多くの人には“Pro”の魅力的な機能を備えながら74,800円で買える「iPhone 11」をオススメするが、“Pro”レベルのカメラ・長持ちするバッテリー・表現力の高いディスプレイ・持ちやすいサイズに惹かれるなら「iPhone 11 Pro」を選んだ方が良い。

キャンペーンや下取りを考慮した価格や料金は携帯総合研究所で開発した料金シミュレーターにて3社間で比較しながら確認できるのでぜひ参考に。

コメント
コメント利用規約

質問は必ず記事を読んでから投稿してください

質問する際は画面にどういったメッセージが表示されているのか、利用機種・OSのバージョンも書いてください。

誹謗中傷を含む場合は発信者情報開示請求します。

攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを明記して公開します

VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

Recommendこんな記事も読まれています