![Google、編集マジックでAI加工した写真に目に見えない透かし「SynthID」を追加](https://mobilelaby.com/wp/wp-content/uploads/pixel-9-camera-bar.jpg.pagespeed.ce.7-bHE7BqqK.jpg)
Googleが「編集マジック」のイマジネーションで加工した写真に、目に見えない透かしを追加することを発表しました。
編集マジックは生成AIを活用して、写真に写り込んだ不要なものを消したり、位置を変更したり、拡大/縮小できるGoogleフォトの機能です。
今回、目に見えない透かしが追加される編集マジックの「イマジネーション」は、青空の飛行機や夜空の花火、何もない線路の上に電車など、キーボードで入力するだけで、好きなものを写真に追加することができる昨年追加された新機能です。
当初は日本語非対応でしたが、現在は日本語でも利用できます。
目に見えない透かしは「かこって検索」で確認
編集マジックのイマジネーションに導入されるのは「SynthID」で、AIが生成した画像や音声、テキスト、動画に目では確認できない電子透かしを追加できるシステムです。
これにより、AIによって編集された画像なのか、AIによる編集が行われていないリアルな画像なのかを判別できます。
SynthIDによる透かしを確認するには、ナビゲーションバーやホームボタンを長押しして「かこって検索」を起動。その後、写真を丸でかこって「この画像について」タブをタップすることで確認できます。
Googleは追加時期を今週と案内していますが、発表前/発表直後にイマジネーションでAI編集した写真をチェックしたところ、SynthIDによる透かしは検出されませんでした。
![かこって検索でAI編集されているか疑わしい写真を丸で囲む](https://mobilelaby.net/images/2025/02/synthid-reimagine-in-magic-editor-02.jpg)
![「この画像について」タブを選択する](https://mobilelaby.net/images/2025/02/synthid-reimagine-in-magic-editor-03.jpg)
![現時点ではSynthIDによる透かしは確認できなかった](https://mobilelaby.net/images/2025/02/synthid-reimagine-in-magic-editor-04.jpg)
AI編集の有無は別の方法でも確認できます。
Googleフォトで写真を表示後、上にスワイプすると、対象のAIで編集された画像には「AI情報」「生成AIを使用して編集」といったラベルや説明が表示されます。
これはIPTCメタデータも活用したもので、今回発表されたSynthIDによる透かしとはまた別物です。
IPTCメタデータは画像を一度保存する必要があるのに対して、SynthIDによる透かしは画像を保存せずにAI編集の有無を確認できることが特徴。例えば、SNSで流れてきた写真にAI編集が使われていそうときは「かこって検索」を使用することで、画像を保存することなくAI編集の有無を確認できます。
なお、Googleは画像の背景にある小さな花の色を変更するなど、イマジネーションを使用して編集した場所が小さすぎる場合、SynthIDがラベル付けや検出が行えないことがあると説明しています。
コメントを残す