Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

W-ZERO3裏技 – 高速動作+バッテリー長持ちさせる

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2014/10/11 23:22
W-ZERO3裏技 – 高速動作+バッテリー長持ちさせる

W-ZERO3の重さとバッテリー持ちの悪さにはユーザーのほとんどが不満を持っていると思います。重さやバッテリーが長持ちしないという不満は設定を少しいじるだけで改善することが可能です。

W-ZERO3では、「xscale」というCPUが使われていてる。このCPUはモバイル機器用に電力マネージメント機能が強化されていて、ソフトウェアからCPUクロックを制御できるようになっている。専用ソフト「xclkcfg」を使えば、CPUクロックを変更することが可能。CPUをクロックアップすれば本来のスペック以上の速度でW-ZERO3が動作し、動画再生時のコマ落ちが減少する。また、CPUのクロックアップを行うとバッテリー持続時間が短くなる。

W-ZERO3のPHSでの連続通話時間は約5時間、待ち受け状態で約100時間と、バッテリーが長く持つのが特徴。しかし、ほとんどの人が無線LAN機能を使用してないのに停止してないのが原因でバッテリーを消費してしまう。不要な電力費を極限まで抑えれば通常利用で1週間充電せずに利用することが可能です。

どっちもいじれば軽く、バッテリーを長持ちさせることが可能です!

携帯総合研究所用意するもの
xclkcfg version 1.01
携帯総合研究所W-ZERO3をクロックアップして高速動作させる
ActiveSyncで「xclkcfg_03.exe」をパソコンからW-ZERO3にコピーする。ファイルエクスプローラを起動して、「xclkcfg_03.exe」を実行する。

「PXA270プロセッサ設定」が表示される。スライダーを「520MHz」ぐらいにあわせて「変更」をクリックする。

これで、W-ZERO3が以前よりも速く動作する。

携帯総合研究所設定をイジってバッテリーを長持ちさせる。
■無線LANを使わないときには機能を停止させる。無線LANを使わないときにはToday画面上部のアンテナアイコンをクリックする。「電界強度表示」のポップアップが表示されたら「設定」をクリックする。

「内臓ワイヤレスLANを停止」にチェックをいれて「ok」をクリックする。

■電波状態を示すピクトアイコンを非表示にする。「スタート」→「設定」の「システム」タブから「ユーティリティ」をクリックし、起動する。

「電波状態表示ランプ」タブを開いて「電波状態を示すランプを点灯する」のチェックを外す。

コメント
  • ブログ作成に関する記事に関する記事 ブログでのアフィリエイトが初心者の方にとって重要な、ブログ作成に関する記事に関する記事を集めてみました。ブログでのアフィリエイトが初心者の方は、是非、参考にしてくださいね。
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ