Apple、WWDC2025を6月10日開催。iOS 19など発表へ、過去最大級のデザイン変更か

モバイルPASMOとモバイルSuicaを同時利用できるスマホはわずか6機種

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2020/03/18 10:45
モバイルPASMOとモバイルSuicaを同時利用できるスマホはわずか6機種

おサイフケータイ対応のAndroidスマートフォンでPASMOが使える月額・年会費無料の「モバイルPASMO」がきょう18日からスタートした。

スマホを改札や専用のリーダーにかざすだけでPASMOが利用できるが、モバイルSuicaを利用している場合は注意が必要だ。

メインカードの設定・切り替えが必要

モバイルPASMOとモバイルSuicaはスマホをかざすだけで決済できるが、両方をインストールしている場合、ユーザーがどちらを利用したいのかスマートフォンにはわからない。

コンビニなどスピードが求められない場合は都度選択する方式でも構わないが、乗降者数の多い駅の改札で利用する場合は行列ができてしまいそうだ。

結論から言えばモバイルPASMOとモバイルSuicaを同時利用することは可能。ただし、事前におサイフケータイアプリから「メインカード」の設定が必要になる。

また、現時点ではモバイルPASMOとモバイルSuicaを同時利用できるのはわずか6機種(Xperia 1、Xperia 5、Xperia 8、Pixel 4、Pixel 4 XL、Android One S6)に限定されているため、ほとんどのスマートフォンにおいてモバイルPASMOを利用する場合はモバイルSuicaを削除しなくてはいけない。

    操作手順
  1. おサイフケータイアプリを起動
    • 事前にモバイルPASMOの導入が必要
  2. 「マイサービス」タブにて「メインカードを切り替える」をタップ
  3. 利用したいカードをフリックで選択して「メインカードにする」をタップすれば完了
「モバイルPASMO」今日から開始。モバイルSuicaを同時利用できる機種はわずか6機種
コメント
  • Anonymous
    5年前
    ①ANASuica→モバイルSuica、②JALTOP→ICPASMOで紐づけして利用してます。 モバイルPASMOとモバイルSuicaのどちらも搭載できるものもあるんですね。 でも、東急カードは「モバイルPASMOへの「クレジットでのチャージ(入金)」は「電車とバスで貯まるTOKYU POINT」の対象外となります」ということのようです。 モバイルPASMOにしてしまうと、定期(東急)分もオートチャージ分も東急ポイントがつかなくなってしまいますので、従来通りモバイルはSuicaだけにして、PASMOはICにします!! 携帯にPASMOのICも入れていて、微妙にかざしてやっていますが、ときどき誤認識します。でも、ちゃんと駅員さんに言えば問題ないので、このままですね~。
  • Anonymous
    5年前
    三井住友銀行のデビットカードで登録に成功。サービスイン初日は失敗してたので、流動的なのかも?
  • まーB
    5年前
    やっとモバイルPASMOが出てくれてうれしいです。モバイルPASMOとモバイルSUICAを共存して使ってます。定期は私鉄なのでモバイルPASMOを利用、JRのグリーン車などはモバイルSUICAを利用と使い分けています。今後の希望としてはウィジェット等で現在のメインカードがPASUMOなのかSUICAなのかすぐ分かり、その場で切り替えられるアプリ(ウィジェット)が出るとうれしい。これはおサイフケータイのアプリからウィジェットを出してくれれば済む話かもしれません。いずれにせよ、人便りで申し訳ないが、今後に期待しながら使っていきたい。
  • Anonymous
    5年前
    以前、私鉄からJR経由して地下鉄に乗るというルートで通勤してたから、SuicaとPASMO二枚持ちだった。JR含む三社またぎの定期作れないからね。 今は職場が違うから問題ないけど、モバイルSuicaとモバイルPASMOの共存ニーズはあると思う。
  • Anonymous
    5年前
    手持ちの端末モバイルPASMOは対応してなかった。Suicaは対応。どういう理由? まあいずれにせよいつかiPhoneに対応してほしい。
  • Anonymous
    5年前
    カードから移行出来ないのそんなに駄目か? applepay suicaみたいに移行後のカードを使用不可にする愚行よりましじゃん。 なぜカード販売時にデポジット500円取ってるのかその趣旨解っていれば。
  • Anonymous
    5年前
    さすがに端末メーカーも馬鹿じゃないから 以後は新機種で対応モデル出してくるだろ
  • Anonymous
    5年前
    私鉄・地下鉄利用者(私鉄定期持ち)としていろいろ突っ込みたくなる気持ちは非常にわからなくもないですが、 だからといって、(ここに限らず)終了だの書いてる人は浅すぎです。(欲張りすぎ) 1,とりあえずモバイルPASMOができたことに感謝すべき まずは、スマホだけで私鉄オンリーの定期が作れることに感謝すべきでしょう。 まだ、事情でモバイル化ができない地域(JR東海、JR西日本、Pitapaなど)もあるわけなので それに比べたらスマホだけで通過できる時点でだいぶ便利になったものだと思いますよ。 特定1社には感謝です。 2、何をするにも金はかかります。 文句を書くな、というわけではなく、およそこれぐらいはかかってできているということをわかってもらいたいということです。 まぁ、JR東日本への使用ライセンス料が高い(であろう)ってのもそうなのですが、 ・券売機や、改札などの対応システムへ入れる駅名や料金などの情報投入費 (開発費。駅が増えれば、正しく反映されてるかの地道な検証作業が必要。) ・改札・決済データをサーバーに反映させたり、反映するサーバーの運用費 (ランニングコスト) ・上記作業を行う人件費 などを換算すれば、これだけでも相当な額がかかります。(他のサイトに詳しくあるみたいなので詳細はそちらを。) ならば統一させろよって話になるのですが、パスネット(電車版テレホンカード)に加盟していた現在のPASMO各社は 会社ごとの差が激しく、それぞれがJRに払うよりは妥当だと考えたのでしょう。 3、両方あってもいいと思う。 グリーン券ができるのはSuicaだけですし、バス特が見れるのはpasmoだけなので そのような意味ではどっちもあってもいいと思う。
    • Anonymous
      5年前
      suicaグリーン載せられるのは、 suica各種・pasmo・kitaca・toica バス特使えるのは、 pasmoとSuica各種 ※suica各種:JR東日本・りんかい線・東京モノレールで売ってる各suicaカード、suica搭載クレジットカード・ゆうちょICキャッシュカードsuica等
  • Anonymous
    5年前
    最新機種だけしか対応しないと、なんで事前に知らせてくれなかったのかね。 こんなことなら、モバイルはSuicaに統合してほしかった。
  • Anonymous
    5年前
    素朴な疑問。 モバイルSuicaはアプリを削除してもGoogle Payには(登録した分はきちんと)残っている。しかも、これは(当然だが)モバイルSuicaとして使える。 モバイルPASMOを入れるとモバイルSuicaは(現在は6機種を除き)削除か機種変更の形でデータを消す必要があるが、ここでモバイルSuicaのアプリを削除してもGoogle PayのモバイルSuicaは残ったまま。すなわち、見た目には一つのスマホの中に両方が同居している。 そして、ここからが問題なのだが…。 昨日のこと。実際に東京メトロの改札から入場し、同じく出場するとモバイルPASMOのSFが減った。そして、JRの改札から入場し、同じく出場すると今度はモバイルSuicaのSFが減っている。 これは、どのように考えたら説明がつくのだろうか? 東京メトロとJR新宿駅で各駅員に確認したが「ありえないはずなので判らない」とのこと。 また、モバイルSuicaとモバイルPASMOの両者にメールで問い合わせたが、受付側も理解できていないらしく「もう一方のアプリを削除する必要があります」のにべもない返信だけ。 自分の体験は、いったい何だったのだろう? 現実なのか、幻なのか…。 叶うなら、ぜひ調査してほしい。
    • Anonymous
      5年前
      そんな裏技があるんですか。私もGooglePayに残ってしまってますが、モバイルSuicaの残高を0にしてからモバイルSuicaを退会したので試せません。 今度ぜひ地下鉄←→JRで試してみてください しかし、両方使いたいシチュエーションありますよ。一番はネット決済ですね。二番目はJRのグリーン券を購入したいときです。この二つの機能がモバイルPASMOで利用できれば二つ入れる必要はないのですが…
    • Anonymous
      5年前
      自分たちが作ったシステムに何が発生しているかもわかってないんだろうな。
    • Anonymous
      5年前
      googlepayアプリからgooglepayに側にあるSuica削除しました?
  • Anonymous
    5年前
    顧客の囲い込みのために不便な状況を作り出して、ユーザーにとっては使い難くて仕方ない。
  • Anonymous
    5年前
    FeliCaチップの容量など、H/Wがネックになっているのでしょう。かつての「W32SのモバイルSuica対応(無償預かり修理)」を思い出しました。 > 6機種のユーザ数考えてる? いやいや、(モバイルSuicaと併用しない)モバイルPASMO単体利用なら現役Android機の多くが対応してますよ。 他の方も終了だなんだとひどいディスりっぷりですが、落ち着きましょう。 磁気定期券や磁気優待乗車証が取り込めない(T電鉄に確認済み)のを批判するならともかく、併用必須というシチュエーションがわかりません。 「元々SuicaとPASMOの2枚持ちでSuicaだけモバイル化してた人」位は想像できますが、それにしたって実数で何人いるのやら。 あ、iOSの方はお察し申し上げます。
  • Anonymous
    5年前
    何であらゆるユースケースを想定してからシステムを作らないんだろう。
    • hi
      5年前
      あなたはペンとボールペンを使い分けるための2色ボールペンが必要だと思いますか? 私はいらないと思いますがどうですか?
  • Anonymous
    5年前
    そもそも、PASMOとSuicaを両方使ってる人がそんなにいるんだー。定期券ユーザでJR東日本の路線を経由しない人は、モバイルSuicaで定期券が買えないからPASMOのカードを持つしかなかった。そのユーザがモバイルPASMOにするので、両方を必要としてる人ってイメージがわかない。自分の周りでもPASMOとSuicaの両方を持ってる人って見ないけど、そんなに両方が使えない事がユーザのことを考えてない事なのかなー。
  • Anonymous
    5年前
    モバイルSuicaとモバイルPASMOの共存は意味がないじゃない? 利便性を考えてどちらか使えばいいんじゃないか? みんな事前情報を確認しなさすぎ。 共存できない機種がある可能性は十分考えられたはず。
  • Anonymous
    5年前
    両方インストール出来る端末のラインアップをみて、「Felicaチップの容量」が強化されているかどうかって印象を受けますね。 6機種以外のFelicaチップは容量が少なくてSuicaとPASMOの同時インストールに耐えられないと言いますか。 確か、ガラケー時代のモバイルSuica登場当初にも、似たような事象があった気がします。
  • Anonymous
    5年前
    PASMO定期券複数枚持ちでiOSユーザーの自分はお呼びじゃないんですね。
  • Anonymous
    5年前
    Suicaと共存できるかどうかが、端末仕様に由来するなら、端末の何が(どの部分が)違っていて、できたりできなかったりするのだろう? もしかしたら、単に動作確認が出来ていないなどの理由で、出来ないように制限している(端末には出来ない原因はない)可能性はないだろうか? そして、古い端末はSuicaとの共存まで確認する気がないだけ、なんてこともあるのでは? 一端、Suicaを機種変更手続きで消して、PASMO入設定したみけど、クレカ登録でVISAデビットガードだと登録できないとか不便だから、直ぐに削除してSuicaに戻った。
    • Anonymous
      5年前
      そのVISAデビット、3Dセキュア対応の物ですか?
      • Anonymous
        5年前
        3D認証対応のガードですよ 確か、3D認証後(PASMOの画面に戻った時)にエラーが出ました そこで、PASMO会員用の問い合わせに質問を送ったら、デビットカードは不可との返答が来ました
        • Anonymous
          5年前
          PASMO側だけじゃなくて金融機関のデビット担当にも問い合わせた方がいいです。 クレジット側の承認通っるけどPASMO側で弾いてるのか、 クレジット非承認でPASMO側がエラー吐いたのか わかるはずだから。
          • Anonymous
            5年前
            PASMO側がデビットカードは不可だと言っているのだから、PASMO側で弾いていると考えればよいのでは?と思っていました。 しかし、ここのコメントでデビットガードでできたと言っている方がおられるので、カード会社によるとか、たまたま上手くいかなかった(入力ミス?)などもあるかなと思います。 また、PASMO側からデビットガード不可との返信があり、一方では、デビットガードでもできた方がおかれること、不可解です。
  • Anonymous
    5年前
    何が問題なんだろうね。ハード?
  • Anonymous
    5年前
    同時利用出来ないのは端末の仕様だしPASMO側でどうこうできないのはわかるのだが… 事前にアナウンスすることは出来たのでは? 期待値だけ上げておいてローンチ後に落とすのは広報戦略としても宜しくない
    • Anonymous
      5年前
      切り替えて使いたいなら、対象機種に機種変すればいいだけ。JR区間がない人やバス定期には便利に使えますよ。必要な人が使えばいい。
  • Anonymous
    5年前
    xperia5のオレは何事もなくPASMOもインストール出来た
  • Anonymous
    5年前
    カードから移行出来ないのが最大のデメリット
    • Anonymous
      5年前
      オートチャージ機能のパスモ持ってるけど モバイルPASMOと連携できないのが地味に辛い
      • Anonymous
        5年前
        連携できないってどういう意味? 確か、PASMOのオートチャージに対応するクレカを、モバイルPASMOに登録すれば、モバイルPASMOでオートチャージ出来るようになるはず。だから、オートチャージ対応のPASMOカードがあるなら、そのカードのクレカ番号をモバイルPASMOに登録すれば、オートチャージ出来るようになるのでは?それでよいのでは?
        • Anonymous
          5年前
          PASMO一体型クレジットカードの事じゃ?
  • Anonymous
    5年前
    これ悪いの端末作ってる会社なので…PASMO叩いてる人はお門違い
  • らうっち
    5年前
    前機種xz2 premiumが発売されてから1年8ヶ月しか経っていない。 いくら何でもこのラインナップは無理があるのでは。
  • Anonymous
    5年前
    アプリをダウンロードしてみたんですが、Google Payに登録できないのと、デビットカードでチャージができないのが残念です。
    • Anonymous
      5年前
      ソニー銀行のデビットカードだとチャージできましたよ。
    • 抹茶
      5年前
      3Dセキュア対応のデビットカードなら登録してチャージが出来ますよ。
  • Anonymous
    5年前
    予想はしていたけど、残念な結果。 最初から言っておけばいいのに…。
  • Anonymous
    5年前
    一番大事な所を考えていない。 この6機種のユーザ数考えてる?最初からこの事をアナウンスしないで。ただただ残念。期待裏切られた感でいっぱい
  • モリゴン
    5年前
    はい、しゅうりょう~ モバイルPASMOはお蔵入りですね。 ユーザー目線に立っていないアプリとして終了です。
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ