Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

2019年の新型iPhone、次世代無線LAN「Wi-Fi 6」に対応か〜混雑時でも高速に

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2019/01/12 10:30
2019年の新型iPhone、次世代無線LAN「Wi-Fi 6」に対応か〜混雑時でも高速に

Photo by Ben Geskin

昨年と同じ3モデルラインナップで今年秋に発表・発売が噂されている新型iPhone。

大きなアップデートとしてカメラのレンズ数が増えることで、撮影した写真や動画の画質アップが報じられているが、通信面でも大きなアップデートがあるかもしれない。

「Wi-Fi 6」で何が変わるか

BarclaysのアナリストBlaine CurtisがリリースしたCES 2019のレポート内で2019年に発売される新型iPhoneが次世代Wi-FiのIEEE 802.11axに対応すると予測されている。

IEEE 802.11axは、無線LANの普及促進を図るWi-Fi Allianceによって「Wi-Fi 6」と名付けられた次世代Wi-Fiで最大転送速度は6.9Gbpsから9.6Gbpsまでスピードアップする。最大の特徴は無線の電波が混雑する低速度になりやすい環境でも高速で通信できること。2.4GHzと5GHz帯の両方をサポートし、通信状況等によって出力や待機時間をコントロールすることで低消費電力に優れ、スマートフォンなど対応デバイスの電池持ちを改善することも可能だ。

MacRumorsはAppleが次世代Wi-Fiの対応に積極的としているが、2013年に発売されたAirMac Extreme/MacBook Air/MacBook Pro/iMacでIEEE 802.11acをサポートしたものの、iPhone/iPadで採用されたのは1年後に発売されたiPhone 6/iPhone 6 Plus、iPad Air2から。

4G LTEに初めて対応したのは2012年に発売された「iPhone 5」で他社より1年以上の遅れを取っており、モバイル製品の通信機能については慎重な姿勢を取っている。

ちなみに、Wi-Fi AllianceはIEEE 802.11nを「Wi-Fi 4」、IEEE 802.11acを「Wi-Fi 5」と名付けており、これらの名称は電波強度を示すアイコンとしてスマートフォン上に表示することも可能だ。iOSやAndroidではWi-Fi接続時に扇形のアイコンがステータスバーに表示されるが、それぞれの規格に応じた数字が付与されたアイコンを表示することで、現在接続しているWi-Fiの規格をひと目で見分けることも可能になる。

毎年、Appleは新型iPhoneの発売直前に次期バージョンのiOSを配信する。次期バージョンの「iOS 13」ではWi-Fiのアイコンにも変化があるかもしれない。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ