Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

HSDPA対応らくらくホン「F884i」がJATE通過。

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2014/10/11 23:23
HSDPA対応らくらくホン「F884i」がJATE通過。

これを機にNTTドコモの2008年春モデルとされる「906iシリーズ」が通過するかもしれません。

らくらくホンでHSDPA対応?!

今回、JATEを通過した富士通製の「F884i」は、型番からするとらくらくホンシリーズ。さらに認証番号からHSDPA対応ということです。

さて、らくらくホンにHSDPAが必要かと思う方もいらっしゃるでしょう。しかし、らくらくホンユーザーを使用するユーザーこそ遅いな~と思っている人が多数いそうだなと思うのは僕だけでしょうか^^;

メカに強く、うるさいおじいちゃんってなんかいいな~と思う今日この頃・・・。

906iシリーズ最新情報http://mobilelaby.com/blog-entry-1221.html

コメント
  • ケータイ君
    17年前
    このらくらくホン、お年寄り向け携帯のみっと言われたらそうでもなくて、最近では 画面をすべて音声で読み上げてくれることから視覚障害者の人たちの中でもダイブームなんですよ。 しかしながら、この携帯の基本は「お年寄りや携帯の使い方がよく分からん」という人たちに使いやすいモデルとして作られたので、若い視覚障害者たちにとっては モノタリナサスギなんです。 アプリは ついていない、着うたフルもついていない、ワンセグやお財布携帯なんてとんでもない、ましてや最近の若者携帯に比べたら分厚く重い! 画面を見なくても音声読み上げでメールやネットが利用できることは すばらしいことですが、らくらくホンは 若い人たちにも使われてきているということをDoCoMoやフジツウは しっかり認識して開発をしていただきたいと思います。 なんか、ぐちになってしまって御免なさいです。
  • 禿
    17年前
    FでHSDPA搭載ということはSH-Mobile G2が搭載されている可能性大。多分、VGA液晶を入れるためにG1は非対応だからG2を入れた可能性大。G2を入れたからHSDPAを入れたのだと思う。
  • トロ
    17年前
    案外らくらくホンって良いんだよな。去年、~ベーシックを親にプレゼントしたんだけど、結構使いやすいし何より通話の音質はかなり良い!かといって、自分用の携帯に…とは思わないけど。ずっとNEC系使ってたから、富士通って結構良い印象持ってる。訳のわからない話に…失礼。
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ