携帯へ着うたを転送する方法
Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura
ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

「転送できません」などの質問が多いので調べてみました。
携帯とPCをリーダーライターで接続してフォルダに突っ込むだけじゃだめみたいですね^^;少しファイル名などをいじらなくてはいけないようです。
携帯に転送する方法はいろいろあります。・Yahoo!のブリーフケースを使用する。・メールに添付する。・偽装着うたエディタを使用する(auのみ)・リーダーライターを使って携帯に転送する。
僕は「リーダーライターを使って携帯に転送する。」をオススメします。他は不便なとこや、著作権についても完全に安全とは言えないので^^;
タイトルのまんまなんです。Yahoo!のブリーフケースを使って携帯に転送します。使い方はYahoo!の方でお願いしますm(__)m
Yahoo!ブリーフケースですが2007年5月25日、東京地裁(高部真規子裁判長)が不特定多数がダウンロードできるサービスではなく、特定のユーザーしか保存・ダウンロードできない携帯電話向け音楽データのストレージ・サービスに対して著作権侵害に当たるとの判断を下したため現在Yahoo!ブリーフケースについてもいつ閉鎖されるかわかりません。
かなり簡単な方法です。ここで紹介している中でも1番簡単ですが容量制限やメールに添付して携帯電話に送信してしまうと音質が悪くなったりする場合(ソフトバンクの携帯など)があるためあまりオススメできません。
auのみなんですが結構簡単です。偽装着うたエディタのダウンロードと使い方はこちらからどうぞ。
リーダーライターが必要になりますが値段もそこまででパケ代もかかりませんし、公式サイトのように毎月値段がかかることもありません。
おすすめリーダーライターPanasonic BN-SDCGP3 SDメモリーカード用USBリーダーライター
着うたを転送する場合には下のように保存フォルダや保存ファイル名を確認してください。
■au(miniSDカード)・保存先フォルダ「PRIVATE」→「AU_INOUT」
・保存ファイル名自由なファイル名で保存可能です。保存後は携帯電話でminiSD内の「PCフォルダ」から、内容の振り分け作業を行ってください。振り分け先のフォルダから再生することができます。
■au(メモリースティックDuo)・保存先フォルダ「MOBILE」→「AU_INOUT」
・保存ファイル名自由なファイル名で保存可能です。保存後は携帯電話でメモリースティック内の「PCフォルダ」から、内容の振り分け作業を行ってください。振り分け先のフォルダから再生することができます。
■DoCoMo(メモリースティックDuoなど)・保存先フォルダ「MOBILE」→「DOCOMO」→「MOVIE」
■DoCoMo(miniSDカード)・保存先フォルダ「SD_VIDEO」→「PRLxxx」
・保存ファイル名MOLxxx .3gp※xxxは「001~FFF(16進数)」までの任意の数字。例えば、「PRL001」に「MOL001.3GP」で保存してください。
■vodafone・保存先フォルダ「PRIVATE」→「VODAFONE」→「My Items」→「Sounds & Ringtones」
◆SHARP系(機種は確認していません)・保存先フォルダ「PRIVATE」→「SHARP」→「VOICE」
・保存ファイル名VOICExxx.3gp(xxxは好みの数字)