The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

LINE、食べ物を美味しく撮れるカメラアプリ「Foodie」をリリース

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2016/02/17 11:53
LINE、食べ物を美味しく撮れるカメラアプリ「Foodie」をリリース

LINEが食べ物に特化したフード専用カメラアプリ「Foodie(フーディ)」をiPhone/Android向けに無料で配信しました。

「Foodie」は世界で1億ダウンロードを突破した自撮り専用カメラアプリ「B612」に続く特化型のカメラアプリで、様々な食べ物を美味しそうに加工できるフィルター機能や、グルメ情報誌でよく見られる「真上撮り」をサポートする機能など、食べ物を美味しく取るための機能が収録されています。

食べ物を美味しく撮影できるカメラアプリ「Foodie(フーディー)」

「Foodie(フーディ)」では、肉・野菜・カフェなど食べ物やシーンに最適化された全24種類の「食べ物フィルター」、カメラ水平になるとシャッターボタン周りが黄色に変化して真上撮りをサポートする「ベストアングル機能」、カンタンに一眼レフのようなぼかしをかけられる「アウトフォーカス機能」

LINE、食べ物を美味しく撮れるアプリ「Foodie」を配信 LINE、食べ物を美味しく撮れるアプリ「Foodie」を配信 LINE、食べ物を美味しく撮れるアプリ「Foodie」を配信

写真を明るく・暗くできる「明るさ調整機能」、ライトを常時点灯する「トーチ機能」など豊富な機能を利用することができます。

LINE、食べ物を美味しく撮れるアプリ「Foodie」を配信 LINE、食べ物を美味しく撮れるアプリ「Foodie」を配信 LINE、食べ物を美味しく撮れるアプリ「Foodie」を配信
「Foodie」で撮影した写真

Instagramよりも使いやすい食べ物に最適化された「食べ物フィルター」

食べ物をスマホで撮影してInstagramでシェアするといった使い方が定着していますが、Instagramには食べ物に最適化されたフィルターは存在しません。

そのため、“どれが一番料理が美味しく映るのか”を決めるためにいくつものフィルターを選択して時間がかかっていたと思います。

一方、「Foodie(フーディー)」のフィルターは「シャキシャキ」「フルーティー」「ジュワ」「ティータイム」「カフェ」などのわかりやすいフィルター名とともに、食べ物の写真が表示されるのでフィルター選びに時間がかかりません。

LINE、食べ物を美味しく撮れるアプリ「Foodie」を配信 LINE、食べ物を美味しく撮れるアプリ「Foodie」を配信

「Foodie」で撮影した写真はInstagramを含め、様々なSNSにシェアできるのでこれからは「Foodie」で撮影してInstagramにシェアするという使い方も増えてくるかと思います。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ