Google I/O 2025、5月21日3時から開催。Pixel Aシリーズ発表なし?話題の中心はAIに

RCSがE2EE対応、iPhoneとAndroid間で安全なメッセージが可能に。日本ではau・UQがRCS対応間近か

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2025/03/14 20:50
RCSがE2EE対応、iPhoneとAndroid間で安全なメッセージが可能に。日本ではau・UQがRCS対応間近か

Appleがソフトウェア・アップデートにて、RCSのエンドツーエンドの暗号化(E2EE)に対応することを発表しました。

メッセージ送受信の標準規格RCSは、昨年秋に配信を開始したiOS 18で対応しましたが、これまでE2EEには対応していませんでした。

RCSのE2EE対応により、iPhoneとAndroidユーザー間でも、より安全にメッセージをやり取りできるようになります。

RCSがE2EEに対応

Googleが独自にRCS向けのE2EEを実装してプライバシーを強化する一方、AppleはRCS向けのE2EEを独自に実装する方針がないことを示していました。

こうした中で、GSMAが最新のRCS標準にMessaging Layer Security(MLS)プロトコルを導入し、異なるプラットフォーム間でのE2EEを可能にすると発表しました。

これを受けてAppleは以下のようにコメントしています。

E2EEは、iMessageが当初からサポートしてきた強力なプライバシーとセキュリティ技術です。今回、GSMAが発表したRCS標準プロファイルに、E2EEによる暗号化の導入に向けた業界横断的な取り組みをリードできたことを嬉しく思います

さらに、今後のソフトウェア・アップデートで、iOS / iPadOS / macOS / watchOSにE2EE対応のRCSメッセージを追加予定であることも明かしています。

RCSで何が変わるの?

RCSに対応することで、高画質な写真と動画の送受信、返信中(書き込み中)であることを示すインジケーター、音声メッセージなどが利用可能になり、iPhoneとAndroid間のメッセージ体験が向上します。

なお、LINEでも設定を変更することで高画質な写真を送信できますが、動画に関してはGoogleフォトなど、別のサービスを利用する必要があります。RCS対応によって、より手軽に高画質な動画を共有できるようになります。

日本国内ではKDDIがRCSに対応へ

RCSを利用するには、携帯電話事業者のサポートも必要です。Appleのサポートページによると、現時点でRCSに対応している日本国内の事業者はありません。

しかし、最近になってKDDIが「My au」および「My UQ」の設定項目にRCSを追加したことが確認されています。

iOS 18.4は4月初旬に提供予定で、Apple Intelligenceの日本語対応と共に、日本国内でもRCSが正式に利用できる可能性があります。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ