Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

新販売方式後の携帯電話の値段は高いのか安いのか。

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2018/03/12 11:50
新販売方式後の携帯電話の値段は高いのか安いのか。

果たしてこの価格は本当に高いのでしょうか?

カメラ、ワンセグ、オーディオプレイヤーなどが詰め込まれた携帯電話は安すぎた。

携帯電話の急速な高機能、高性能化。

2004年に発売された「900iシリーズ」や「WIN端末」から携帯電話は高速に高機能化を遂げ、今ではワンセグやオーディオプレイヤー、おサイフケータイ、FMラジオなどの搭載が当たり前となり、プラットフォームの高性能化によりキーレスポンスやマルチタスク機能などもそれに比例してぐんぐん高性能化されました。

使わない機能の増加。

搭載された機能が大幅に増えたことで使わない機能が増えた事も事実ですが、家電製品ではそんなことが当たり前となっています。まさにPlayStation3のように使わない機能などまで追加されたことにより高価格化していることは事実ですが、これが普通で金がなければ買えないんです。

「メーカーやキャリアがいらない機能を付けるから値段が高くなるんだ!」と思う人もいるでしょうがメーカーやキャリア側がユーザーに歩み寄って行けば技術の進歩が大幅に遅れることなどを考えると、それは好ましくないのではないでしょうか?

異常な買い替え数。

携帯電話の1年間というスパンで見た買い替え数は皆さん何回ぐらいでしょうか?「1年に1回は買いかえる」という答えが1番多いと思われます。他の家電製品において1年に1回買い替えるものがあるでしょうか?よっぽど執着のあるものでなければ1年に1回の買い替えは考えられません。

当然、一定の期間における買い替え数が多くなれば新機種を購入するまでの貯金期間が短かくなり、それによって「高い」と感じてしまうのも携帯電話の価格を高いと思ってしまう原因のひとつだと思います。

これらを踏まえた携帯電話の価格は本当に高いのか?

こういった高機能化や高性能化を遂げた携帯電話を今までのように約2~3万円で売っているようでは三洋電機のように事業から撤退していくメーカーが増えていき、かえってユーザーの選択肢が狭まりマイナスに働いてしまいます。

テレビが見れ、手ブレ補正やオートフォーカスのついたカメラで写真が撮れ、SD-Audioやメーカー独自のオーディオプレイヤーによって高音質の音楽が視聴でき、電車やコンビニなどではおサイフケータイが使え、暇な時はゲームをし、FMラジオを聴き、動画を視聴できるといったこのマルチメディアと言ってもいい携帯電話を今までどおりインセンティブを払うものの約2~3万円で1年に1回買い替えるといった事は普通ではありません。携帯電話と同等な機能を揃えようと思えば適当な価格がわかるのではないでしょうか?

コメント
  • ちょっと
    16年前
    ハルさんの意見はなんだか気分悪くなる内容ですね。 そう思われる方多いと思いますよ。 ご自分では気づかれないような感じですがw そもそも携帯の事情を全ての人間が把握するのは不可能なのでは? 小学生からご老人まで使ってるんですよ。 そんな方も携帯電話を使ってるんです。 同じ事言えますか? もし言えると思ってるなら、確実にズレてると思いますよ。
  • まーや
    16年前
    携帯以外でも5~6万円位するもの(バック)などを買うときは高い金額と思うから、例え良いものでも迷ったり、躊躇するのと同じ感覚の事じゃないですか?・・シンプルなバックでいいのに、色んな機能がついてる高いブランドのバックがズラリと並んでいたら・・ね。また機能を使うには○○料や○○料がつきます。あと機能の中には契約中のみの利用のも存在するしね。
  • 匿名
    16年前
    長い説明抜きにして、単純に高いでしょ! 普通と感じる人はお金持ちとしか思えない。 壊れたら最低だよ。 高いでしょ…。 やっぱ…。
  • はにまる
    16年前
    必需品だからこそ、知識を付ける必要があるんじゃないですかね? そもそもカタログ見れば大抵の事は書いてあるし、それでわからないようであれば聞けばいい。 そういった事もせず、難しくなった、高くなったと言われ、じゃあ安いの買うのかっていうとそれは嫌みたいな人間が多すぎる気がします。 SoftBankなんかは消費者生活センターへの相談がかなり多いようですが、何の知識もなく、「CMで安いって言ってたから」みたいな客の成れの果てのようにしか思えません。 どちらにしろ、自ら学ぼうと意識ないし努力をしてる人間の方が特はしますよね。 単純な物販とは違い、あくまでも契約なわけですから、賢くならなきゃいけないでしょう。
  • 通り
    16年前
    月賦が「標準」のようになってしまっているのは好きではない。素の価格を一番大きく表示した上で、こういう2年縛りのプランとかなら実質いくらですよとかそっちは小さく書いておいてほしい。 あと、客側に仕組みを理解しろと言うのは売る側の論理であって消費者はそんなもん調べる義務はなく、納得出来なければ金は出さないのである。買う側はイメージ的に高く感じただけでも買わなくなるのが市場経済というものです。 商売しているんですから、携帯はもはや必需なんだからほっといても客の方から必ずやってくるという特権殿様商売の意識はダメでしょう。やむを得ず高くなったのならそれを誰でもわかるように売る側で大々的に説明するなり、営業努力をしてこそ企業と言えるでしょう。 「インセンティブ?なんだそれ?今までは安く売れてたのにそれなら前のままで行けよ、なんで変えるわけ?」ってのがお客側なんです。そもそも、どこの携帯キャリアもプランが複雑すぎるのも問題ですが。 プッシュメール・ネットをやるなら315円プラスというのがよくありますが、メールを使う人の方が多いのでしょうからデフォルトはそれをプラスした値段で提示して「メールとか使わないなら315円引き」と書いてほしい。そうすれば、980円とか言ってるキャリアもみんな実質1000円以上かかる事になるというのが実感出来る。
  • 木枯らし紋次郎
    17年前
    ドコモはうまく方向転換したんじゃないですか。確かに1万5千円高くなりましたが、割賦を取り入れることによってむしろ買いやすくなったんじゃないですか。 1年で買い換えても1年間で基本料分で1万80円割引されているのと同じだし。1年半使えば負担は変わりなくなるじゃないですか。 機能的にも落ち着いてきたし、買い替えのパターンがちょっと伸びた位じゃないですか。 ちなみに私は量販店で一括購入で10%ポイント還元を受けているのでその時点で5,000円の割引を受けたのと同じ。 考えたら前と同じじゃないか。 毎月の支払が減っただけ気が楽になった。 それにしても前回の買い替えが11月でちょうど1年経過したばかりだったので、割引をフルに活用できた。
  • HOW
    17年前
    本当に最近の携帯電話の機能はすごいですよね。 初期の物から比べると隔世の感すらあります。 インセンティブをなくして、正規の価格(に近い状態)で販売、というのは正常な流れなんだと思います。以前0円パソコンなんてものもありましたが、淘汰されてしまったところを見るとやっぱりビジネスモデル的には無理があるような気もしますし。 ただ、気になるのはこれからの開発スピードといったところですね。 インセンティブがあるという前提で、ちょっと古い機種になると破格で投げ売り、それを見越して年に数回の新機種発表、といった流れもこれからはどうなるのか注目したいと思います。 個人的には携帯電話の機能もおおむね飽和状態かな、と感じるので多少開発スピードが落ちてもいいかな、とは思いますが。
  • ハル
    17年前
    私が言いたいのは自分で仕組みを理解しようともせずただ単に 『以前の値段(35000前後)と今の値段(50000前後)だけを比較して高い高い言ってる』 輩へのことです。 仕組みを理解した上で、トータルで見ると、携帯買えるくらいの収入のある方なら決して「高い」と言えるほどの差はないはずなんです。 それを、自らの勉強不足を棚に上げて批判だけするのはとても簡単で都合の良いことです。 「お金を出してものを買う」ということに対する責任というものを「知らない」「知識がない」の一言で済ますのはいかがなものか?と思いますがね。納得がいかないのなら批判する前に十分知ることが先でしょう? 企業の都合、というのは個人の力ではどうしようもないことです。インセンティブがなければここまで急速に携帯業界が発展することはなかったでしょうから。 それを批判するのなら「当時の情勢を踏まえた上で、あなたならもっといい手段で今と同等レベルの携帯の普及した社会を築けたのですか?」という問いに対し、明確な回答ができなければならないのでは?と思います。 自力での収入がない小さな子どもやお年寄りは自分で買うことはないでしょう? お年寄りは年金とかあるかもしれませんが、携帯買えるくらいの方なら自己責任の意味も解るでしょうし。 批判するなら全てを理解した(さすがに100%は無理でしょうが)上でするべきだと思いますし、それでも高いと思うのなら別の安いのを買うか、買わなければよいだけの話です。
  • 匿名
    17年前
    ユーザーが携帯の販売方式を理解してないくせに高いと言うなって言ってますが、そんなの一般人だから知らないに決まってるじゃないですか。 最近は小さな子供からお年寄りまで携帯を持ってるし、分かりにくい部分だって多いからなかなか理解出来ないと思います。 だいたい以前がおかしかったって、その以前の方式も企業が決めてたんじゃないのですか?それを企業の事情で方式をかえて、知識も無いわけですし納得出来るユーザーは少なし、高いと感じてしまったり、批判ししたりするユーザーは多いのでは…。 生半可な知識でこんなこと言ってすいませんでした。勉強不足なのも分かってます。ただ思ったことを言ってみました。失礼します。
  • ひろ
    17年前
    >>平均機種変サイクルは2.6年です >平均機種変というのはあくまでも機種変だけでの端末の買い替え いやいや、ユーザーベースの調査を会社でしていますが、2年は上回ってますよ。(2.5よりは小さい) 具体的にはかけません。申し訳ない。 「新機種で買い替えしていく人」も確かにいますが、世の中のコンマ数%ですから。 世の中にはMOVAを使い続ける人もいるぐらいです(><
  • 携帯総合研究所管理人@xeno
    17年前
    ぴぴりんさんこんにちは。 機能を少なくして欲しいとかそういうことではなく、新機能が開発されにくいという意味です。 平均機種変というのはあくまでも機種変だけでの端末の買い替えであって購入するたびに新規で購入しているユーザーが完全に無視されています。「平均的な携帯電話の買い替えサイクル」はもっと短くなります。 機種変更というのはこれまで使っていた携帯電話を長く使わないと購入しようとしている携帯電話の価格が下がらないのでおのずと平均機種変サイクルというのは長くなるものです。
  • ぴぴりん
    17年前
    えーと、記事を読ませて頂いていくつか。 まず、 >>メーカーやキャリア側がユーザーに歩み寄って行けば技術の進歩が大幅に遅れることなどを考えると、それは好ましくないのではないでしょうか? 何も全員が機能をもっと少なくして欲しいと嘆願しているわけではなく、メーカーはユーザを無視していているわけではありません。 >>「1年に1回は買いかえる」という答えが1番多いと思います。 これは間違った認識です。 平均機種変サイクルは2.6年です
  • ν
    17年前
    自分は新販売方式は買いやすくなったと思いますしあまり高いとは思いませんね。 自分はバリューコースで機種変する予定ですが分割や基本料金が安くなったりするのでむしろユーザーにとっては得だと思いますね。 それに過去の90Xシリーズの機能に比べると905シリーズは明らかに高機能ですしそのくらいの値段がついてもおかしくないと思いますね。 あとは使い方や考え方だと思います。
  • ハル
    17年前
    今回の販売方法の変更で高い高い言ってる人は携帯の販売システムを理解していないんだと思う。販売奨励金の存在や基本料金に本体価格が含まれていることすら知らないんじゃ? バリューコースなら買うときの手出し分(=頭金)がほとんどいらないぶん、むしろ今までより買い替えしやすくなったような気すらするのに。
  • ハル
    17年前
    今回の価格改定を「高い」と言う人は携帯の料金の仕組みがわかってない人なんですよね。 インセンティブモデルや販売奨励金なんかの存在すら知らない人が、細かい販売方法の仕組みも理解せずに、単純に「今まで30000~35000くらいだったのにいきなり50000になった!」ぐらいにしか思っていないんでしょう。 文句たれる前にちょっとは勉強しろ!って感じです。
  • SH703i
    17年前
    管理人さん705iシリーズは10MBのiモーション対応なんですか?教えて下さい。
  • 匿名
    17年前
    管理人さん本文とは関係ないのですが、705iシリーズは10MBのiモーション対応なんですか?教えて下さい。
  • DoCoMo好きの高校生
    17年前
    いつも携帯総合研究所を見させて貰ってます。 確かに僕も高いのではと思っていましたが,この記事を読んでそうではないと思いました。 皆が携帯を一年で変える理由として(もちろん変えない人もいますが),毎日使うので飽きが来るのが早いことや,電池が持たなくなること,新機能の端末が出ることなどがあげられます。 会社的には難しい問題ですよね。新しい端末を買って貰わないといけないので,価格は安くしたいけれど,ユーザーが機能を求めるのでどうしても高くなりますよね。 何がいいたいのがわからなくなりましたが,とりあえずこの記事には同感だと思ったのでコメントさせていただきました。
  • 17年前
    初めまして。 通話料が安くなるんですから、差し引き0でしょうにね。 世の中の仕組みをもっと理解すれば単純に 「高い!」 って話しにはならないと思うんですが・・・不思議というか、何というか。
  • 8000
    17年前
    プランが分かりづらくなって、携帯が高くなったあげく、そんなに安くない新プラン。 今回のDoCoMoとauプラン改正には混乱と批判が多くなるだけのような気が。
  • yuki
    17年前
    新規契約で安価に端末を手に入れ、即解約して白ロムとして販売。なんて悪どいことをやってる人が結構居るだろうから、それがメーカーに負担を掛けている部分もあるんでしょうね。 そういえばウィルコムが「必ず製品化に漕ぎ着ける」と言っていた『プラモフォン』はどうなったんですかね? ウィルコムなら通信部分を分離できるから、パーツを集めて自作ケータイ!みたいなことも可能そうですけどね(現実的には難しいんでしょうケド)。
  • 匿名
    17年前
    ケータイマニアへ    だったら買うなと言いたい。
  • 携帯総合研究所管理人@xeno
    17年前
    ケータイマニアさんへ。 以前と比べて高いと感じるのが普通なんです。以前が明らかにおかしかったんです。 BTOさんへ。 私も前から言っていますがBTOできたらいいですよね。携帯電話でのBTOは需要がとても多くなることが考えられ手間賃などを考えると難しいかな~とも思うようになってきたんですが是非実現してもらいたいです。
  • BTO
    17年前
    パソコンみたくBTOできたら良いのにな…自分はNECのニューロポインタと変換ソフトT9とワンセグさえあれば、カメラは30万画素でいいし、各社が905に搭せたおもしろい機能もいらないのですが… SONYから出るワンセグ+MP3プレーヤーの価格を見ると、今までのケータイが安すぎて、これからの値段が普通だと思われます。
  • ケータイマニア
    17年前
    だから何が言いたい!以前と比べて高いことには変わりない! 他の家電とケータイは違う!ケータイは大人のおもちゃのようなもの。
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ