
Androidでスクリーンショットを撮るにはAndroidをPCに接続するかRoot権限を取得してアプリケーションを使用するかの2つの方法があるのですが、今回はAndroid単体でスクリーンショットが撮れる方法を紹介します。
メモ程度に使うのにとても便利ですよ~。
まずはRoot権限を取得するために「setupsu」をダウンロードします。ダウンロードURLは配布元がわからない事やサーバー負荷も考慮してURLは貼りません。「setupsu」で検索すればすぐにヒットすると思うのでそちらからダウンロードしてください。
ダウンロードが終わったらsetupsuを実行します。通常のブラウザからダウンロードした場合はそのまま実行できますが、Steelからダウンロードした場合は「ASTRO」というアプリケーションから実行します。(フォルダ階層は→/sdcard/steel/downloads)

setupsuを実行してRoot権限を取得したら「Screenshot」をダウンロードします。こちらについても各々で検索してください。「screenshot.apk」で検索すればすぐにヒットすると思います。
Screenshotの起動画面。

ScreenShotはセルフタイマー形式でスクリーンショットを撮影します。
menuボタンを押下後、「Timed Capture」をタップします。

セルフタイマーの時間を選択して「OK」をタップすると、選択した秒数後にスクリーンショットを撮影することが出来ます。

スクリーンショットはsdcard直下に保存されます。スクリーンショットを確認したい時も「ASTRO」を使用すると良いですよ。
また、PCに転送したい時はASTROからsdcardにアクセスしてプリセットの画像ビューアーでスクリーンショットを開き、Picasaに転送すると便利です。
コメントを残す