Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

Xperia 1 V レビュー:消えた問題と残された問題

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2023/09/14 19:10
アフィリエイト広告を使用しています
Xperia 1 V レビュー:消えた問題と残された問題

ドコモオンラインショップで機種代金218,680円/負担金122,320円、1ヶ月分の給料のような価格で販売されているデバイスはソニーの最新スマートフォン「Xperia 1 V」です。

4K HDRディスプレイ、Snapdragon 8 Gen 2、世界初の2層トランジスタ画素積層型センサーを搭載したカメラ、可変式望遠レンズ、5000mAhの大容量バッテリーなどスペックを書き出すと間違いなくプレミアムな位置付けですが、体験価値は価格に見合っているでしょうか。

docomo Online Shop

ボックス型のデザインは今年も継続していますが、新たに独自開発のきめ細やかなテクスチャーを施したフロスト強化ガラスを採用し、金属製のフレームにグリップ力を高めるローレット加工を加え、カラーの刷新も含めて雰囲気を変えました。

ザラザラした質感の背面と溝が掘られた側面はグリップ力を高める意図があったはずですが、手触りは良いもののグリップ力が向上するほどの効果は感じられず。そもそもXperia 1 Vは幅が71mmしかないため、1 IV以前でも持ちにくいと感じたことはなく、このデザインアップデートは機能性よりも見た目に大きな変化を生んだを感じます。

カラーはブラック、プラチナシルバー、カーキグリーンの3色。今回レビューするカラーはプラチナシルバーです。カーキグリーンはソニーストア限定カラーでキャリアから購入することはできません。

手触りも良い独自開発のきめ細やかなテクスチャーを施したフロスト強化ガラス
手触りも良い独自開発のきめ細やかなテクスチャーを施したフロスト強化ガラス

本体の右側面には指紋認証センサーが搭載されています。多くの機種がディスプレイ指紋認証を搭載するなか、Xperiaは指紋認証センサーを側面に配置することにこだわり続けています。

スマホを操作する利き手に関わらずスムーズに画面ロックを解除できるように、と背面に一度移動したにも関わらず、再び側面に戻ってきたのは見た目の問題だと思いますが、やはり筆者のような左利きはセンサーに指を乗せるために、一度持ち直す必要があるため使いづらい。

ポケットに入れる際に意図せずセンサーに触れてしまい、画面ロックが解除されて気づかずにポケットの中で勝手に操作されるといった問題も引き起こしています。

ポケットに入れていて指紋認証が当たり画面ロックが解除されると書いていますが、設定でボタンを押下したときのみ指紋認証が解除できる設定がありますよ

その設定もオンにしましたが、ボタン押しながらポケットに入れるからなのか結構な頻度でボケットに収まったあとも画面ロックかかってないことがありました>

私も左手で起動なので左手中指と人差し指で登録しています。 あと、押し込み認証をONにしたら誤起動無くなりました。(押し込む動作が面倒だと思う人は我慢しなければならないんですけど。。。) 背面に有った頃は便利だったんですけどねぇ。

見た目の問題で側面にセンサーを再び移動したのであれば、ディスプレイ指紋認証に変えても良いはず。何らかの問題でそれが実現できないのであれば、せめて顔認証ぐらいは対応して欲しいところ。他社の5万円ぐらいのスマートフォンでも用意されているような機能が20万円もするXperiaに用意されていないのは不思議な話です。

人差し指ではなく中指の指紋を登録すれば?という声も聞きます。もちろん中指も登録していますが、右手親指のスムーズさには敵いません。

右手の親指で認証したら?という声も聞きますが、左持ちの場合、左のポケットに入れるので右手で左のポケットからスムーズに取り出すことはできません。左手で取り出して認証のために右手を添えるのも右手持ちであれば不要なアクションを強いられることになります。吊り革を持っている時など両手でスマホを持てない時もあります。

ローレット加工された側面と指紋認証センサー
ローレット加工された側面と指紋認証センサー

マイナーアップデートのボディには、Xperia史上最速CPUを謳う「Snapdragon 8 Gen 2」が搭載されています。

昨年発売されたXperia 1 IVに搭載されたSnapdragon 8 Gen 1は酷いものでした。少し高い負荷をかけた瞬間に発熱し、カメラを起動して数分経過しただけで悲鳴をあげてカメラアプリが強制終了し、撮ったはずの写真も記録されないこともありました。

同じチップセットを搭載していたGalaxy S22シリーズにそういった不具合はなかったので、チップセットだけの問題ではなく、Xperiaの発熱処理にも問題があったはずです。

Xperia 1 Vでは、発熱問題が解消されたチップセットへの変更に加えて、約60%も体積が拡大した熱拡散シートを搭載することで問題を解消しています。

猛暑日の屋外でカメラを構えても発熱の警告が表示されることはなく、カメラを起動して数分経過しただけで悲鳴を上げる現象もなし。まったく発熱しないわけではないものの、長いレビュー期間のなかで発熱に対して不満を感じることは一度もなかったです。

チップセットの進化によって消費電力が改善され、電池持ちは抜群です。これまでのXperiaも優秀でしたが、さらに優秀。電池持ちに不満を感じる人はいないでしょう。

発熱問題は解消。抜群に良い電池持ち
発熱問題は解消。抜群に良い電池持ち

ディスプレイの画質は鮮やかで申し分なし。十分な音質・音圧のスピーカーとの組み合わせでドラマや映画を鑑賞できます。画面の輝度にも不満はなく日差しの強い屋外でも快適に利用できます。

ただ、4K解像度が必要なのかは疑問で、なぜ搭載されているのか理由がわかりません。これが20万円超えの機種代金に影響しているのであれば、フルHD+またはqHDレベルに落として価格を下げて欲しいという人は多くいるでしょう。

アスペクト比 21:9の超縦長な画面形状も本当に必要でしょうか。横に向けて動画を再生すると左右に大きな黒い余白が生まれ、ゲームではパッド位置の調整が必要になって正直面倒です。画面上部に表示されるクイック設定パネルや通知を表示するには指が届かず、片手モードの利用が欠かせません。

ソニーは超縦長の画面を活かした16:9のアスペクト比で動画を見ながら9:16のアスペクト比でSNSを見て実況する21:9マルチウィンドウを推していますが、ほとんど使わない機能です。アプリの同時表示自体は超縦長の画面でなくても実現可能で、アスペクト比の組み合わせに絶対的なこだわりを持っている人がどれほどいるでしょうか。

さらに、ディスプレイにはゴーストタッチが存在しています。ふと気づくとディスプレイが暴走していて止められなくなる事象を何度も経験しました。暴走中は勝手に電話をかけたりしないか、緊急通報しないか心配になるほどです。

お化けのような現象から抜けるには端末を再起動するしかありませんが、タッチを受け付けないためそれも困難です。

ディスプレイの画質は素晴らしいが4Kは本当に必要か
ディスプレイの画質は素晴らしいが4Kは本当に必要か

最後はカメラです。

背面の左上に超広角レンズ、広角レンズ、望遠レンズを溝を作ることなく縦に並べたミニマルなデザインで、ソニーは主要なスマートフォンメーカーのなかで最も綺麗にカメラをデザインしています。

最大の特徴は広角レンズに新開発の2層トランジスタ画素積層型CMOSイメージセンサー「Exmor T for mobile」を搭載したこと。センサーの画素数は前作の4倍に向上、4つの画素を1つにまとめるピクセルビニングによってノイズが大幅に低減され、オートフォーカスも強化されています。

これまではAF精度を向上させるために3D iToFセンサーを搭載していましたが、AI強化によってAFの性能を落とさずにセンサーを廃止にしています。

画質は飛び抜けたものではないもののフラグシップレベルの写真を撮影できます。過度にHDRを効かすことなく、全体的にナチュラルな仕上がりで見た目をそのまま記録できるカメラ専用機思考の人にとっては最適な選択です。

超広角レンズで撮影
超広角レンズで撮影
3.5倍/可変式望遠レンズで撮影
3.5倍/可変式望遠レンズで撮影
3.5倍/望遠圧縮は楽しい
3.5倍/望遠圧縮は楽しい
3.5倍/背景をぼかしを適用
3.5倍/背景をぼかしを適用
等倍/夜景撮影
等倍/夜景撮影
5.2倍で夜景撮影はザラ付きと光ボケが目立つ
5.2倍で夜景撮影はザラ付きと光ボケが目立つ

カメラアプリの作りも他のスマートフォンとは大きく異なっていて、しっかり腰を据えて撮ることが前提にされているようなインターフェースです。

多く人がスマートフォンのカメラに求めているのは、ポケットからサッと取り出して目の前で起きている瞬間を逃さず記録することですが、Xperia 1 Vでは、それが少し難しいと感じることが多々ありました。

例えば、背景をぼかして写真を撮りたいと思ってもポートレートモードは存在せず、オプションとして用意されているボケ効果を追加選択する必要があります。Xperiaを初めて経験する人にとっては少しストレスを感じるかもしれません。

これを解消するには別のカメラアプリが必要です。

もともと分離されていたBASICモードを再びPhotoProから引き離しても意味はなく、ボケ効果をオプションとして提供するのではなく、1つの撮影モードとして提供するようなBASICよりももっとシンプルなカメラアプリが必要です。

他のスマートフォンとは大きく異なるカメラアプリのUI
他のスマートフォンとは大きく異なるカメラアプリのUI

4Kディスプレイ、世界初のイメージセンサーと可変式の望遠レンズを搭載したカメラ、独自開発のきめ細やかなテクスチャーを施した背面パネルを採用したデザイン、電池持ち・バッテリー、チップセットなど、ほぼすべてが優秀でプレミアムで最大の問題だった発熱が解消されたXperia 1 Vはファンにとってはたまらない1台でしょう。

一方で、Xperiaファンでなければ20万円前後の価格を正当化できず、やりすぎだと感じるかもしれません。

また、Google、Galaxy、Nothingなどのメーカーが長期のOSアップデートを保証するなかで、ソニーの短いアップデートポリシーに不満を抱いている人も多く、新しいOSがリリースされて各キャリアがアップデート予定機種を発表すると、携帯総合研究所のコメント欄でもXperiaユーザーから不満の声が多く寄せられます。

2020年に発売されたXperia 1 IIがAndroid 13へのアップデート対象外となり、OSアップデートが2世代で終了になったのに対して、同時期に発売されたGalaxy S20にアップデートが提供されていることを考えれば不満も当然でしょう。

最新のチップセットと大容量のメモリを搭載しながら最新版にアップデートできないことが不思議でなりません。XperiaはAndroidを派手にカスタムしているわけでもなく、GalaxyのOne UIのようにオリジナルの名前がついたインターフェースが存在するわけでも無いのでなおさらです。

価格とソニーのアップデートポリシーさえ妥協できるのであれば、Xperiaファン以外も買って後悔はしないでしょう。

ドコモオンラインショップでの販売価格は機種代金が218,680円。いつでもカエドキプログラムの特典を利用して23か月目に機種を返却すると、122,320円の支払いが不要になり負担金は122,320円になります。

Xperia 1 V
Xperia 1 V¥ 218,680背面と側面に新しい感触のボディ。スマホ画質に革新をもたらす新世代センサーを搭載したカメラを搭載。夕焼けや夜景をディテール豊かに表現し、人肌も自然かつなめらかに写し出す。画質劣化のない、シームレスな光学ズームレンズも。Xperia史上最速CPUを搭載し優れた発熱管理で高いパフォーマンスが持続します
  • UPDATE:2023/09/14 19:089月14日に配信された最新版のアップデートでゴーストタッチやタッチパネルが反応しなくなる不具合が改善されています。

コメント
  • Anonymous
    1年前
    炎上しててウケる
  • Anonymous
    2年前
    SONYは顔認証は苦手なんじゃないかな? 型は忘れたけど以前エクスペリアにも顔認証ついてたけど認証できずに設定すらできなかった気がする
  • Anonymous
    2年前
    実際に使ってない人の記事でしょう。 私が一番困っているのは、 NFCの検出エリアが極小過ぎ問題です。 他の問題は大したことではなく。 個別の特徴やAndroidの宿命と思います。
    • Yusuke Sakakura
      2年前
      他の機種によくある顔認証がないことやアップデート保証がないことが個別の特徴ですか?少なくともAndroidの宿命ではありませんが、Xperia以外を実際に使ったことのない人のコメントでしょうか。
      • Anonymous
        1年前
        ほんとそれ。まあいいスマホなんだけどね
  • Anonymous
    2年前
    指紋認証、背面も側面もディスプレイ内も持ってるけど一番使いづらいのが背面。 右利きだけどどっちの手で取る事あるし、基本左のポケットだから左手で取る事多い片手使いだけど別に使いづらいと思ったこと無し。 周りのXperia使いも背面認証嫌って人多かった。 だからSONYも背面認証やめたんでしょ?
    • Yusuke Sakakura
      2年前
      指紋に関わらず生体認証はすべて一長一短ですね。だからこそ指紋と顔認証を両方提供しているメーカーが多いわけで
  • Anonymous
    2年前
    指紋認証が左手持ちに不便という人が多いようですが 左手中指と薬指を登録すれば何も問題は無いと思うのですが。 私も左手で使いますが不便と感じたことがありません。 手の大きさも普通ですし、なんでかな?
    • Yusuke Sakakura
      2年前
      人は手の形状も指の長さもスマホの持ち方も指紋も異なるからでしょう。側面の指紋認証は他の生体認証に比べてカバーできる範囲が比較的狭いため、不便に感じる人が多く、ソニーさえも過去に配置場所を背面に移しました。
  • Anonymous
    2年前
    押しながらポケットに入れるから〜とか、端末の問題じゃなくて草 中指の登録で快適なんだよね 指紋登録が下手なだけでは? 他の人も書いていますが、嫌いなだけですね。 有名機種をレビューすれば、閲覧が増えて広告費も増えるから、嫌いでもやるでしょ?
    • Yusuke Sakakura
      2年前

      側面配置じゃなければ押しながらポケットに入れても問題は発生しないでしょ。

      閲覧数を増やすならレビューみたいな手間なことはやりませんし、わざわざ嫌いな端末を選ぶ必要もありません。売れている機種はほかにもたくさんあります。

      ほかの方にも言いましたが批判に対して「嫌いなだけ」は1番言っちゃいけないことで、私があなたに対して「Xperiaが好きで文句言われるのが嫌なだけ」と言うのと同じです。

  • Anonymous
    2年前
    Xperia擁護派が非常に多くて驚いた 実際顔認証もガチガチの3D認証が無理でもよくある顔認証くらいならそれほどコストも掛からず実装できるし、不要な人はオフにする設定ができれば良いだけなので誰も困らない ただ、個人の意見とはいえアスペクト比はXperiaとして他社にはない尖らせたい要素として用意してるのに不必要みたいなレビューは反感買っても当然だとは思う 個人的にはたかがスマホで4Kまではいらないと思ってるからそこを無くして値段下げてほしいのはよくわかる、これも個人の意見だけど FWアップデートに関してはどんどん新しい端末を買わせたいのが見え見えなのでもうちょい頑張れよとは思いますね
    • Yusuke Sakakura
      2年前
      「本当に必要でしょうか」「絶対的なこだわりを持っている人がどれほどいるでしょうか」と問うてるだけで不要とは言ってませんよ
  • Anonymous
    2年前
    ゴーストタッチは私の携帯でも頻発してました。 温度が上がると発生頻度が上がる。 ソニーに問い合わせるも「そういう事象は把握していません」と。 結構海外でも話題になってるはずなんですがね。
  • Anonymous
    2年前
    この筆者がXperia・SONYが嫌いで嫌いで仕方がないと言う事は読んでいて伝わってきた。 アンチな人の方が必死に粗を探してくれるので、機種選びには役に立つ。
    • Yusuke Sakakura
      2年前

      機種選びに役立ったのであれば幸いです。ただ、過去のコメントにも書いたようにソニーアンチは大きな間違いです。

      カメラはSony αだし、PS5も所有しているし、Xperia arc、acro、XZ3 Compactなど古くからのXpeiaユーザーだったこともあります。特定のメーカーやブランドが嫌いとかはまったくありませんし、好き嫌いの感情でレビューを含めた記事を書くことは一切ありません。

  • Anonymous
    2年前
    主さんが不満に感じる所は他のスマホにお任せ。ウチはこれで勝負。ってことなんだと思いますよと今更書いておきます。 単に主さんの使い方、考え方に合わないスマホってだけです。 そこら迎合するなら正直言って日本人が大好きiPhoneでいいからね。私には良さはわからんけど… 尖がってるから今少しは復活してんだし、Xperia。
    • Yusuke Sakakura
      2年前
      不満の声が多いアップデートの少なさが個人の使い方や考え方に合わない・・・?私にはわかりません...
  • Anonymous
    2年前
    携帯総合研究所のその他レビュー等を見てきたが、XPERIAに関しては、簡単にしかレビューしていない。以下カメラ、画面、指紋認証、OSアプデ等。 その他にも、XPERIAには、レビューするものがあるにも関わらず、その4点しか紹介していない。 レビューには、公平に言わなければいけないのに、それを問題として扱うのは違うと思う。
    • Yusuke Sakakura
      2年前

      えぇ!?性能、電池持ち、発熱、スピーカー、デザイン・サイズ感のことも書いてますけど?しかもこれらほぼすべて賞賛しています。

      記事をちゃんと読まないor読んだ上であえて「4点しか紹介していない」と書く行為はアンフェアですよ。

  • Anonymous
    2年前
    他社のフラッグシップより画面が小さく割高感があります。MAXやultraサイズと対等の大型モデルを現行価格位で新開発して、現サイズは他社の+モデル同等にすべきだと思います。
  • Anonymous
    2年前
    真面目に言えば 21:9でも狭く感じ始めてる 横使い+縦使いでピッタリなのは気持ちいいんだが…縦使い+縦使いでスライドしながら使う事が多いから 22:9や23:9でも良い フロート含めて 常に3画面載せて使うには これより短いのは無理 画面内指紋認証はマジでやめてほしい、ノッチエッジパンチと並ぶ最悪な機能でしょ、ディスプレイの質を落とすのは悪手だ そもそもダブルタップ起動にしてるから ロック自体が不要な俺だけど。
  • Anonymous
    2年前
    ゴーストタッチいまだにあるんですね。自分はZ1の時に随分苦労しました。(発熱→カメラアプリ落ちも)結局キャリアにもソニーにも認めてもらえず泣き寝入りでした。ソニーがXperiaが好きなので、その後もいくつか使いましたが毎回思うのは開発スタッフが新機種の度に総入れ替えされているんじゃないかということで、同じような不具合は引き継がれないわけがないと思うんですけどね、引き継がれないのかなー不具合と捉えてないのかなー
    • Yusuke Sakakura
      2年前
      Xperiaやソニーのαシリーズを使っていて感じることはソニーはソフトウェアが苦手ということですかね。Imaging Edgeとか・・・
  • Anonymous
    2年前
    指紋認証は側面の方がいいな ディスプレイや背面は不便すぎる 顔認証は実装してもいいかもね iPadで使ってるけど結構便利
  • Anonymous
    2年前
    ディスプレイ指紋認証なんて、画面割れた時の事考えてるのか? arrowsの薄型スマホ使ってた時に、運悪く指紋認証部分の画面が割れてしまい、認証が出来ず苦労したトラウマがあるので、それこそディスプレイ指紋認証にするなら顔認証も併用してくれないと不安だわ。 指紋認証の悪点で言うなら、雨の日に指先に水滴ついてると認証されない事位かと。
    • Yusuke Sakakura
      2年前

      部品の破損がもたらす影響はディスプレイ指紋認証に限った話ではないかと。タッチパネルがそうですし、フロントカメラも顔認証も画面が割れた時まで動作するようには考えられていません。

      側面の指紋認証も電源ボタンが破損すれば動かないことだってあるでしょう

  • Anonymous
    2年前
    このままでいい、慣れれば良いという擁護だけではユーザー層はますます先鋭化し先細りすると思います。 他社に対して劣っている点は、改善して追従する姿勢をソニーには見せてもらいたいですね。
  • Anonymous
    2年前
    私も左手持ち左手操作なので今のXperiaは避けるようにしてますが、 こんなにコメ欄で反論してる人いてびっくりしました。 こんな感じでSONY側も「別に良いじゃん」な認識なのかなぁ。 左手の中指人差し指を複数登録するスタイルしか思い付かなかったので昔はそうしてましたが、 やはり指を逆サイド側面まで伸ばして認証させるのって、画面内指紋認証よりは手間なんですよね。 机に置いたまま解除もやりやすいですし。
    • Yusuke Sakakura
      2年前
      めちゃくちゃ共感しました。逆サイドの側面まで伸ばして認証ホント手間なんですよね・・・
  • Anonymous
    2年前
    オジサンには必要な機能で便利に使わせてもらってます。 映画観るのには最高、YouTube観ながら動画内で紹介してくれた商品を調べる、シャッターボタンでカメラ起動、他のスマホには無い特徴です。 左利きですが、両利き寄りなので 指紋認証で困った事はありません。 日本のメーカーに頑張ってもらいたいから 高くても我慢して買いますよ!
  • Anonymous
    2年前
    同じく左利きで上でも挙げられてる中指と人差し指 登録してますがめちゃくちゃ汗かいてるとか じゃない限り認証ミスしたことないので 筆者さんの手が小さく届いていないのかなと 思いました
    • Yusuke Sakakura
      2年前

      手が小さい方でも指が短い方でもありませんが、そうだったしてもそういった人のために顔認証はあっていいはずです。

      別に側面指紋認証は継続しても良いんですよ。ただ、他社と同じように顔認証があれば解消、もしくは大幅に改善されるのになぜ対応しないのか疑問な訳です。

  • Anonymous
    2年前
    コメントを読むとXperiaが嫌いで文句言いたいだけと思えるのだが… 私も左利きだか本体は右手で持ち操作は左手。指紋認証は右手親指で押し込み認証。 押し込み認証に変えたら勝手にロック解除は無くなりましたけどねぇ…
    • Yusuke Sakakura
      2年前

      それ一番言っちゃいけないコメントですよね。私が「Xperiaが好きで文句言われたら嫌なだけと思えるのだが...」って言うのと同じですよ。

      文句言いたいために端末の貸し出しを申請し、数週間かけて作例撮って本体の写真撮ってレビューするわけありません。

      • Anonymous
        2年前
        攻撃的な表現を含むコメントが122.135.218.188(FL1-122-135-218-188.tky.mesh.ad.jp)から投稿されました。 ※投稿時に同意している規約に基づいてIPアドレスを公開しています
  • ひろし
    2年前
    自分は左利きですが、掴んでいる時用に「中指の人差し指側の側面」、置いたまま用に「左手親指の指先」を登録して、かなり不便が解消されました。右手で掴んで親指より反応が良いくらいです。 指紋登録の際に、実際の持ち方で触れるように指紋を登録させるなど、何度か登録方法を試すと良いかもしれません。 バーションアップは、ソニーがサポートコストの計算を見直すとか、いっそQAレベルを下げるとかでもしないと、対応回数増やし値段に反映させない、は難しいと思います、 製品のライフタイム設計や、実ユーザーのユースケースはメーカーにより異なるので、単純に他と同じにできるものでもありません。
    • Yusuke Sakakura
      2年前

      提案いただきありがとうございます。もちろん指紋に関して書かれていることはひととおりやってます。

      OSアップデートに関しては価格に反映させることなくやるべきといってるわけではなく、単純に受け入れられないだろうな、難しいだろうなという感想です。

      アップデートを他社と同じにできなくてもユーザーが納得しているのであれば、まったく問題はありません。

      ただ、実際のところ他社よりも少ないとXperiaユーザーから不満の声が出ていて(アップデート1回のソフトバンク版は特に)、他の方のコメントにもあるように購入時の懸念にさえなっているのであれば、それはライフタイム設計?に問題があり、改善の余地があるということではないでしょうか。

  • かいず
    2年前
    Xperiaに乗り換えたいけど、乗り換えられない理由がOSのサポート期間と通話自動録音機能が無いところなのですが、やはり今回の機種も自動通話録音は付いてないですよね??
  • Anonymous
    2年前
    右利きですけどスマホは左手で起動するので、左手中指ばっかり登録してます。 ゴーストタッチっていうのはまだ未経験ですが、熱くなると操作受け付けなかったりしてなかなか再起動できないとイライラしますね… とはいえ、Androidスマホとしてはやっぱり最高峰だと思います。
  • Anonymous
    2年前
    文句を言ってる部分の半分ちょっとは慣れで解決するような気がした 端末に合わせて使いこなせないって奴はアイフォーン使ってろと思う
    • Yusuke Sakakura
      2年前
      具体的例が上がってないので何を指しているのかわかりませんが、指紋認証とカメラUIのことでしょうか。だとしても今あるものはそのままに、問題を解決するために、またより良くするために、他の機種で用意されている顔認証やシンプルなカメラアプリの新規追加を理由もなく否定してiPhone使っておけと封殺することは妥当でしょうか。
  • Anonymous
    2年前
    OSアップデートも価格も日本の特殊な事情に合わせていると感じる どうせ2年レンタルで返却するんでしょ? その時の最新の端末を買いましょうとの問いかけだ
    • Yusuke Sakakura
      2年前
      おそらくそうでしょう。それが受け入れられていればいいですが、日本における買い替えサイクルは4年以上。記事にも書いたとおりXperiaファンからもアッブデートの短さに不満の声が多くあるのが現状です。
  • Anonymous
    2年前
    21:9ディスプレイが本当にいるのかと仰っていますが、他のスマホのように16:9にしても今より売れなくなるだけです。ちなみにシェア率が高いSamsungのGalaxy S23 Ultraは20:9です。 あと21:9にした理由は開発者インタビューで答えていました。開発者曰く、新体制になった時にスマホで映画が流行るかもしれないから映画のスクリーンと同じ画面比率にしよう的な事を言っていました。 サポート期間の短さですが、自分は2年毎に買い換えていますのであまり気になりませんし、そういう人も結構います。ただサポートが伸びればユーザーは喜ぶと思います。がその分コストも上がります。
    • Yusuke Sakakura
      2年前
      とても参考になる開発者インタビューのお話ありがとうございます!Galaxy S23 Ultraはペン操作を考慮したアスペクト比になっているので比較対象は19.5:9のGalaxy S23ですかね。 アップデートに関しては、他社はより安い価格帯で、より長いアップデートを保証していることを考えると、さらなるコストアップを強いることは受け入れられないと思います。例えば10万円よりもっと安い価格で売っている振興メーカーのNothingでさえ3年間のOSアップデート、2ヶ月ごとのセキュリティアップデートを4年間保証していることを考えると難しいでしょう。
    • Anonymous
      2年前
      言えてる。 自分はマルチウインドウは使わないが、動画の視聴やwebページ読んだりでも、21∶9のディスプレイになれると他のスマホ触った時に表示が少なくて違和感出てくる。
  • Anonymous
    2年前
    私も左手で起動なので左手中指と人差し指で登録しています。 あと、押し込み認証をONにしたら誤起動無くなりました。(押し込む動作が面倒だと思う人は我慢しなければならないんですけど。。。) 背面に有った頃は便利だったんですけどねぇ。
    • Yusuke Sakakura
      2年前
      背面便利でしたね。ただ机に置いたままロック解除して使いたいという声もあったようです
  • Anonymous
    2年前
    同じ指を複数登録すると良いですよ 私は右の親指と左の中指を二つずつ登録しています これでヒット率が上がりますよ
  • ‎‮
    2年前
    左手の中指を登録すれば問題なく使えますよ〜〜〜!!
    • Yusuke Sakakura
      2年前
      提案ありがとうございます!すでにコメントには書きましたが、私の場合は中指登録では大きく改善しないこと、右手親指に比べると劣ること、不便を強いられることを追記しました。
  • Anonymous
    2年前
    両利きで指紋が通りにくいですが、各指を複数登録すると便利ですよ わたしは
  • Anonymous
    2年前
    Xperiaを使い続けている上で全ての内容に同意が出来る訳じゃないですが、左利きの下りは当事者しか分からないかもしれないですね。私も別理由で不便だとは感じます。 シャッターボタンや指紋認証が右側面にあると、手帳型ケースは絶対に右開きにしないと使いにくい、しかしそれが左利きには辛いです。左利きのほうが両方の手を都度都度使い分ける生活をしていることが多い点も拍車になっているかも。画面内指紋認証がいいですよね……。
  • Anonymous
    2年前
    初Xperiaで左利きですが、持ち直すことなく指紋認証でロック解除出来ますよ。 ロック解除しなくても、シャッターボタン長押しでカメラアプリ起動と同時に写真撮れるので、何も難しくなく気軽に撮影出来て良い機能でした。 ゴーストタッチは来月には修正されるので問題ないですし。強制終了を使えば大丈夫ですよ。
    • Yusuke Sakakura
      2年前

      ご意見ありがとうございます!!端末の持ち方によっても変わるのかもしれませんね。

      ゴーストタッチはカメラで撮りたい瞬間を逃したり、ポケットの中で暴れて勝手に通話アプリが起動してどこかへ通話しそうになって困ったので8月の修正に期待ですね。修正されたら追記します。

  • Anonymous
    2年前
    右手の親指を登録させたら全く不便さを感じないんだが…
    • Yusuke Sakakura
      2年前

      右手持ち、そもそも片手で操作しない両手持ちの人であれば、おっしゃるとおり不便はないと思います。

      また、中指を登録すれば?という声も耳にしますが、右手親指の精度やスムーズさには敵いません。

      本文にも書いたとおり、利き手を問わないディスプレイ指紋認証は無理だとしても、せめて他の多くの機種も対応している顔認証を追加して欲しいです。使わない人は使わなければいいだけなのでデメリットはないと思いますがどうでしょう。

  • Anonymous
    2年前
    他社と同じモノを作っても完成度で負けるし結局売れなくなるので、しっかり差別化して生き残りをかけてきたのがXperiaなのですから。「ほんとにそれいる?」を「絶対いる!!」と言える少数のマニア向けなんですよね。アップデート期間だけは他社に倣ってほしいところです。 マルチウィンドウを多用している身としては21:9ディスプレイは絶対にいるし変わって欲しくないと思ってます。
    • Yusuke Sakakura
      2年前
      今後の参考にもなる意見ありがとうございます!!
  • Anonymous
    2年前
    特にXperia推しというわけではないが残された問題点の部分を見ると筆者の方の嗜好がかなり特異に見える。 他には無いXperiaの良さだと思うところをことごとく問題点として挙げていてそもそも合ってないのでは?と思ってしまった。 Galaxy辺りがお似合いな気がする。
    • Yusuke Sakakura
      2年前

      多くのXperiaユーザーからも不満の声が出ているOSアップデートの少なさ、顔認証が提供されていないことを問題にすることが「かなり特異」と言えるでしょうか。

      他社にはないXperiaの良さを問題としているのではなく、それが20万円前後の価格に見合ったものか、正当化できているのかについて疑問を感じているわけです。

      この疑問に対して、別の方のコメントのような私にとっては絶対必要ですという意見は大いに尊重できますし、私が見えていなかったところなので受け入れられます。

  • Anonymous
    2年前
    ポケットに入れていて指紋認証が当たり画面ロックが解除されると書いていますが、設定でボタンを押下したときのみ指紋認証が解除できる設定がありますよ
    • Yusuke Sakakura
      2年前
      その設定もオンにしましたが、ボタン押しながらポケットに入れるからなのか結構な頻度でボケットに収まったあとも画面ロックかかってないことがありました><;
      • Anonymous
        2年前
        現機種を使っている者からするとボタンを押しながらポケットに入れること自体が不自然な感じがしますが・・・ 左右どちらの手で左右どちらのポケットに携帯を上下どちらにしてどの指で押しながらポケットに入れているのかを書いてもらえると、当てはまるか当てはまらないか検討している方に伝わりやすいと思い、私も参考にしたいので教えていただけないでしょうか。
        • Yusuke Sakakura
          2年前
          私にとってはポケットにしまう際に電源ボタン押していちいち画面がロック状態になったことを確認してからポケットに入れる方が不自然です。左手親指で左のポケットです。
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

‎‮に返信する 返信をやめる

(任意)

あなたにおすすめ

ソニー、Xperia 1 VIを米国で販売せず

ソニー、Xperia 1 VIを米国で販売せず

Xperiaの噂・最新情報12か月前