Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

NTTドコモとソフトバンクモバイルが痛み分けで決着-接続料

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2014/10/11 23:24
NTTドコモとソフトバンクモバイルが痛み分けで決着-接続料

これまで接続料を巡ってNTTドコモとソフトバンクモバイルが激しく対立していましたが、両者痛み分けで決着がつきました。

主要3社は通話料金を値上げ?イー・モバイルは通話料金を値下げ?

携帯接続ルール見直しが決着へ – ホットトピックス[日経コミュニケーションRepo]:ITpro

接続料の議論に関してNTTドコモは「ソフトバンクモバイルの接続料が高止まりしている」と不満を示し、接続料の格差を是正すべきと訴えました。一方、ソフトバンクモバイルは「ドコモが持つ800MHz対とソフトバンクモバイルが持つ2GHzタイには周波数特性の差があり、接続料に差があって当然」「有利な周波数帯である800MHz対を持つ事業者にローミングを義務づけるべき」といった主張を繰り広げていました。

こうした主張の中、総務省が下した結論は以下の様な両者痛み分けと言える内容になりました。■NTTドコモの主張×全事業者を二種指定にするべき→接続料の格差を是正○接続料の水準差がありすぎる○800MHzと2GHzには有利不利はない△設備共用は事業者間協議で

■ソフトバンクモバイルの主張○二種指定の拡大に反対△接続料水準は同一にならない×800MHz対保有者はローミングを義務化すべき△設備共用をルルール化すべき

結果的に接続料の引き下げは必至と見られていますが、接続料の引き下げは通話料金の値下げに直結しないとNTTドコモ、ソフトバンクモバイル、auの三社は口をそろえています。しかし、イー・モバイルは「ユーザー料金を下げないのは,接続料を高止まりさせて利益を留保させようとする既存3社の理論」とコメントし、音声トラフィックが殆ど無いイー・モバイルは3社と異なり通話料金の値下げを促進し、値下げ競争を仕掛ける姿勢も見せています。

コメント
  • 匿名
    16年前
    KDDI(au)はインターネット接続サービスの加入率高く、サービスの利用率やパケット定額加入率も高いからdocomoが値下げしても追随出来そうだけどな。
  • 匿名
    16年前
    結局、機種代が以前の水準に戻ってしまったのだから、 いま以上の値下げはあり得ないと思います。 むしろ各社、以前のプランSSで1890円に戻したいくらいでしょう。 結局、市場に政府が下手に介入すると ロクなことにならないという 象徴的な例になってしまっただけですね。
  • 2CV
    16年前
    仮にドコモが通話料値下げに踏み切って他社も追随した場合、他社は体力的にもたないでしょう。 でも通話料1分10円ぐらいにしてほしいな。
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ