Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

総務省、3.9Gで使用される周波数も特定の事業者に割り当てる方針

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2014/10/11 23:23
総務省、3.9Gで使用される周波数も特定の事業者に割り当てる方針

つまり、モバイルWiMAXにおける2.5GHzの周波数の割り当ての際に起きた競争がまた起きるかもしれないということです。

さて、今回はどのキャリアが落選するのか?

NIKKEI NET(日経ネット):企業ニュース-企業の事業戦略、合併や提携から決算や人事まで速報

この記事によれば、LTEで使用される周波数の割り当てにおいて、2009年夏までに使用される周波数の帯域を2~3社に割り当てるようです。

モバイルWiMAXの選考基準を考えれば「他社より計画性がしっかりしていること」「数年で利用が開始できること」が基準だと思われます。

NTTドコモではこれまでに4Gへのスムーズな移行が行えるSuper3Gの研究やリリースを数年前から行っており、今のところかなり有力であると思われます。そして、モバイルWiMAXで利用される2.5GHz帯の周波数を割り当てられたauが今回も割り当てられることになればそれにソフトバンクモバイルとイー・モバイルが大反対するのは目に見えています。しかしながら、auがLTEを採用できなければ総務省が昨年発表した「モバイル活性化プラン」にも盛り込まれているSIMロックの解除が不可能になります。

モバイルWiMAXの競争時にNTTドコモがあまり前に出ずあっさり手を引いてしまったことはLTEで使用される周波数の割り当てを考えればとても賢明だったのかもしれませんね。

追記:4月13日23時26分総務省が3.9G携帯向け技術条件を検討開始,1.5GHz帯の活用を視野に:ITpro

この記事によれば、Super3Gは、現在3Gで利用している周波数帯をそのまま利用できる高速通信技術ではありますが、その性能を最大限に発揮するには20MHz帯の周波数が必須となっており、携帯電話事業各社は現在提供している3Gを展開しながら20MHz帯の周波数を用意することは難しいという声があがっています。

これに対して総務省では1.5GHz帯の周波数帯を新たに3.9G向けに割り当てる考えだそうです。

コメント
  • 17年前
    >auはあくまでWiMAXを視野に入れつつもLTEを中心に >推し進めていく感じだと思われます。 いや、それはまだ分かんないのよ。 LTEにすると、どうしてもドコモの後陣をはいして遅れをとってしまうし、 今からW-CDMAに転換しなければらない。 (そうなるとドコモはおろかSBMやイーモバにまで遅れをとってしまうかも) 今までの通信方式だと世界から取り残され、 CDMA2000と心中するハメになるかもしれない。 (もしそうなったらアホすぎるw) で、どうしよう?・・・と頭を悩ませているんだろう?
  • 匿名
    17年前
    WiMAXはauというよりはKDDIとしてやるものだから、auはあくまでWiMAXを視野に入れつつもLTEを中心に推し進めていく感じだと思われます。 WiMAXは、首都圏用にKDDIがPCモデムのデータ通信用に開始し、インフラが整えばウルトラ3Gにも適応させるという感じでしょう。 インフラ整備はKDDIじゃなくて別会社に委託だったような気がします。
  • 匿名
    17年前
    最悪、auがWiMAXを捨ててLTEやUMB(←やんない?)に専念するかも
  • 匿名
    17年前
    禿電以外に割り当てればいい 禿電は消えて欲しい
  • 17年前
    >LTEは既に割り当てられている3G用を転用するのでは? まあそうなんだけど、記事に書いてある通りそのためには 帯域を空けないといけないから2010年に空く予定の 1.5GHzをLTEに使おうっていうわけ。 だけど、帯域幅が20MHZ欲しいがそうなると1.5GHZ帯は 1社分しかない。妥当に考えるとSBMに割り当てられるだろうから、 ドコモにはどの帯域を割り当てたら良いのか分からない。 アイピーモバイル跡地の2GHZは、ドコモとソフトバンクには 欲しくても使えない帯域と言われているので、 auかイーモバイルが使うだろうと言われている。
  • 匿名
    17年前
    今まで我が儘し放題で好き勝手やってきたauがLTE権まで欲しがるのは図々しすぎるなぁ コストダウンを打ち出して、ハイスペック機種を排除してるキャリアなんだからLTEなんか要らないはずでしょ? 素直にW-CDMAの3Gや3.5Gにしとけば端末を安く買えることを期待してるauユーザーは喜ぶんじゃない?
  • 仲本 功希
    17年前
    auはどうでもいいんじゃ? まず、 総務省に逆らってる事だし 。
  • 17年前
    総務省が3.9G携帯向け技術条件を検討開始,1.5GHz帯の活用を視野に http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080410/298697/ 20MHZの帯域幅が必要だとのことだが、 そうなると1.5GHZ帯では1社分しかない・・・よ? http://wbb.forum.impressrd.jp/files/images/061115/MIC004_05.gif 2ちゃんねるでは、割り当ての周波数帯は2社に絞る件は3. 5GHz帯のことだとか いろいろな情報があるけど、どうなるんでしょう? つーか、3. 5GHzって電波届くのかよ・・・ アイピーモバイルの跡地の2GHZはRev.Bでという憶測もあるが、 記事にあるとおり選択肢はあまり無いようである http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0712/26/news035.html
  • 17年前
    総務省のいう次世代は ドコモのいうところの4Gでは? LTEは既に割り当てられている3G用を 転用するのでは? ドコモ自身が4Gの技術を3Gで使うのが super3G=LTEだといってるわけだし
  • 匿名
    17年前
    え・・・・ LTEを4社で採用ことで可能になるといわれていたSIMロックフリーはどうなっちゃうの?
  • 匿名
    17年前
    ドコモは最初からLTE狙いだったので 2.5GHz帯は4社の中で一番消極的で反論もなく連合体の発表も一番遅かったのでおかしいと思ってました。 ただ一番LTEの実験スピードが遅いAUが周波数獲得するとSBと芋場が怒るでしょうし総務省次第で大変なことになるでしょう。 アイピーモバイルで残った2GHz帯はどうなっていくのでしょうか? ここ気になるところです。
  •  
    17年前
    各社とも駆け引きすごいけど、使い切れよー。
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ