Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

ドコモとソフトバンクのかんたんケータイ酷似の背景。

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2014/10/11 23:23
ドコモとソフトバンクのかんたんケータイ酷似の背景。
似てしまうのは仕方のないことなのかそうではないのか。

ドコモがSB「かんたん携帯」販売差し止め請求 背景に人材奪い合いが|inside|ダイヤモンド・オンライン

この記事によると、熾烈な携帯端末開発競争の裏で、人材の奪い合いにも拍車がかかり、元祖の富士通からソフトバンクモバイルに移籍した開発担当者が「かんたん携帯」開発の一翼を担っており、これが原因で富士通の「FOMAらくらくホンⅢ」と東芝の「812T」で似てしまったそうです。つまり、富士通でかんたんケータイの開発・制作を行っていた人材がソフトバンクモバイルの開発担当者に移籍したことが今回両端末が似てしまった原因であるようです。

しかし、そのようなことがあったとしてもソフトバンクモバイルと東芝は避けることができ、避けなければいけなかったのではないでしょうか?携帯電話事業に関わらず、他の事業であってもそれはタブーです。それに、避けなければ確実に企業イメージは下がってしまいます。

じゃあ、何故ソフトバンクモバイルと東芝はNTTドコモと富士通から発売以前に警告を出したにも関わらず発売に踏み切ったのでしょうか?

答えは簡単ですNTTドコモと富士通が特許権や意匠権を登録していなかったからでしょう。ここら辺はNTTドコモに非がないとも言えないんですが、そうだとしてもやはり避けるべきです。ここでOKを出してしまうのが本当のソフトバンクモバイルの実態でしょう。

最後にNTTドコモと富士通の主張が通れば、他キャリアと他メーカーが端末の開発をしにくくなり、業界に悪影響を与えるのではないかという主張も見受けられますが、それはどうでしょうか?

1番大事なのはテレビのニュース番組でユーザーが「812T」は「FOMAらくらくホンⅢ」のパクリと答えたことです。つまりたとえ1部のユーザーだったとしても「パクリ」と思ったユーザーが存在することは絶対によくありません。

もし、NTTドコモと富士通の主張が通らなければ、以後これほど酷似したデザインはすべて認められることになり、見るも無惨な競争が行われることは目に見えてます。

僕は今回の事象に関しては100%ソフトバンクモバイルと東芝に非があり、NTTドコモと富士通が申請した販売差し止め請求は認められなければいけないと思いますが、みなさんはどうでしょうか?

コメント
  • A・ガトー
    16年前
    これはどう見てもSBのパクリであり、それ以上でもそれ以下でもなかろう。素人に見せたら10人中9人は「パクリだろ」って思うんじゃねーの? パクリを未然に防ぐための法的措置をしていなかったドコモもうかつだし、法的根拠がないからとあからさまにパクるSBもあくどい。 うかつだったくせに騒ぎ立てるドコモは大人気ないなーと思うが、暗黙の了解というか業界のマナーや空気を恥ずかしげもなく破るSBもひどいな。 どっちもどっちだがギリギリのところで6:4ぐらいでやはりSBにやや非があるように思える。 PS.じゅん様 私のライフスタイルでは全部入りの高機能タイプを必要とします(老後はわかりませんが)。人それぞれだと思いますよ。
  • じゅん
    16年前
    携帯にカメラなど 多彩な機能は必要ないと思います。 便利よすぎて犯罪が多発してるし・・・ 緊急時な連絡取れればよいのでは? 皆さんは、どぅ思いますか? (*_*)
  • ・・・
    17年前
    812Tて書いてる時点でココで論議する価値がないように思う 基本的に携帯の機能はどこのメーカー・キャリアでも同じなんだからデザイン差異付けるって言っても限界はあるわけだしね
  • かそこ
    17年前
    糞文とか・・・ どんだけ自分の文章能力をアピールしたいんだよ もう少しSOFTな書き方しないと ソフトバンクだしさ
  • とかさ
    17年前
    パクリごとはいいけど [結局は使う人次第だしね] 裁判する必要はないよね
  • 糞文修正
    17年前
    無知乙 二軸にもライセンスがあることを知らないのでしょうか
  • 仲本 功希
    17年前
    下の人へ それじゃ、 最初に2軸回転を 開発したパナソニックも 他のメーカーが2軸回転の デザインを採用してるわけ だから、パナソニックは 裁判でも起こさなきゃ いけないって事か?
  • ba
    17年前
    シェアNO1のすることじゃない じゃあauのSAのフルフロントとSBのSHのフルフェイスはなんだろうね? 100パーセント非とか・・・ どんだけー
  • 匿名
    17年前
    とりあえずさぁ レス書く前に文の成り立ちを勉強した方がいいよ マジで 癖とかじゃなくて変で見にくいという報告もあるんだから変えた方がいいに決まってる その書き方で見やすいってやつはいないかといても少人数 大多数は見にくいんだから あと()の使い方も間違ってる 揃えるのも意味がない逆に空白でレスの無駄なスペース
  • 17年前
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080318-00000013-nkn-ind 同日会見したNTTドコモの永田清人執行役員は 「相当な時間をかけてつくりあげた形を一瞬でまねされるのは 納得いかない」と述べ、本提訴も辞さない考えを示した。 「相当な時間をかけてつくりあげた形を一瞬でまねされるのは納得いかない」 「相当な時間をかけてつくりあげた形を一瞬でまねされるのは納得いかない」 「相当な時間をかけてつくりあげた形を一瞬でまねされるのは納得いかない」 「相当な時間をかけてつくりあげた形を一瞬でまねされるのは納得いかない」 「相当な時間をかけてつくりあげた形を一瞬でまねされるのは納得いかない」 http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/mobile_catchup/39085.html さらに、ケータイの世界において、類似性をどこまで強く指摘できるのかという声も多い。 というのもケータイの世界では、端末だけでなく、機能やサービスなどについても 「似た」ものが数多く存在するというより、各事業者が相互に機能やサービスを 取り入れながら、改良を続けてきた背景があり、それが今日の日本のケータイの 進化につながっているからだ。 たとえば、現在は各社で利用できるケータイのメールサービスは、元々、 旧デジタルホン及び旧デジタルツーカーが提供を開始した「スカイメール」が 始まりだが、NTTドコモはiモードのサービス開始時にiモードメールの提供を 開始している。コンテンツサービスとしてのiモードの成功を見て、 他社のEZwebやJ-スカイなどのサービスを開始している。 旧J-フォンとシャープで生み出した「カメラ付きケータイ」「写メール」は、 今や日本どころか、世界中で使われるほど、普及している。 端末やサービス以外にも目を向ければ、基本使用料に無料通話分を含んだ 料金プランの先駆けは確かJ-フォンだったはずだ。 (中略) もし、今回の申し立てを機に、ケータイの世界で「似た」ものを排除していく ということになれば、他社の実現した機能やサービスを取り込むことによる ケータイの進化は期待できなくなってしまう。 日本のケータイ業界を代表し、ひいては世界のケータイ業界にも影響を 与えるほどの立場にあるNTTドコモが取るスタンスとして、 今回の動きが適切だったかどうかは疑問が残る。
  • 仲本 功希
    17年前
    半角のスペースと 全角のスペースを上手く 使って揃えてるつもり だったんだが…(汗) あと、 このサイトや別のサイトでも 書いたが、区切りの良い ところで改行するのが 癖なんでね。 それくらいええやろ?
  • なな
    17年前
    ソフトバンクは確実に確信犯ですよね。 カンタン携帯ってフレーズもauの簡単ケータイとまんま同じだし。紛らわしいったらありゃしない。 パクリじゃないとか言ってる人はおかしいんじゃないの? そりゃ似たデザインのはいままでもあったけどデザイン、コンセプト、名前、メニューなど大部分が他メーカーの機種とそっくりだったことなんてない。 821Tは自主的に販売中止にすべきだ。
  • AA
    17年前
    無駄に改行しなければ、4~5行で収まるだろう
  • 匿名
    17年前
    嘘つけ 普通に()使っても空白できるわけないじゃん
  • 仲本 功希
    17年前
    ()の中のスペースは、 )←を揃える為に やってるんだか、 どうしても 擦れるみたいだ。 あと、 長いのが見づらいって 言ってるが、 それだけ伝えたい事が あるから 長くなってるんだ。 口で言うのも文字で 伝えるのもどっちみち 長くなるものは 長くなるものなんだから そこんとこは理解を。 それと、 どっかの名無しが 長い書き込みを 小分けして書くのが ウザイって言ってたから 1度の書き込みで なるべく多く書くように したのに、それに対して 苦情を言われるとはな。
  • アーサー
    17年前
    だって、東芝ですもの…
  • 匿名
    17年前
    ↓はマジで見づらいな。
  • 匿名
    17年前
    ↓ ホンマ観づらい… 書き方変えろよ しかもカッコの中の空白何?
  • 匿名
    17年前
    ↓ マジで観づらいから書き方変えろよ 長文レスもかなり観づらいし
  • 匿名
    17年前
    コメントが見にくい改行の多さと余白が異常に多い文の使い方を習った方が良いかと 付けたしするならむだなコメントを省くべき
  • 仲本 功希
    17年前
    付けたし。 最初にサイクロイドの機種を 出したのは ソフトバンクのシャープ。 次にサイクロイドを出した ドコモもシャープ。 最後にサイクロイドを出した auもシャープ。 何も悪くないだろ。
  • 仲本 功希
    17年前
    下の人へ 割賦販売というか、 端末が高く基本使用料が 安いプランにするように 命令したのは総務省だぞ 。 つまり、 端末が高いって事は 割賦にするのが1番良い 販売の仕方だよな。 例えば、 30万のプラズマテレビを その場(店)で30枚の束を 出して買うのは 大変だからローンを 組むものだろう。 だから、 ドコモが真似をしたと 言うのはおかしいだろ。 サービス(料金)について、 24時間定額にするとかは 「競争」であって 「真似」ではないと思う。 ここから本題だが、 今回の機種騒動に ついては明らかに ソフトバンクが可笑しいな。 ソフトバンクで年配向けケータイを 作った社員が 元ドコモの社員だか 元富士通の社員だか 知らんが、 ソフトバンクの「東芝」から ドコモの富士通の機種に そっくりな機種を 出すのは…(呆) ドコモが特許を 取ってないからって 発売したソフトバンクは 法に触れないで 金儲けできればいいと 考えてるんだろうか!!!? そうとしか思えないな。 俺は何年か前に、 ドコモは儲けてるん だから値下げしても いいんじゃないか? と思ってた時があったな (今となってはウィルコム  ) (みたいな小さな会社 ) (でも低料金で    ) (やってるんだから、 ) (ドコモなら当時から絶対) (低料金にできただろ。) 。 最初に孫が出てきた時は 「ドコモは儲け過ぎだ」と 俺と同じ考えを 言ってたから、 「この人は  期待出来るかも」と 思ったが、 最初にシステムトラブルがあって (俺はこれに関しては、) (想像以上に人が   ) (来たから処理が   ) (追い付かないと   ) (聞いてたから、   ) (それなら仕方ないと ) (思ったが。     ) 「0円広告」を全くって 言っていいくらい 説明をしてなくて、 総務省だかから 警告をうけたことだし、 今回の騒動も含めたら 最悪だな。
  • 17年前
    競争だから仕方ないと思う。ソフトバンクの簡単携帯を待っていた、ご年配の方もいたんだし!ドコモだって分割や24時間無料だってアンテナ多いのに真似したんだから、競争だから仕方ないと思う。パナソニックだってほとんど同じ感じだし、AQUOSだってソフトバンクが最初なのに、何処でもあるではないですか!時代だから仕方ないですよ!
  • あんこ
    17年前
    SBと東芝にはプライドみたいなモノは無く売れれば何でも良いと思っているとしか思えない。 個人的にサービスや技術の模倣はアリだと思う。それが企業間の競争となりユーザーに還元されるわけだから。 しかし今回のはいくらなんでも露骨すぎる。 企業としての姿勢やモラルに疑問を持たざるを得ない。 正直SBと東芝にはガッカリです。
  • 匿名
    17年前
    ドコモの主張が通ることで端末の開発に悪影響が出てユーザーが不利益を被らないことを願います。 今回の件はどうもユーザー無視な気がしてなりません。 SIMフリーで自由な端末市場ならばよかったのに…
  • 17年前
    >それはパクりではなく「時代がそっちの方向に動いたから >仕方なく合わせた」って感じじゃないでしょうか。 >端末が似るってのはこれとは全く関係のない話に思えますが。 関係がないというか、最初にケチをつけたものを後から平然とやることが タチが悪いということだろう。0円お持ち帰りなんてわざわざ¥0パネルを 自ら作成して社長みずから解説して真っ向否定していたくらいだし。 ドコモだってやり方が結構汚いってこと。 「時代に合わせた」なんてそれこそ詭弁だろ。
  • taka
    17年前
    SBは確信犯でしょう。このような反応をしてくれれば話題になるし、販売停止が通っても焼き直しで出せばイケるぜって。 それにしても富士通ってダメな感じ。 模倣されてこんなに怒ってさ。便利に使える人が増えればいいでしょ。嫌ならシャープみたいに3社に提供すればいいのに。 まぁ、3社に提供できるほどのブランドでもないか…悲しいことだ。
  • 綛絅
    17年前
    写メール、割賦販売、端末0円について挙げた方がいらっしゃったようですが、 それはパクりではなく「時代がそっちの方向に動いたから仕方なく合わせた」って感じじゃないでしょうか。 先日の家族内通話無料化も同じでしょうね。 端末が似るってのはこれとは全く関係のない話に思えますが。
  • しげ
    17年前
    三菱のダイヤルはスピードセレクターの事でしょう。 あれは俺もSONYのジョグのパクリだと思ったけど、騒ぎにはならなかったな。 確か折り畳みはヒンジの構造をNECだかが特許を持ってたと思ったよ。 だからメーカーによって構造違うはず。
  • shfIAhfOIAho
    17年前
    優れた機能とインターフェースはある程度収束するだけのことかと。 今回は最大手のドコモにそれを許容する器量に欠けてるだけ。 まして開発において特許侵害など法的な対応は各メーカー慎重なのも周知してる。 にも関わらずそれら対応もしてないのに、今回の対応はどなたかの指摘通り注目度アップと差し止めによる新機種の販売向上戦略と見えかねない。
  • TODO
    17年前
    極論で言えば、最初に始めたキャリアだけに権利が有り他社はしてはいけない事になる。 それ、良いことなの? どちらにせよ、ドコモとSB、両社共にデメリットしかないんでないかな?>今回の騒動
  • 匿名
    17年前
    DoCoMoの意見が通れば、今後の業界全体の端末開発に支障でる。 しかしソフトバンク側は確信犯だったのではないだろうか?
  • 匿名
    17年前
    キャリアは別々でも、同じメーカーが出して似るのはまぁ許容できる。 しかし別々のキャリアで別のメーカーがどう見ても類似してるような端末を出すのは企業として異常。そもそも世間から批判が出るのも容易に想像できるでしょ。 キャリアのサービスや機能面をパクるのは携帯業界の促進に繋がるし、むしろ良いことなのにそれさえも同列に語って批判してる奴は無知すぎる。頭の応用が聞かない奴。
  • 匿名
    17年前
    なんだなんだ? DoCoMoに機種変出来ない奴らの嫉みかよwwwwwwwww 妄想書くなwwwwwwwwwwww
  • 匿名
    17年前
    ここでSoftBankは悪くないみたいな書き込みをしてる人はもう少し常識のある考え方を持ったほうが良いと思いますよ
  • ..
    17年前
    外見の前に名前が。。。(笑)
  • ppon
    17年前
    意匠登録をしてなかったことがなぜなのか考えればわかることですよね。 使い勝手のいいことが広まればいいんじゃないでか?うちのUDが真似されたということはそれだけ優れていたんだと胸を張ればいいじゃないですか。そしてそれ以上の物を作って競争すればいいじゃないですか。 新しいらくらくホンと同時に発表するあたり売名感が強いと思いますけど。
  • QBK
    17年前
    仮に今回の丸パクリがSB側の悪質なぱくり方だと見てもですよ。 ドコモはいままで写メールにしても割賦販売にしても「そんなの流行んねーよ」とか 「お持ち帰り0円なんて詐欺みたい」といった言いがかりをつけて後々ぱくる という悪質なぱくり方をしてきたので、結局、おあいこだと思いませんか? 今回の丸パクリが白だとすると、今後はきっとドコモも同じことをする すなわち、「丸パクリをドコモがパクる」ということが近い将来あっても、 全く不思議ではないでしょうw
  • 17年前
    一般的に携帯電話のデザインで重要なところは外装だと思うんですよ。開けたボタンなんてのは二の次で。だから、蓋を開いたボタン配置が似ているからといって、パクリというのはひどいです。外装がそっくりな携帯は腐るほどあるというのに。 Docomoと富士通が意匠登録をしていなかったのは全くの過失です。だから、販売差し止め要求は通らないと思います。 Softbankについては、こんないちゃもんに負けずに行って欲しいですね。
  • 匿名
    17年前
    この一件をみてると、アップルのiMacとソーテックのe-one433の時の事を思い出します。 あれも、「スケルトンボディーのCRTディスプレイ一体型PCで見た目が酷似している」と、見た目の部分を強調していましたよね! 結果、東京地裁から製造販売禁止の仮処分が下され、和解後にシルバー色のボディーに変えたe-one500が発売されました。 おそらく、今回のSB東芝の件も似たような結果になるでしょう。
  • 仲本 功希
    17年前
    カンケンへ 三菱のダイヤルってなんだ? それと、 昔はストレートとストレートで キー部分にカバーが あるやつと折り畳み式が 有ったが、今は殆ど 折り畳み式じゃん。 Wオープンの機種が駄目なら 既にトラブルになってる だろう。 それより、ずっと前に 最初に折り畳み式の機種 を作ったメーカーが 他のメーカーに「うちと同じ 折り畳み式の機種を 作るな!」 と、抗議してるだろ。
  • しげ
    17年前
    ご意見に賛成です。ドコモと富士通は強く訴えるべきです。 「着うたフル」や「オートフォーカス対応カメラ」など、らくらくホンIIと機能面では違うところはありますが、デザインはあまりにも似すぎで、「パクリ」だと言われるのも仕方ありませんね。 ソフトバンクに富士通が納入していて、富士通が作っていたら問題にはなっていませんでしたが、それを富士通とは何の関係もない東芝が作った事が問題です。 ツーカーSが出た後、らくらくホンシンプルを登場させたドコモのように、コンセプトは似ているという製品は許されると思います。また、シャープがAQUOSケータイを複数キャリアで販売しているのは、作っているメーカーが同じなので、これも許されると思います。 しかし、今回の場合は、違うメーカーがコンセプトどころか端末のデザインをも真似したというのは、問題です。 東芝は去年ずいぶん2006年からシェアを下げているので、これが東芝端末離れに拍車をかけるかもしれません。 821Tの発売中止は当然のことだと思います。長々と失礼しました。
  • 17年前
    >携帯の機能が横這いに近い現状を考えると、 >各メーカーはデザインによる差別化を行わざるを得ない状況になっているため、 >そこまで類似したデザインが氾濫するとは思えません(自動車業界のイメージに近いです)。 俺もそう思う。実際問題として2番煎じだけではそう売れないんじゃない? というか、最初は丸パクリに近いパクリであっても、 徐々に元祖とはかなりの差別化が後継機によってなされていくと思う。 そういう意味では、821Tはあくまで「最初」であり、 その「後」がどうなっていくかによって評価は変わってくるんじゃないか?
  • キト
    17年前
    本件で問題なのはキャリア主導で開発が行われ、 元々開発していた富士通ではないメーカーから出たことであると思います。 本来ならばSBから富士通ブランドとして製品化するべきでした。 恐らくMNP用に確信的に開発したのでしょう。 ただ、上記経緯を考えない場合、対象ユーザーにとっては良いことであると思います。 UDジャンルにおいて操作部の統一化はかんたん携帯を購入するユーザーに望まれている事ではないでしょうか。 もし販売差し止めが認められなかったら業界のデザインが広がらないとの事ですが、 携帯の機能が横這いに近い現状を考えると、各メーカーはデザインによる差別化を行わざるを得ない状況になっているため、 そこまで類似したデザインが氾濫するとは思えません(自動車業界のイメージに近いです)。 UDの共通化と各社毎のアイデンティティは相反しますが、上手く処理していただきたいです。 SBのやり方は嫌いですが意匠権を登録していない以上、ドコモ側の主張は認められないでしょう。 認めてしまうと意匠権の意義そのものが揺らいでしまうため、認めるべきでは無いと思います。 そして同時に、今後のデザインのあり方について考える機会であって欲しいと切に願います。 以上、長文失礼しました。
  • 匿名
    17年前
    一SoftBank遣いとしては別にどうでも良い事件。東芝を使う気は無いから好きにやっててくれ。 らくらくホンの現行はF883iESだろ?882iESを真似られてもそこまで痛くないんじゃないの?実際821Tがどの程度売れたかにもよるけどさ。 似てるとは思う。
  • カンケン
    17年前
    パクりっていったら撤退したけど三菱のダイヤル、パナソニックのWオープンもSONYのパクりになるんですかね?
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ